自分が求めているものをキャッチするには〇〇を大事にする

ごきげんよう。

こんにちは。

 

心理カウンセラーの萩原あみです。

調子はどうですか?

 

 

自分が求めているものをキャッチするには〇〇を大事にする

 

 

最初に〇〇を教えます。

 

自分が求めているものをキャッチするには
”なんとなく”を大事にする

 

がっかりしましたか?
「なんだそれ?」と思いましたか?

 

”なんとなく”について説明しますので、
もう少しお付き合いください。

 

 

自分の笑顔を右脳が察知するのは
3秒後だそうです。

 

その話を聞いたとき
「なぜ右脳?」
と私は思いました。

 

右脳は情報をキャッチする
能力があります。

自分の欲しいもの
求めているものを
右脳がキャッチするのです。

 

情報をキャッチするのは
右脳の役割なのですね。

だから笑顔も右脳が察知するのだと
納得しました。

 

ただ、残念なことに
右脳は日本語(言葉)が
理解できません。

自分が本当に欲しい情報を
得ているにもかかわらず、
右脳はそれを言語化できないのです。

 

右脳は日本語が分からないけれども
感覚・感性は長けています。

なので、右脳は左脳に
自分が欲しいものの情報を
感情で伝えるのです。

 

一方、
左脳は日本語が理解できます。

左脳は右脳からもらった感情を
「こういうことを
言いたいのかな?」
と言語化します。

 

これが”なんとなく”です。

 

”なんとなくは”
右脳があなたが求めている情報を
感情で訴えている
メッセージなのです。

だから
「何でだか分からないけれども
なんとなく気になる」
ことがあったら、
まずはそれをやってみることです。

 

やっていくうちに
最初は得体の知れない
”なんとなく”だったのが
「こういうことなのかな?」
と、点と点が繋がり、
ついには
「あぁ、これが本当に
自分が求めていたものだったんだ!」
と意識化します。

 

あなたは今まで
たくさんの”なんとなく”が
あったと思います。

 

これからその
”なんとなく”を大事にし、
実行に移してください。

 

右脳はとても優秀なのです。

 

夢をイメージ

 

ごきげんよう。

ではまた。

 

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

男性が「この女性が好き」と分かる瞬間とは?

男性が恋に落ちる3つの条件

 

ごきげんよう。
こんにちは。

 

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

男性が「この女性が好き」と分かる瞬間とは?

 

 

あなたは「この人が好き」と
分かる瞬間はどういうときですか?

実は男性は
自分で幸せを感じることが
難しいそうです。

 

どういうことか説明しますね。

 

男性は誰かに何かをして
その人が喜んだのを見て
初めて幸せを感じるのです。

つまり男性は、
「他人を通すことで
幸せを実感する」
ということなのです。

 

では、
男性が「この女性が好き」と分かる瞬間
はどういうときかお伝えします。

 

 

男性がある女性に何かをして、
その女性が喜んでいる姿を見て
嬉しくなったり
気分が上がると
その女性のことが好きだと意識します。

 

男性は好意を持っていない女性が
どんなに喜んでいても
何とも思わないのです。

 

好きな女性が喜んでいるから
嬉しいのです.

 

とある社長さんが言ってました。

男性は2つの箱を持っていて
初対面の女性を見て無意識に
好きになるかもしれない箱
何とも思わない箱
のどちらかに仕分けるそうです。

好きになるかもしれない箱から
何とも思わない箱に
移動することはあるけれども、
何とも思わない箱は
好きになるかもしれない箱に
決して移動しないとのことです。

 

そうすると、
好きになるかもしれない箱に
カテゴライズされている
女性が喜んでいるのを見て、
テンションが上がったのならば、
好きになるかもしれないから、
好きになったに変わる
瞬間なんでしょうね。

 

過去を振り返ってみてどうですか?

好きな女性の笑顔を見ると
幸せを感じていませんでしたか?

 

もともと
男性は与える人
女性は受け取る人
と言われています。

 

幸せの感じ方も
同じだと思います。

 

男性はどんどん与えて
それを喜んでもらえるような人に、
女性はどんどん与えてもらって
たくさん受け取る人になると、
幸せになります。

 

男性が恋に落ちる3つの条件

 

ごきげんよう。
ではまた。

 

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

恋愛ソングを効果的に使う

ごきげんよう。
こんにちは。

 

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

恋愛ソングを効果的に使う

 

 

あなたは好意を持った女性に
その気持ちを言葉で伝えられますか?

 

口下手な日本人男性は
恥ずかしさだったり
プライドだったり
「言わなくても伝わるだろう」という
以心伝心という言葉に頼ったりして
なかなか素直に自分の気持ちを
口に出せないのではないでしょうか。

 

最初に言っておきます。

「言わなくても伝わるだろう」
はありません。

言わなきゃ相手に伝わらないです。

 

大事なことなのでもう一度言います。

言わなきゃ相手には伝わらないです。

もし
「言わなくても伝わるだろう」と
相手に気持ちを伝えないとしたら、
それはあなたの怠慢です。

 

ずっと気持ちを伝えないままでいたら、
相手にあなたの気持ちが伝わらないまま
その人との縁が終わってしまいます。

 

「そんなこと言っても
恥ずかしくて言えないよ」

「何て言ったