ストレスに気づく3つのサインとストレスを解消する80の方法

1.はじめに

ストレスを解消する方法をたくさん持ちましょう。

自分で認識してストレスを感じることもありますし、
自分では気づかないうちに、いつの間にか
ストレスを感じていることもあります。

ストレスに気づくサインを知っていたら、
早めにストレスを解消方法を実行することができます。

 

ストレスを解消する方法は、
できるだけたくさん知っていた方がいいです。

そして、自分にあったストレス解消方法を、
TPOに応じて使い分けられるといいです。

ストレス解消方法をたくさん使いこなせるほうが、
早くストレスから解放されます。

 

ストレスは生活している限り、どうしても避けられないものですが、
いつまでもストレスを抱え込む必要はないのです。

ストレスサインに早めに気づき、
今回ご紹介するストレス発散方法の中から
あなたができそうなストレス解消方法を試してみてください。

その中から実際にあなたのストレスが解消できた方法を選んで、
この先ストレスを感じることがあったら、
今後もあなたが選んだストレス解消方法を実践していきましょう‼

 

2.ストレスに気づく3つのサイン

ストレス解消方法を知る前に、
早めにストレスに気づくために
ストレスに気づく3つのサインをお伝えします。

 

あなたはストレスが溜まるとこの3つのどれかに
変化が起こりませんか?

  1. こころ
  2. 身体
  3. 行動

1)こころの変化

ドキドキしたり、気分が落ち着かなくなったり、不安になったりなど、
ストレスを感じるとマイナスな感情がいつもより感じるようになったら
あなたはこころからストレスサインを受けていると思います。

こころの変化の場合、「このことを考えたら不安になる」など、
直接感じられるので、ストレスの原因が見つかりやすいです。

 

2)身体の変化

頭痛、腹痛、腰痛、肩こりなど、
ストレスがきっかけで身体が不調になったら、
あなたは身体からストレスサインを受けていると思います。

身体の変化の場合、体調不良などストレスとは別の原因と
思われがちなので、こころの変化よりストレスの原因が
見つかりにくくなっています。

 

3)行動の変化

食べるものが増えたり、衝動買いが増えたり、
あと、転びやすくなったら、
あなたは行動からストレスサインを受けていると思います。

行動の変化が一番、ストレスサインの原因だと
分かりづらいです。

普段のあなたの行動と比べて過剰になってきたら
ストレスサインかもしれないと疑っていいかもしれません。

 

3.ストレス解消方法にはタイプがあります

今まであなたがストレスを感じたときに、
テレビやサイトや本などの情報で、
いろいろなストレス解消方法を試してきたのかもしれませんね。

今まであなたがやってきたストレス解消方法を
思いつくまま紙に書き出してみましょう。

 

書き出したストレス解消方法の中で、
4つのカテゴリー分けをしてみましょう。

「1人×動」・・・1人でできてアクティブに動くこと

「1人×静」・・・1人でできて静かに過ごすこと

「複数名×動」・・・2人以上でできてアクティブに動くこと

「複数名×静」・・・2人以上でできて静かに過ごすこと

 

ストレス解消方法は、この4つのタイプのどこかに分類されます。

内容によっては、一人でできるものと複数名でできることの
両方のものもありますね。

 

カテゴリー分けして、あなたはどのタイプのストレス解消方法が
一番多かったですか?

一番多いカテゴリーが、あなたの望んでいる日頃の過ごし方とも言えます。

「1人×動」・・・1人でアクティブに動きたい

「1人×静」・・・1人で静かに過ごしたい

「複数名×動」・・・2人以上でアクティブに過ごしたい

「複数名×静」・・・2人以上で静かに過ごしたい

 

これであなたの今までしてきたストレス解消方法と、
あなたが望んでいる過ごし方が分かったところですが、
他のカテゴリーのストレス解消方法も増やす必要があります。

全てのカテゴリーのストレス解消方法をまんべんなく
持っていることが大事なのです。

 

次にストレスを解消する30の方法を、タイプ別に掲載します。

もしあなたが「複数名×静」のタイプのストレス解消方法が
足りなかったのならば、解消方法を増やすための参考にしてみてください。

 

4.ストレスを解消する80の方法

1人でも複数でもできるものは、
私の判断でよりイメージが強い方に記載しています。

「動」か「静」は外に出て行うことを「動」、
室内で行うことを「静」で分けました。

 

1)1人×動

・寄付をする

・人の集まる場に行く

・ゴルフの打ちっぱなしに行く

・車を運転する

・釣りをする

・サウナ・スポーツジムに行く

・同窓会に出席する

・美容室・理容室に行く

・自転車に乗る

・散歩する

・パーティーに出席する

・乗馬する

・ウォーキング・ジョギングをする

・講義や演説を聞きに行く

・仕事に励む

・指圧・マッサージをしてもらう

・写真を撮る

・美しい景色を見る

・健康チェック(歯科、眼科など)をする

2)1人×静

・きちんとした服を着る

・資格の勉強をする

・旅行・休暇の計画を立てる

・創作する

・部屋の模様替えをする

・読書する

・深呼吸をする

・思っていることを書き出す

・古い家具や道具の手入れや修理をする

・テレビを見る

・クイズ・クロスワードを解く

・シャワーを浴びる

・お風呂にゆっくりつかる

・ペットと遊ぶ

・楽器演奏する

・昼寝する

・鼻歌を歌う

・ダンスをする

・ひなたぼっこする

・空を眺める

・お金を貯める

・文章を書く

・新しいことを覚える

・夢を描く

・泣く

・香水をつける

・日記をつける

・瞑想・ヨガをする

・夜ぐっすり寝る

・早起きする

・歯を磨く

・ラジオ体操をする

・家事をする

・音楽を聴く

・植物の世話をする

・マンガを読む

 3)複数名×動

・ライブに行く

・コンサート・舞台・バレエを観に行く

・野球・サッカー・テニスなどスポーツをする

・海岸へ行く

・山登りをする

・キャンプをする

・祭り、動物園、遊園地などに行く

・デートする

・戸外で遊ぶ

・ボランティア活動に参加する

・映画を観に行く

・友達の家を訪問する

・旅行する

・プレゼントをする

・人助けをする

 4)複数名×静

・親を喜ばせる

・カードで遊ぶ

・大声で笑う

・気軽なおしゃべりをする

・友達に連絡を取る

・囲碁・将棋・チェスをする

・友達を家に呼ぶ

・冗談を聞く

・人をほめる

・人に相談する

・ゲームをする

 

他に時期的なイベントがあったり、
その季節ならではでできることもあります。

 

こうして並べてみると、1人で静かに過ごすことがダントツ多いですね。

他の過ごし方もまんべんなくあなたのストレス解消方法に
取り入れてみてください。

カテゴリーに最低1個はストレス解消発散方法を持っていたいものです。

 

1人×複数人×動×静

これが全て叶うストレス解消方法は「温泉に行く」です。

温泉地まで移動しますし、
温泉に浸かってゆっくりリラックスしますし、
温泉は1人で行くのも誰かと行くのも両方アリですよね。

温泉に行くと、かなりストレスが解消されると思います。

 

いろいろなストレス解消方法を試してみて、
あなたの心と体が喜ぶものを選んでいきましょう。

これをするとかえって後で疲れるようなストレス解消方法は
あなたに合っていない可能性が高く、かえってストレスになるので
そのストレス発散方法はやめましょう。

 

ストレス解消方法はストレスの予防にもなります。

日頃からストレス解消方法を実施して、ストレスを遠ざけましょう。

すぐにできるお手軽なストレス解消方法をたくさん持っていると
ストレスになりにくいですし、ストレスを感じてもすぐに解消されます。

 

 

5.まとめ

1)はじめに

ストレスに気づくサインを知っていたら、
早めにストレスを解消方法を実行することができます。

自分にあったストレス解消方法をたくさん知り、
TPOに応じて使い分けられるといいです。

今回ご紹介する80のストレス解消方法の中から
あなたができそうなストレス解消方法を試してみて、
その中からにストレスが解消できた方法を選んで、
その発散方法を実践していきましょう‼

2)ストレスに気づく3つのサイン

ストレスに気づくサインは以下の3つです。

  1. こころ
  2. 身体
  3. 行動

ストレスを感じるとマイナスな感情がいつもより感じるようになったら、
あなたはこころからストレスサインを受けていると思います。

こころの変化の場合、感情に直接反応しますので、
ストレスの原因が見つかりやすいです。

頭痛、腹痛、腰痛、肩こりなど身体が不調になったら、
あなたは身体からストレスサインを受けていると思います。

身体の変化の場合、体調不良などストレスとは別の原因と
思われがちなので、こころの変化よりストレスの原因が
見つかりにくくなっています。

食べるものが増えたり、衝動買いが増えたりしたら、
あなたは行動からストレスサインを受けていると思います。

行動の変化が一番、ストレスサインの原因だと
分かりづらいです。

3)ストレス解消方法にはタイプがあります

「1人×動」・・・1人でできてアクティブに動くこと

「1人×静」・・・1人でできて静かに過ごすこと

「複数名×動」・・・2人以上でできてアクティブに動くこと

「複数名×静」・・・2人以上でできて静かに過ごすこと

ストレス解消方法は、この4つのタイプのどこかに分類されます。

内容によっては、一人でできるものと複数名でできることの
両方のものもあります。

全てのカテゴリーのストレス解消方法をまんべんなく
持っていることが大事です。

それは、いつでもどこでもストレス解消ができるからです。

4)ストレスを解消する80の方法

1.1人×動

・車を運転する

・サウナ・スポーツジムに行く

・散歩する

・写真を撮る

etc.

2.1人×静

・創作する

・読書する

・お風呂にゆっくりつかる

・空を眺める

・日記をつける

・瞑想・ヨガをする

・夜ぐっすり寝る

・音楽を聴く

etc.

3.複数名×動

・ライブに行く

・野球・サッカー・テニスなどスポーツをする

・旅行する

・プレゼントをする

etc.

4.複数名×静

・気軽なおしゃべりをする

・囲碁・将棋・チェスをする

・人に相談する

・ゲームをする

etc..

1人×複数人×動×静

これが全て叶うストレス解消方法は「温泉に行く」です。

温泉に行くと、かなりストレスが解消されると思います。

ストレス解消方法はストレスの予防にもなりますので、

日頃からストレス解消方法を実施して、ストレスを遠ざけましょう。

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

コミュニケーション能力を向上したいと願うあなたに知っておいた方がいい大切な2つのこと

1.はじめに

「コミュニケーション能力を向上したい!」と願うあなたは、

今まで人とのコミュニケーションがうまくいかなかったり、

コミュニケーションの方法がわからなかったり、

コミュニケーション能力が高い人を羨ましいと思ったりなど、

コミュニケーションについてお悩みがあったかと思います。

 

コミュニケーション能力が向上する方法をお伝えする前に、

あなたにお尋ねします。

「なぜ、コミュニケーション能力を向上させたいと思ったのですか?」

「なぜ、コミュニケーションがうまくいかないと思ったのですか?」

「なぜ、コミュニケーション能力が高い人がうらやましいのですか?」

 

多分あなたは、

「コミュニケーション能力が向上さえすれば〇〇がうまくいく!」

と思っているのではないでしょうか?

それは正解でもあり、正解ではないとも言えます。

 

別の記事でコミュニケーション能力が向上する方法をお伝えしますが、

こちらの記事では、コミュニケーション能力を向上したいと願うあなたに、

コミュニケーション能力を向上する方法を知り、実践する前に、

知っておいた方がいい大切な2つのことをお伝えします。

 

これを知った後でコミュニケーション能力の向上方法を知っても

遅くはありません。

この先の話は、あなたに新しい知識を得る内容になっていると思いますので、

このまま読み進めてみてください。

 

2.コミュニケーション能力を向上させる必要性はあるの?

1つめのコミュニケーション能力を向上することを願うあなたに

知っておいた方がいいことは、「今のままの何がいけないの?」

ということです。

コミュニケーション能力を向上したいと願うということは、

「今の自分のコミュニケーション能力では満足していない」

とも言えます。

その不足感はどこにあるのでしょうか?

 

例えば、

もっと友達の数を増やしたい

もっと人と会話のキャッチボールができるようになりたい

もっと人から楽しい人と思われたい

もっと人と会ったり、話したり、やりとりをしたい

などをあなたは思っていたとします。

 

確かに一見そうなったら楽しそうです。

友達が増えたら楽しそう

人と会話がもっとはずんだら楽しそう

人から楽しい人と思われたら好かれている感じがして嬉しい

人とコミュニケーションする機会が増えたら日常が楽しそう

 

だから、「私はコミュニケーション能力を向上したら

このような自分になれるし、楽しい生活が送れる」

と思うのではないでしょうか。

 

自分や環境に変化が起こると、良いことしか起こらないということはありません。

プラスの変化があれば、必ずマイナスの変化もあります。

 

1)コミュニケーション能力が向上した場合のプラスの変化とマイナスの変化を考えてみる

もし、あなたのコミュニケーション能力が向上して、

人とのコミュニケーションが変化したらどのようなことが起きるのか、

ちょっと想像してみましょう。

 

現在:自分ではコミュニケーション能力があまり高くないと思っている。

コミュニケーション能力が向上する方法を知り、実践する

コミュニケーション能力が向上した

<プラスの変化>

友達ができた、友達の数が増えた↗

以前より人と会話のキャッチボールができるようになった↗

人から「楽しい人」と言われるようになった↗

人と会う、話す、やりとりする機会が増えた↗

 

<マイナスの変化>

人に気を遣うことが多くなった↷

自分より人のことを優先するようになった↷

いつもニコニコ愛想よくしないといけないと思うようになった↷

「楽しいことを言わないといけない」という気持ちになった↷

一人で過ごす時間が減った↷

仲裁役にまわることが多くなった↷

 

2)コミュニケーション能力が向上したときの代償

コミュニケーション能力が向上したら、

プラスの変化とマイナスの変化が起こります。

プラスの変化を見てみると、

「人との交流が活発になる」

「寂しくない」

「楽しい」

「毎日が充実する」

などという変化が起こります。

 

一方、マイナスの変化を見てみると、

「人を優先する」

「自分はこうあらねばならないが強くなる」

「忙しくなる」

「プレッシャーが強くなる」

「疲れる」

などの変化が起こります。

 

コミュニケーション能力が向上したら、得るものももちろんありますが、

コミュニケーション能力が向上したことによって、支払う代償もあるのです。

 

3)コミュニケーションはそもそも「面倒くさいもの」

そう、コミュニケーションは「面倒くさいもの」なのです。

人が2人以上集まれば、それは集団・社会になります。

人間関係が生まれます。

自分とは価値観が違う他人と関わるわけですから、

相手のことを考えたり、気を遣ったり、不快に思わせないようにしたり、

考えることが増えてきます。

そうやって面倒なことを繰り返して、人とコミュニケーションを

取っていくのです。

 

4)それでもコミュニケーションは必要不可欠

コミュニケーション能力が向上したら、マイナスな変化が起こりますし、

本能的には面倒くさいことですが、それでもコミュニケーションは

必要不可欠なものです。

コミュニケーション能力を向上させたほうがいいです。

なぜなら、人は1人では生きられないからです。

人は社会の中で生きて、人とコミュニケーションを取りながら、

生活をしていくからです。

なので、コミュニケーション能力はないよりもあった方が断然良いです。

 

知っておいた方がいいこととして、

「とにかくコミュニケーション能力を向上するのがいい」ではなく、

自分と他人とのバランスを考え、自分はどこまで、誰まで良好に

コミュニケーションを取れたらいいかを考えた上で、

「自分に合ったコミュニケーション能力を向上すること」が大事です。

 

3)自分に合ったコミュニケーション能力とは?

では、自分に合ったコミュニケーション能力とは何かを考えてみましょう。

あなたは普段、何をしている時が一番楽しいですか?

隙間時間があったら、何をして過ごしたいですか?

理想の誕生日の過ごし方は、どういう1日の過ごし方ですか?

この問いかけに、同じような回答が出るかもしれませんし、

違った回答が出るかもしれませんので、カテゴリー分けしてみましょう。

  1. 1人でアクティブに過ごす
  2. 1人で静かに過ごす
  3. 複数人でアクティブに過ごす
  4. 複数人で静かに過ごす

この中で、1つのカテゴリーに全て収まったかもしれませんし、

いくつかに分かれたかもしれませんが、

当てはまったものがあなたのタイプです。

理想の誕生日の過ごし方で選んだカテゴリーが最優先のあなたのタイプです。

 

1か2を選んだ人は、もともと1人で過ごすのが好きな人ですから、

コミュニケーション能力を向上する必要性はあまりないのではないでしょうか。

もし、人から「コミュニケーション能力を向上させたほうがいい」

と言われたからなど、自分の意思でコミュニケーション能力を向上したい

わけではなかったり、「コミュニケーション能力を向上させなければならない」

という思い込みであったとして、今のままのあなたでいいと思います。

どうしても社会生活を送る上で、コミュニケーション能力を向上させないと

支障をきたすという状況であれば、コミュニケーション能力を向上させる方法を

知り、実践するといいでしょう。

無理にコミュニケーションする相手を広げようとせず、

身近な人と良好なコミュニケーションが取れるほどの能力の向上で十分です。

 

3、4を選んだ人は、もともと人と過ごすのが好きな人なので、

もっとコミュニケーション能力を向上して、人とコミュニケーションを

取れるようになりたいと自分の意思で願っているかと思います。

コミュニケーション能力を向上させる方法をいろいろ試してみて、

自分に合った方法を見つけて実践するといいと思います。

ただ、同じ「複数人で過ごしたい」でも、

・2~3人で過ごしたい

・大人数で過ごしたい

で大きく違ってきます。

少人数で過ごすのが好きな人は、そんなに知り合いや友達を増やさなくても

いいと思います。

自分と同じような考えを持つ人がいそうなコミュニティに参加し、

コミュニケーション能力を向上する方法を実践したら、友達が増えて

その人と関わる時間も増えることでしょう。

ここでも気をつけたいところは、少人数で過ごすのが好きな人は

そんなに手広く人と知り合う必要はありません。

 

また、すべてのタイプに共通するのが、1人で過ごす時間を失うほど、

人との時間を優先しないように気をつけてくださいね。

人と会ったりやり取りするのは楽しくて刺激的ですが、あまりにも長時間だと

興奮状態が続きますし、人と接していると多少なりとも神経を使いますので、

1人でのんびりボーっとする時間を持つことも大事です。

 

 

2.外向的・内向的な人のコミュニケーション能力について

外向的な人と内向的な人、どちらがコミュニケーション能力が

高いと思いますか?

一見、外向的な人の方がコミュニケーション能力が高いくて、

内向的な人はコミュニケーション能力の向上が必要だと

思いがちではないでしょうか?

 

実は、外向的な人よりも内向的の人の方がコミュニケーション能力が高く、

コミュニケーションのコツをつかんだら、内向的な人は

コミュニケーション能力がグンと向上します。

外向的な人は、「自分はコミュニケーション能力が高い」と

思っている人が多いので、コミュニケーション能力を向上しようという

気がないので、コミュニケーション能力が向上することはないのです。

 

では、なぜ内向的な人の方がコミュニケーション能力が高いのかというと、

「相手のことを考えるから」です。

相手のことを考えるから「今これを言っていいのかな?」と

空気を読み、コミュニケーションをとることに躊躇するのです。

外向的な人は相手のことはお構いなしに、「自分が話したいから話す」

と自分の都合を考えるので、遠慮せずにガンガン人に話しかけたり、

自分の話したいことを話すことができるのです。

相手のことを気遣える人の方が、コミュニケーションのコツさえわかれば、

相手が喜ぶコミュニケーションをとることができます。

 

もしあなたが自分のことを内向的だと思っているのならば、

コミュニケーション能力が向上する素質が十分あります。

自信をもってコミュニケーション能力を磨いて、

向上していきましょう!

 

4.まとめ

コミュニケーション能力を向上するための行動を起こす前に、

知っておいた方がいい大切な2つのことをお伝えします。

知っておいた方がいいことその1:.コミュニケーション能力を向上させる必要性はあるの?

コミュニケーション能力を向上させたら、プラスの変化とマイナスの変化の両方が起こります。

1.コミュニケーション能力が向上した場合のプラスの変化とマイナスの変化を考えてみる

<プラスの変化>

友達ができた、友達の数が増えた↗

以前より人と会話のキャッチボールができるようになった↗

人から「楽しい人」と言われるようになった↗

人と会う、話す、やりとりする機会が増えた↗

 

<マイナスの変化>

人に気を遣うことが多くなった↷

自分より人のことを優先するようになった↷

いつもニコニコ愛想よくしないといけないと思うようになった↷

「楽しいことを言わないといけない」という気持ちになった↷

一人で過ごす時間が減った↷

仲裁役にまわることが多くなった↷

2.コミュニケーション能力が向上したときの代償

「自分はこうあらねばならないが強くなる」

「忙しくなる」

「プレッシャーが強くなる」

「疲れる」

などの変化が起こります。

3.コミュニケーションはそもそも「面倒くさいもの」

人が2人以上集まれば、それは集団・社会になります。

自分とは価値観が違う他人と関わるわけですから、

相手のことを考えたり、気を遣ったり、不快に思わせないようにしたり、

考えることが増えてきます。

そうやって面倒なことを繰り返して、人とコミュニケーションを

取っていくのです。

 

4.それでもコミュニケーションは必要不可欠

コミュニケーション能力が向上したら、マイナスな変化が起こりますし、

本能的には面倒くさいことですが、それでもコミュニケーションは

必要不可欠なものです。

なぜなら、人は社会の中で生きて、人とコミュニケーションを取りながら、

生活をしていくからです。

知っておいた方がいいこととして、

自分と他人とのバランスを考え、自分はどこまで、誰まで良好に

コミュニケーションを取れたらいいかを考えた上で、

「自分に合ったコミュニケーション能力を向上すること」が大事です。

 

5.自分に合ったコミュニケーション能力とは?

では、自分に合ったコミュニケーション能力とは何かを考えてみましょう。

あなたが思う理想の誕生日の過ごし方は、どういう1日の過ごし方ですか?

  1. 1人でアクティブに過ごす
  2. 1人で静かに過ごす
  3. 複数人でアクティブに過ごす
  4. 複数人で静かに過ごす

1か2を選んだ人は、もともと1人で過ごすのが好きな人ですから、

コミュニケーション能力を向上する必要性はあまりないかもしれません。

 

3か4を選んだ人は、もともと人と過ごすのが好きな人なので、

もっとコミュニケーション能力を向上して、人とコミュニケーションを

取れるようになりたいと自分の意思で願っているかと思います。

コミュニケーション能力を向上させる方法をいろいろ試してみて、

自分に合った方法を見つけて実践するといいと思います。

 

すべてのタイプに共通するのが、人と接していると多少なりとも

神経を使いますので、1人で過ごす時間を失うほど、

人との時間を優先しないように気をつけてくださいね。

1人でのんびりボーっとする時間を持つことも大事です。

 

知っておいた方がいいことその2:.外向的・内向的な人のコミュニケーション能力について

実は、外向的な人よりも内向的の人の方がコミュニケーション能力が高く、

コミュニケーションのコツをつかんだら、内向的な人は

コミュニケーション能力がグンと向上します。

なぜ内向的な人の方がコミュニケーション能力が高いのかというと、

「相手のことを考えるから」です。

相手のことを気遣える人の方が、コミュニケーションのコツさえわかれば、

相手が喜ぶコミュニケーションをとることができます。

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

ストレスを発散させる30の方法&ストレスをあまり感じなくなる3つのポイント

1.ストレス発散方法をたくさん持ちましょう

自分で認識してストレスを感じることもありますし、

自分ではは気づかないうちに、いつの間にか

ストレスを感じていることもあります。

 

ストレス発散方法は、できるだけたくさん知っていた方がいいです。

そして、自分にあったストレス発散方法を、

TPOに応じて使い分けられるといいです。

たくさんストレス発散方法を使いこなせるほうが、

早くストレスから解放されるからです。

 

ストレスは生活している限り、どうしても感じてしまうものですが、

いつまでも抱え込む必要はないのです。

 

今回ご紹介するストレス発散方法の中から

あなたができそうなストレス発散方法を試してみて、

実際にストレスが発散できたものを選んで、

この先ストレスを感じることがあったら、

今後もあなたが選んだストレス発散方法を実践していきましょう‼

 

2ストレス発散方法にはタイプがあります

今まであなたがストレスを感じたときに、

テレビやサイトや本などの情報で、

いろいろなストレス発散方法を試してきたのかもしれませんね。

今まであなたがやってきたストレス発散方法を

紙に書き出してみましょう。

 

書き出したストレス発散方法の中で、

4つのカテゴリー分けをしてみましょう。

「1人×動」・・・1人でできてアクティブに動くこと

「1人×静」・・・1人でできて静かに過ごすこと

「複数名×動」・・・2人以上でできてアクティブに動くこと

「複数名×静」・・・2人以上でできて静かに過ごすこと

 

ストレス発散方法には、この4つのタイプに分かれています。

内容によっては、一人でできるものと複数名でできることの

両方のものもありますね。

 

カテゴリー分けして、あなたはどのタイプのストレス発散方法が

一番多かったですか?

一番多いカテゴリーが、あなたの望んでいる日頃の過ごし方とも言えます。

「1人×動」・・・1人でアクティブに動きたい

「1人×静」・・・1人で静かに過ごしたい

「複数名×動」・・・2人以上でアクティブに過ごしたい

「複数名×静」・・・2人以上で静かに過ごしたい

 

これであなたの今までしてきたストレス発散方法と、

あなたが望んでいる過ごし方が分かったところですが、

他のカテゴリーのストレス発散方法も増やす必要があります。

全てのカテゴリーのストレス発散方法を持っていることが大事なのです。

 

次にストレスを発散する30の方法を、タイプ別に掲載しますので、

もしあなたが「複数名×静」のタイプのストレス発散方法が

足りなかったのならば、ぜひ参考にしてみてください。

 

3.ストレスを発散する30の方法

1人でも複数でもできるものは、どちらのタイプにも記載しております

1)1人×動

・ダンス

・ウォーキング

・ジョギング

・ストレッチ

・スポーツジム

・ラジオ体操

・カラオケ

・おいしいものを食べる

・好きな場所に出かける

・ショッピング

・その場を離れる

・片づけをする

・家事をする

2)1人×静

・読書する

・マンガを読む

・ゲームをする

・テレビを見る

・動画を観る

・映画を観る

・アロマをたく

・お風呂にゆっくりつかる

・ヨガ

・深呼吸

・瞑想

・絵を描く

・写経

・エステ

・マッサージ

・お参りに行く

・睡眠

 3)複数名×動

・ダンス

・ウォーキング

・ジョギング

・スポーツ

・カラオケ

・好きな人とおしゃべりする

・信頼のおける人に話しを聞いてもらう

・おいしいものを食べる

・ゲームをする

・ショッピング

・デートする

 4)複数名×静

・ゲームをする

・オセロ

・将棋

・囲碁

・デートする

・映画を観る

・占い

他に時期的なイベントがあったり、

その季節ならではでできることもあります。

 

こうして並べてみると、複数人で静かに過ごすことがあまりありませんね。

内容も、オセロなど本人の好き嫌いもあると思います。

数を多くするのは難しいとおもいますが、

最低1つは複数人×静のストレス発散方法を持っていたいものです。

 

1人×複数人×動×静

これが全て叶うストレス発散方法は「温泉に行く」です。

温泉に行くと、かなりストレスが発散されると思います。

 

いろいろなストレス発散方法を試してみて、

あなたの心と体が喜ぶものをピックアップしていきましょう。

これをするとかえって後で疲れるようなストレス発散方法は

あなたに合っていない可能性が高いので、

そのストレス発散方法はやめましょう。

 

ストレス発散方法はストレスの予防にもなりますので、

日頃からストレス発散方法を実施して、ストレスを遠ざけましょう。

すぐにできるお手軽なストレス発散方法をたくさん持っているといいですね。

そうすると、1人でできる動と静のストレス発散方法の中で

あなたのお気に入りをたくさん見つけてください。

 

次は、なぜ私たちはストレスを感じるのか、

ストレスを感じにくくなるにはどうしたらいいのかなどを

お伝えします。

 

4.ストレスが起こるメカニズム

私たちは何か原因があってストレスが起こると捉えがちですが、

実は、ストレスは自分自身が作り出しているものです。

つまり、自分に何か出来事が起こり、

その出来事に対してストレスを感じたとすれば、

出来事が原因だと思いがちですが、

その出来事に対してストレスを感じない人もいるという事実があります。

例)仕事のミスをして、上司に怒られた

Aさん・・・上司に怒られたことでストレスを感じ、自分のストレスの原因は上司だと思った。

Bさん・・・仕事のミスをして、二度と同じミスをしないように改善点を考えた。この出来事に対してストレスを感じていない。

 

どうでしょうか?

同じミスをして、同じ上司に同じように怒られたのに、

Aさんはその出来事に対してストレスを感じ、

方やBさんはストレスを感じていないのです。

つまり、上司に怒られる=ストレスではないということです。

「上司に怒られた」という出来事のことを「ストレッサー」と呼び、

ストレスを引き起こした原因ではありますが、

ストレスの原因ではないのです。

本人が出来事に対してストレスを感じることを選んだということです。

 

あなたが何かにストレスを感じているのならば、

原因はその「何か」ではなく、

あなたがその何かに対して「嫌な感情」が沸き起こり、

ご自身でストレスを生み出しているのです。

 

ということは、ストレスを感じやすい人と

感じにくい人がいるということです。

それは何かの出来事に対して

嫌な感情を持ちやすいか、嫌な感情を持ちにくいかで

大きな差が出てきます。

 

ストレスが起こるメカニズムを知ったところで、

あなたは出来事に対して嫌な感情を持ちやすいのか、

それとも持ちにくいのか、どちらだと思いますか?

 

嫌な感情を持ちにくくなるためにはどうしたらいいのか

次の章で探っていきましょう。

 

5.ストレスを感じなくなる3つのポイント

何か出来事があると嫌な感情を持つとは、

どういう感情があるでしょうか。

例えば、

怒り

イライラ

落ち込み

ドキドキ

ハラハラ

緊張

不安

恐怖

苦しみ

痛み

悲しみ

辛さ

まだまだストレスを引き起こす感情はあるかもしれませんが、

思いつくのはこれらの感情です。

 

前の章からこれらの感情を嫌な感情と表現しましたが、

これらの感情は持っていて必要な感情でもあります。

これらの感情を持っているからこそ、

私たち人間はどんな変化があっても生き延びて来られたのです。

生命を維持するためには不可欠な感情なのです。

 

ただ、長期間これらの感情を持ち続けてしまうのが問題なのです。

ずーと嫌な感情を抱えているからストレスになるのです。

深刻になると、心や体や社会生活に支障をきたします。

 

ストレスを感じにくくなる心と体を作るには、

嫌な感情を引きずらないことです。

ポイント1:日頃から心を整えておく

一番効果的なのは瞑想です。

瞑想の効果として、

ⅰ幸せを感じられる

ⅱ自分に自信が持てる

ⅲ物事がポジティブに考えられる

ⅳストレスが減る

などが挙げられます。

 

瞑想を習慣化しておくと、何か突発的なできごとがあっても

嫌な感情にならなかったり、もしなったとしても

すぐに感情を手放せるようになります。

そうなるとストレスを感じることがグッと減ります。

 

もしあなたがすでに瞑想経験があるのならば、

ご自身のやりやすい方法で、できれば毎日瞑想を行ってほしいと思います。

 

もしあなたが瞑想経験がない、瞑想の仕方が分からないというのであれば、お伝えしたいと思います。

この瞑想方法は、私がセミナー前に参加者さんに集中していただきたいため、取り入れたものです。

参加者さんの中には瞑想を毎日している人もいれば、

全くの未経験の人もいました。

全員にアンケートを取りながら完成した瞑想方法です。

 

<瞑想方法>

時間:2分半(タイマーセット)

BGM:自然音(鳥のさえずり、川のせせらぎ)

  1. 椅子に座り、伸びをするなどストレッチをする
  2. 姿勢を正して楽な姿勢を取る
  3. 軽く目を閉じて最初に息を吐く
  4. 数を数えながら鼻から息を吸う
  5. 息を吸う倍数で息を吐く(息を4カウントで吸ったら、8カウントで息を吐く)
  6. 何か思い浮かんでも、考えてはいけないと否定するのではなくそのまま受け入れ、呼吸に意識を向ける
  7. タイマーが鳴ったらゆっくり目を開ける

 

もし、数を数えるとかえって気が散るようでしたら、

数は数えずに、吸う時間より吐く息を長くすることを意識して、

細く長く息を吐いてください。

 

初めて瞑想をする人にとったら、2分半は長く感じるでしょう。

1分からでもいいので、毎日瞑想することをお勧めします。

時間帯は朝起きたときか寝る前がお勧めです。

 

瞑想を習慣化したら、確実に心が整っていきます。

 

ポイント2:日頃から身体を整えておく

ストレスをあまり感じなくなる身体を作るためには、やはり食べ物・睡眠・運動・片づけが大切です。

 

身体は食べ物でできています。

普段あなたはどのようなものを食べていますか?

ジャンクフードやインスタント食品ばかり食べていると栄養が偏ってしまいます。

あまり食べ物を気にしすぎてしまうと、楽しく食事ができなくなるので、まずは同じものばかり食べないように、肉、魚、野菜、豆類、海藻類、キノコ類などバランスよく食べることを意識するところから始めてみるといいと思います。

 

睡眠も、徹夜や短時間睡眠が続くと頭が働きませんし、身体の機能も低下してきます。

しっかり睡眠を日頃から取ることが大事です。

人によってベストな睡眠時間は違うので、あなたが朝スッキリ目覚めるベストな睡眠時間を知っておくと良いでしょう。

 

身体も日頃から動かすことも大事です。

あまり運動が得意ではないというのであれば、ストレッチや散歩から始めてみたらいいと思います。

普段から姿勢を真っ直ぐにする、歩くときも歩幅を大きくして背筋を伸ばして腕を振って歩くといいでしょう。

エスカレーターではなく階段を使う、電車ではなるべく立つようにすることも運動になります。

 

部屋や机の上が片付いていると、頭もスッキリするので集中力が増し、作業がはかどります。

部屋の状態と頭の中は連動していますので、部屋が整理整頓されていると、頭の中も整理整頓されて、客観的に物事を見るようになり、余計なことを考えなくなります。

ゴチャゴチャ考えないから、ストレスも感じにくくなります。

もしあなたが片づけが苦手と思っているのなら、まずよく使うものの置き場所を決めて、使った後はそこに戻すところから始めてみましょう。

次に、部屋の中をぐるりと見渡してみて、一番気になる箇所を5分でいいので片付けてみましょう。

自分のできる範囲で、少しずつ始めましょう。

 

ポイント3:日頃から人とコミュニケーションを取る

あなたはどういう人と付き合いたいと思いますか?

逆に、あなたはどういう人と付き合いたくないと思いますか?

ストレスの原因のほとんどは人間関係と言われています。

それならば、人と上手にコミュニケーションが取れたら、ストレスが減るのは当然のことですよね。

日頃からこれらを意識して人と接すると、人と良好なコミュニケーションが取れて、ストレスを感じにくくなります。

1笑顔

2.挨拶

3.話を聞く

 

いかがでしょうか?

笑顔で、向こうから先に挨拶をしてくれて、自分の話を聞いている人と仲良くしたいと思う人がほとんどではないでしょうか。

このような人は「感じが良い人」に映ります。

感じの良い人と一緒にいると、なんだか自分の運気も上がりそうですよね。

あなたもそのような人になれたら、周りの人はあなたのことを放っておきません。

すぐに完璧にやろうとはせずに、気がついたときに、自分ができそうなときに、できそうな相手から始めてみてはいかがでしょうか。

最初は笑顔が引きつり、たどたどしいかもしれませんが、続けていくうちにだんだん慣れていきます。

 

6.まとめ

1)ストレス発散方法をたくさん持ちましょう

 

自分にあったストレス発散方法を、できるだけたくさん知り、TPOに応じて使い分けられるといいです。

今回ご紹介するストレス発散方法の中からあなたができそうなストレス発散方法を試してみて、その中からにストレスが発散できた方法を選んで、その発散方法を実践していきましょう‼

 

2)ストレス発散方法にはタイプがあります

 

ストレス発散方法は4つのタイプがあります。

「1人×動」・・・1人でできてアクティブに動くこと

「1人×静」・・・1人でできて静かに過ごすこと

「複数名×動」・・・2人以上でできてアクティブに動くこと

「複数名×静」・・・2人以上でできて静かに過ごすこと

内容によっては、一人でできるものと複数名でできることの

両方のものもありますね。

「複数名×静」・・・2人以上で静かに過ごしたい

もしあなたがこの4つのタイプのストレス発散方法の中で、多く実践しているストレス発散方法と、あまり実践していないストレス発散方法とばらつきがあるのなら、あまり実践していないストレス発散方法も増やす必要があります。

全てのタイプのストレス発散方法を持っていることが大事なのです。

それはいつでもどこでもストレス発散ができるからです。

 

3)ストレスを発散する30の方法

1人でも複数でもできるものは、どちらのタイプにも記載しております

1.1人×動

・ウォーキング

・カラオケ

・おいしいものを食べる

・片づけをする

etc.

2.1人×静

・読書する

・アロマをたく

・お風呂にゆっくりつかる

・瞑想

etc.

 3.複数名×動

・スポーツ

・カラオケ

・好きな人とおしゃべりする

・おいしいものを食べる

etc.

 4)複数名×静

・ゲームをする

・オセロ

・将棋

・囲碁

etc..

 

1人×複数人×動×静

これが全て叶うストレス発散方法は「温泉に行く」です。

温泉に行くと、かなりストレスが発散されると思います。

 

ストレス発散方法はストレスの予防にもなりますので、

日頃からストレス発散方法を実施して、ストレスを遠ざけましょう。

 

4)ストレスが起こるメカニズム

私たちは何か原因があってストレスが起こると捉えがちですが、実は、ストレスは自分自身が作り出しているものです。

つまり、自分に何か出来事が起こり、その出来事に対してストレスを感じたとすれば、出来事が原因だと思いがちですが、その出来事に対してストレスを感じない人もいるという事実があります。

例)仕事のミスをして、上司に怒られた

Aさん・・・上司に怒られたことでストレスを感じ、自分のストレスの原因は上司だと思った。

Bさん・・・仕事のミスをして、二度と同じミスをしないように改善点を考えた。この出来事に対してストレスを感じていない。

つまり、上司に怒られる=ストレスではないということです。

「上司に怒られた」という出来事のことを「ストレッサー」と呼び、ストレスを引き起こした原因ではありますが、ストレスの原因ではないのです。

本人が出来事に対してストレスを感じることを選んだということです。

5)ストレスを感じなくなる3つのポイント

 

ずーっと嫌な感情を抱えているとストレスになります。

ストレスが続くと、心や体や社会生活に支障をきたします。

ストレスを感じにくくなる心と体を作るには、嫌な感情を引きずらないことです。

ストレスを感じにくくなる3つのポイントをお伝えします。

ポイント1:日頃から心を整えておく

一番効果的なのは瞑想です。

瞑想の効果として、

ⅰ幸せを感じられる

ⅱ自分に自信が持てる

ⅲ物事がポジティブに考えられる

ⅳストレスが減る

などが挙げられます。

瞑想を習慣化しておくと、何か突発的なできごとがあっても嫌な感情にならなかったり、もしなったとしてもすぐに感情を手放せるようになります。

そうなるとストレスを感じることがグッと減ります。

もしあなたはすでに瞑想経験があるのならば、ご自身のやりやすい方法で、できれば毎日瞑想を行ってほしいと思います。

 

もしあなたが瞑想経験がない、瞑想の仕方が分からないというのであれば、簡単な瞑想方法をお伝えします。

<瞑想方法>

時間:2分半(タイマーセット)

BGM:自然音(鳥のさえずり、川のせせらぎ)

  1. 椅子に座り、伸びをするなどストレッチをする
  2. 姿勢を正して楽な姿勢を取る
  3. 軽く目を閉じて最初に息を吐く
  4. 数を数えながら鼻から息を吸う
  5. 息を吸う倍数で息を吐く(息を4カウントで吸ったら、8カウントで息を吐く)
  6. 何か思い浮かんでも、考えてはいけないと否定するのではなくそのまま受け入れ、呼吸に意識を向ける
  7. タイマーが鳴ったらゆっくり目を開ける

もし、数を数えるとかえって気が散るようでしたら、数は数えずに、吸う時間より吐く息を長くすることを意識して、細く長く息を吐いてください。

1分からでもいいので、毎日瞑想することをお勧めします。

時間帯は朝起きたときか寝る前がお勧めです。

瞑想を習慣化したら、確実に心が整っていきます。

ポイント2:日頃から身体を整えておく

ストレスをあまり感じなくなる身体を作るためには、やはり食べ物・睡眠・運動・片づけが大切です。

身体は食べ物でできています。あまり食べ物を気にしすぎてしまうと、楽しく食事ができなくなるので、まずは同じものばかり食べないように、肉、魚、野菜、豆類、海藻類、キノコ類などバランスよく食べることを意識するところから始めてみるといいと思います。

 

睡眠も、徹夜や短時間睡眠が続くと頭が働きませんし、身体の機能も低下してきます。しっかり睡眠を日頃から取ることが大事です。人によってベストな睡眠時間は違うので、あなたが朝スッキリ目覚めるベストな睡眠時間を知っておくと良いでしょう。

 

日頃から運動することも大事です。あまり運動が得意ではないというのであれば、ストレッチや散歩から始めてみたらいいと思います。普段から姿勢を真っ直ぐにする、歩くときも歩幅を大きくして背筋を伸ばして腕を振って歩くといいでしょう。エスカレーターではなく階段を使う、電車ではなるべく立つようにすることも運動になります。

 

部屋や机の上が片付いていると、頭もスッキリするので集中力が増し、作業がはかどります。部屋の状態と頭の中は連動していますので、部屋が整理整頓されていると、頭の中も整理整頓されて、客観的に物事を見るようになり、余計なことを考えなくなります。

 

ポイント3:日頃から人とコミュニケーションを取る

 

ストレスの原因のほとんどは人間関係と言われています。

それならば、人と上手にコミュニケーションが取れたら、ストレスが減るのは当然のことですよね。日頃から人とのコミュニケーションが良好だと、ストレスを感じにくくなります。

次の3つを心がけると人から「感じが良い」と思われます。

1笑顔

2.挨拶

3.話を聞く

感じの良い人と一緒にいると、なんだか自分の運気も上がりそうですよね。あなたもそのような人になれたら、周りの人はあなたのことを放っておきません。

すぐに完璧にやろうとはせずに、気がついたときに、自分ができそうなときに、できそうな相手から始めてみてはいかがでしょうか。最初は笑顔が引きつり、たどたどしいかもしれませんが、続けていくうちにだんだん慣れていきます。

1.日頃から心を整えておく

2.日頃から身体を整えておく

3.日頃から人とコミュニケーションを取る

 

この3つのポイントとストレス発散方法を日頃から押さえておくと、ストレスを感じにくくなります。

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

もう試しましたか?新しい恋に一歩踏み出せますよ

【もう試しましたか?新しい恋に一歩踏み出せますよ】

 

あなたは今、
付き合っている人はいますか?

あなたは今、
好きな人はいますか?

 

もしどちらも「NO」だとしたら、
あなたはもしかしたら…

 

こんばんは。

自己肯定感UP恋愛カウンセラー
萩原あみです。
調子はどうですか?

 

もしどちらも「NO」だとしたら、
あなたはもしかしたら、
初めての相手にこだわりすぎてしまっているかも
しれませんね。

 

初めて好きになった人

初めて付き合った人

あなたはすんなり思い出せるのでは
ないでしょうか?

 

それだけあなたの頭の中に
あなたの記憶の中に
刻み込まれているということです。

美しい思い出として

楽しい思い出として

 

そうなのです。

初めての相手はあなたの
思い出の中です。

頭の中です。

記憶の中です。

 

現実としては
どこにも存在していないのです。

 

あまり耳障りの良くない言葉ですが、
あなたは過去の思い出に浸っているのです。

 

そのこだわりを、
手放しましょう。

なぜ手放す必要があるのかと言うと、
その初めての相手は
今あなたと付き合っていないからです。

初めての相手とあなたは
縁が終わっているのです。

 

そんなこと言われたくない。

認めたくない。

まだこだわっていたい。

他にも手放したくない理由をたくさん
思いつくかもしれませんが、
あなたは初めての相手を手放さないと、
先に進めないのです。

 

時間はどんどん先に進んでいるのに、
あなたの心が立ち止まっているのです。

 

もしあなたが
初めての相手へのこだわりを手放して、
新たな人生を
新たな恋を始める
覚悟ができたのなら、
初めての相手を手放す方法を
お伝えします。

 

初めての相手に
ラブレターを書いてください。

初めての相手へ
こんな気持ちだった
本当はこうしたかった
謝罪
感謝
などなど
伝えきれなかった気持ちを
思う存分書いてください。

パソコンやスマホで文字を打つより、
紙に手書きの方がより効果的です。

 

そしてそのラブレターを
封筒に入れてどこかに大事にしまいます。

「相手に出さないラブレター」です。

 

心理実験で
彼女が忘れられない人男性を数十名集めて、
・特に何もしないグループ

・忘れられない人に手紙を書いて
その紙をどうするかは本人任せるグループ

・忘れなれない人に手紙を書いて
その紙を封筒に入れてしまっておくグループ

に分かれました。

その後、
忘れられない人への気持ちは
どうなったかアンケートを取りました。

手紙を封筒に入れてしまっておくグループが
一番忘れられない人への気持ちを手放せた人が
多いという結果が出ました。

この心理実験結果で、
忘れられない人へ手紙を書くことも大事だけれども、
その手紙を封筒に入れておくとなおさら
その人への気持ちを手放せるということが
立証されました。

 

心理学実験としても根拠がありますので、
相手に出さないラブレターを書いて、
そのラブレターを封筒に入れて大事にしまって、
初めての相手への気持ちを手放しましょう。

そして、新しい恋へと
一歩踏み出しましょう。

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。
ではまた。

 

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

イライラしなくなる方法

ごきげんよう。
こんにちは。

 

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

イライラしなくなる方法

 

 

今回はイライラしなくなる方法をお伝えします。

あなたは最近何にイライラしましたか?

 

私はイライラしたことがあったかと思いますが
今パッと思い出せません。

最近、ダブルブッキングされて
非常に困りましたが、
イライラはしませんでした。

 

怒りやイライラの原因は
はっきりしています。

「自分の思い通りにならなかったとき」
これに尽きます。

 

怒りについてとその対処法を書いた
電子書籍がありますので、
よろしければ読んでみてください。

 

 

ダブルブッキングされたことは
「自分の思い通りにならなかったとき」
に当てはまると思いますが、
私はイライラしませんでした。

同じ目に遭ったら
イライラする人は
いると思います。

 

では、
「自分の思い通りにならなかったとき」に
イライラする人と
イライラしない人に
分かれるのはなぜでしょう?

 

その違いは何かお伝えします。

 

それは、
「心に余裕があるかどうか」
で変わってきます。

 

心に余裕があると、
思い通りにならなかったときも
物事や相手に対して
許せるのです。

 

イライラしなくなる方法は、
心に余裕を持たせることです。

 

そのためにはご自身の
心のメンテナンスが必要です。

 

忙しくしていたり
焦っていたり
他人を気にしていると
心に余裕が持てないのです。

 

頭の中や心の中が
隙間なくギチギチだと
疲れてしまいますし、
少しの変化や変更も
許せなくなります。

 

人に対して
「何でこうしてくれないんだろう」
「自分がやったほうが早い」
と思っているのも
心に余裕を持てていません。

 

ハンドルにも遊びがあるように、
頭の中や心の中にも
隙間を作って余裕を持たせましょう。

 

あなたにはあなたの
成長のペースがあるように
人には人の
成長のペースがあるのです。

 

その人のペースに任せて
ゆっくり成長を見守るのが大事なのです。

 

そもそも
人が自分の思い通りに動くことは
そうそうないのです。

 

人が自分の言う通りにしてもしなくても
人が自分に感謝してもしなくても
人が成長してもしなくても
同じなのです。

あなたの心は何も変わりません。

 

心に余裕を持っていたら
あなたはどんな状況だろうが
安定した心でいられるのです。

そうすれば、イライラすることもなくなります。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【評判が良かったので今月も開催します!】

 

先日
「独身男性向け恋愛セミナーを
開催しました。

 

参加者の皆さんに喜んでいただけて
嬉しい限りです。

 

また、
「興味はあるのですが
日程が合わずに参加できません。
次はいつ開催されるのですか?」
というお問い合わせも
いくつかいただきました。

 

リクエストにお答えして
10月以降も恋愛セミナーを
開催することにしました!

 

おかげさまで
休日、平日ともに申し込みがあり、
10月19日と24日は満席になりました。
ありがとうございます。

 

まだ若干席が残っておりますので
クリスマスが近づいている
この機会にぜひ、恋愛について
新たな発見をしてみませんか?

 

10月19日(土)15:00~17:00  満員御礼!
10月24日(木)19:00~21:00  満員御礼!
10月27日(日)16:00~18:00
11月6日(水)19:00~21:00

 

詳細はコチラ↓

https://saipon.jp/h/esk594
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

良い性格、悪い性格

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

良い性格、悪い性格

 

 

生まれつき性格について学んでいます。

 

 

生まれつき性格には
「幸・不幸はない」
と言われています。

そして、生まれつき性格は
一生変わりません。

 

次に0~3歳までにほぼ形成される
育てられ性格があります。

ここで「幸・不幸」が出てきます。

この0~3歳までの間に、
どれだけ自分が愛されたと感じられたか、
ここで幸か不幸か分かれます。

どんなに親や養育者が
愛情たっぷり育てたとしても、
本人は愛情を貰ったと感じなければ
幸せに離れないのです。

3歳までは物心がついていない場合が多いので、
本人が自覚していなくても無意識に
自分は幸せと感じているのか、
自分は不幸と感じているのです。

次に習慣的性格があります。

こちらは読んで字のごとく、
社会生活を送っていく中で、
どのような習慣を持っているかで
人からどういう性格なのか
判断されます。

習慣的性格は、
「良い性格、悪い性格」と
人から思われる部分です。

本人が普段どのように振舞っているかで
「あの人は良い性格だ」
「あの人は性格が悪い」
と人から判断されるのです。

 

生まれつき性格に
幸・不幸も
良い・悪いもないけれど、
育てられ性格と習慣的性格が加わると、
本人は幸せで、他人からは性格が良いと思われる
本人は幸せで、他人からは性格が悪いと思われる
本人は不幸で、他人からは性格が良いと思われる
本人は不幸で、他人からは性格が悪いと思われる
の4パターンに分かれます。

職場ではグループで活動することがあります。

ずっと同じ人たちとグループを組むのではなく、
日々メンバーが変わります。

 

グループになるといろいろなタイプの人と
共同作業することになります。

そうなると、自分とは性格が違うので
理解できない人
一緒にやりづらい人
が出てきます。

 

Aさんは好き嫌いがはっきりしています。

やりたい仕事とやりたくない仕事が
はっきり決まっています。

グループで分担して仕事をするとき、
「〇〇をやります!」
と宣言します。

この文章だけだと
「自分でやる仕事を宣言しているから
別に問題ないじゃない」
と思うかもしれませんね。

 

同じグループの人は
〇〇さんが相談せずに自分のやりたい仕事をすると
宣言してその場から離れてしまうので、
やりたくない仕事が残されるのです。

Aさんがやりたくない仕事は、
他の人もやりたくないのです。

そこで同じグループの人は思うのです。
「Aさんはズルい」
「Aさんは楽な仕事ばかりしてサボっている」
「Aさんと同じグループだとやりづらい」
「Aさんと同じグループになりたくない」

もしかしたらこう思っている人もいるかもしれません。
「Aさんのことが嫌い」
「Aさんは性格が悪い」

 

このAさんの言動は習慣的性格の部分ですね。

Aさんはこのような場面があると、
今までやりたくない仕事を避けるために
やってもいい仕事を宣言して、
パーッといなくなって、
他の人にやりたくない仕事をさせてきたのでしょうね。

Aさんが我が道を行く人で、
他人からどう思われても構わないと
思う人ならAさんは幸せなのでしょうが、
Aさんはみんなから好かれたいと思っています。

そのAさんの思いは叶えられていないのです。

そうなると、Aさんは不幸ということになります。

 

習慣を変えることはなかなか難しいことなので、
Aさんは今までこのような状態に身を置いていたのだと思います。

人から好かれるためには
人から良い性格と思われるためには
勇気と覚悟を持って
習慣的性格を変える必要があります。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

 

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

8つのタイプ診断で天職を知る

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

8つのタイプ診断で天職を知る

 

 

サイトの記事で
「”わが子の天職”が8つのタイプ診断で判明」

というのを最近見つけました。

私は以前から自分の天職に興味があり、
天職をビジネスにするというスクールにも
入ったことがあります。

カウンセラーになりたいと思ったときから
勝手に「私の天職はカウンセラーだ!」
と思うようにしています。

そして、天職を見つけたかったからなのか、
今までずっと転職を繰り返していました。

 

8つのタイプ診断で天職を知ることができるということで、
早速テストしてみました。

子供の頃どうだったかという設問で、
小学校時代の自分を思い出しながら
◯か☓か答えていきました。

答えながら、
カウンセラーとは全く違う職業が
天職という診断結果がでたらどうしようと
ドキドキしました。

 

8つのタイプの代表的な偉人はこちらの方々です。

  • マザー・テレサ
  • 織田信長
  • 豊臣秀吉
  • ウィンストン・チャーチル
  • パブロ・ピカソ
  • ベートーヴェン
  • 西郷隆盛
  • 徳川家康

それぞれ第1位~第3位まで
タイプ別の天職が載っています。

「音楽・映画」
「建築・インテリア」
「マスコミ・出版」
「金融」
「旅行」
「スポーツ」
「生き物」
「接客・販売」
「モノ作り」
「ファッション・美容」
「公務員」
「アート・ゲーム」
「IT・WEB」
「花と緑」
「大きな自然」
「法律」

職業のジャンルを見て、
「さて、心理カウンセラーはどれに
当てはまるのだろう?」
と考えました。

「接客・販売」
「生き物」
でしょうか?

となると、「豊臣秀吉タイプ」が
2位「接客・販売」
3位「生き物」なので、
一番心理カウンセラーが天職のタイプ
なのかもしれません。

 

残念ながら、
私は豊臣秀吉タイプではありませんでした。

豊臣秀吉と私とでは
何一つ被るところがなく、
似ても似つかないです。

 

自分のタイプを見てみると、
確かに子供の頃の自分は
そっち系の職業に就きそうなことばかり
していました。

いつも絵を描いていましたし、
熱中するとハマりすぎて
中毒になるくらいのところが
ありましたし、
理数系が得意でした。

私は誰にも相談せずに自分で
「こんな専門的な職業を目指しても
途中で挫折するに決まっている」
と決めつけて、
得意なことや好きなことに手を出さず、
周りの女子がやっていることの輪に
入っていきました。

それが却って茨の道を
進んだことになったのかもしれません。

苦手分野を普通にできるようにすることは、
得意分野をさらに伸ばすことより
難しいのです。

それでどこで働いてもしっくり来ず、
転職を繰り返してきたのでしょう。

 

もし、あなたが
ご自身の得意分野を分かっているのだとしたら、
周りに流されずに、周りに影響されずに
周りの声に耳を傾けずに
そのままの道を突き進んで行っていただきたいと
切に願います。

あなたの人生なのですから。

得意分野を気の済むまで突き進んで行ったら、
たとえ途中で諦めることになったとしても、
周りの影響で突き進まなかったことを
選んだよりは後悔しません。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

 

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

得意ではないけどやる必要がある仕事

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

得意ではないけどやる必要がある仕事

 

 

私の調子はずっといまいちです。

 

私は転職を繰り返してきて、
業界もいろいろでしたし、
職種もいろいろやってきました。

けれども、
どんな業界でも、
どんな職種でも
仕事が出来るわけではありません。

偏りがあります。

 

新卒で入った仕事が金融関係だったので、
金融機関で働いたことが一番多かったのですが、
自分には合わないらしく、
短期間で辞めています。

商社で働いたことも何度かあるのですが、
商社は比較的長く勤めていました。

商社で働いていた時が一番、
職場の人と飲む機会が多かったです。

だから長く勤められたのかもしれません。

 

職種は事務の仕事が断然多かったです。

新卒で入った金融の会社は、
女性の新入社員のほとんどは
窓口業務に配属されるのに、
私はバックヤードに配属されました。

入社前に適性検査を受けたので、
その結果、人見知りで愛想がなく、
無口な私は窓口業務に向いていないと
判断されたのでしょう。

確かにそれは当たりです。

私が担当する窓口が繁盛するとはとても思えません。

 

ある日、
「営業の仕事をやったことがありますか?」
と聞かれました。

その時は少し考えて、
「あったかもしれないけれども、
覚えていないです」と答えましたが、
実はある仕事を思い出していました。

 

完全歩合制の営業をやったことがあります。

どんな営業だったのか、動画で話しています。↓

 

 

仕事を探すとき、
自分が得意な分野か
自分ができそうな分野、
もしくは両方を
探すと思います。

営業は私にとって
得意でもないし、
できそうもないと思っていたから
敬遠していました。

 

サラリーマンならいいですけれども、
個人で仕事をするには
営業は必ず必要です。

私にとって営業は、
得意ではないけどやる必要がある仕事
なのです。

営業をする上で、
失敗したくない
恥をかきたくない
人から嫌われたくない
と思ってしまうと
何もできません。

何も動けません。

 

会社の営業のように
「今月はこの商品がキャンペーンだから」と言って、
お客様のニーズを無視して商品をお勧めするような
営業はしたくないです。

見込み客が何を望んでいるか、
何を避けたいと思っているのかを
しっかりヒアリングして
相手に必要だと思う商品・サービスを
提供できる営業をしたいです。

 

 

まだ営業=押し売りと頭の何処かで思っているようで、
営業をしようとすると
言葉に詰まったり、
緊張したり、
話の内容が支離滅裂だったり、
声が上ずったりして、
めちゃくちゃ意識してしまい、
自然にお話ができなくなります。

 

得意ではないけどやる必要がある仕事なので、
引き続き試行錯誤しながらやっていきます。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

自慢屋さん(その1)

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

自慢屋さん(その1)

 

 

私の調子はずっといまいちです。

 

プライベートで職場の話をすることがあります。

私は職場の人の話をするとき、
その人の名前ではなく、
あだ名で話します。

その人の特徴をあだ名にするので、
そのほうがその人がどのような人なのか
伝わりやすいと思うからです。

 

とある職場の話をするときも、
職場の人全員にあだ名をつけました。

その中に「自慢屋さん」という
あだ名を付けた人がいました。

既におわかりだと思いますが、
いつも自慢をしているので
「自慢屋さん」という
あだ名を付けさせていただきました。

 

自慢屋さんは、
私の後に入社した人です。

自慢屋さんが入社する前、
職場のメンバーは
私を除いて全員お喋りな人たちでした。

 

自慢屋さんが入社した日、
職場のお喋りな人たちを差し置いて、
自慢屋さんは誰よりもよく喋っていました。

私にとって、
それはとてもショッキングな
出来事でした。

入社初日にこんなに喋る人を、
今まで見たことがありませんでした。

 

自慢屋さんは自分の経歴や
それにまつわる出来事を
ずーっと喋っていました。

それだけではなく、
ご主人の話も
ずーっとしていました。

 

基本的に人は人の話に興味がありません。

当人の話の時点で興味が無いのに、
それに加えて関係のないご主人の話をされても
困ってしまいます。

 

私はついつい人の話を聞いてしまうところがあり、
よくよく話を聞いていると自慢話なのです。

 

自慢話をすると
人から嫌われたり、
人が離れていきます。

そんなことは大抵の人が知っています。

 

 

知り合いに自慢屋さんの話をしたら、
「小学生の頃はわからないから
自慢する子はいたけれど、
周りの反応を見たりいじめられたことで
いろいろ察して、
中学生以降は自慢することを
大抵の人は控えるのに、
まだ自慢しているなんて考えられない。
その人発達障害じゃない?」
と言われました。

自慢屋さんも入社してきた当初、
「私、発達障害かもしれない」
と何度か言っていましたが、
それは本気で言っているのか
冗談で言っているのかは
わかりません。

 

私は自慢屋さんを見ていると、
本人は自慢しているつもりはなく、
ただ事実を喋っているだけ
と思っているような気がします。

でもそれは聞いている側にしてみたら
自慢にしか聞こえないということに
気づいていないとも言えます。

自慢屋さんは
「すごい人と思われたい」
「褒められたい」であったり、
自己重要感を満たしたいという気持ちが
すごく強い人なのだと思います。

多分私が今まで出会った人の中で、
こんなに自己重要感を満たしたいと思っている人は
自慢屋さんがダントツのトップです。

 

自慢屋さんは今まで出会ったことのない、
かなり強烈なキャラクターですので、
今後もちょくちょく話題にすると思います。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

会社の出戻り

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

会社の出戻り

 

 

私の調子はずっといまいちです。

 

私は転職を何度も繰り返してきましたが、
以前働いていた会社に出戻ったことは
一度もありません。

そのような気は全く起こりません。

会社に出戻るくらいなら、
そもそも退職しません。

 

クリニックで働いていたとき、
産休&育休を取る人
休職する人
休職して復職する人
休職して復職したけれども辞めた人
など、かなりいましたが、
出戻る人
もかなり多かったです。

「◯◯さんが戻ってくるんだって」
という情報を聞く度に
「なぜ?」
と思いました。

特に心理士の出戻りが
一番多かったです。

 

考えられるのは、
カウンセラーとして独立するために
一旦クリニックを辞めたけれど、
なかなか集客できずに
クリニックに出戻るという
パターンです。

クリニックで働いている限り、
1日15件カウンセリングできます。

15件カウンセリングが入らなくても
時給でもらえますし、
条件をクリアすると歩合もあります。

収入が安定します。

クリニックを辞める前は
週4日カウンセリングしていたけれど、
出戻った後は週1~2日カウンセリングに
変更している心理士が多いです。

 

クリニックを辞めるとき上司に
「もしかしたら半年後くらいに
挫けて出戻るかもしれません」
と言いましたが、
100%冗談です。

そんな冗談言わなくてもいいのに、
なぜか言ってしまいました。

きっと不安な気持ちがあって、
上司に「いいよ」と
言ってもらって
安心したかったのでしょう。

 

出戻る気があるのなら、
最初から辞めようとは思いません。

もう二度とここで働きたくないと思うから
退職を決意するのです。

考え方は人それぞれですが、
私はそう思っています。

 

職場の同僚が退職するとのことで、
お客さんが送別会を開いてくれました。

退職する同僚はお客さんたちに向かって
「また戻ってきます」
と宣言していました。

お客さんたちは喜んでいましたが、
私一人が「なんで?」
と思っていました。

退職日前に会社の出戻り宣言を
しているのを聞いたのは初めてです。

しかも送別会に
出戻り宣言をしています。

 

お客さんや職場の人たちを目の前にして、
高々と宣言しているくらいですから、
きっと同僚は出戻ってくるのでしょう。

同僚の出戻り宣言を聞いて、
私は心の中でこっそり決意したことがありました。

頑張ろうと思います。

 

私が今まで職場でした宣言は、
「餃子が大好き宣言」くらいです。

同僚の出戻り宣言を始め、
送別会に参加して
いろいろ思うことがありました。

 

お客さんで泣いている人もいたし、
プレゼントを用意している人もいたし、
わざわざ駆けつけてくれた人もいたし、
同僚はとても好かれていたのだと思います。

なので
同僚が出戻った際は、
お客さんたちはとても喜ぶと思います。

 

同僚が出戻った頃には
私もより一層成長して
今回決意したことを
実行したいと思います。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK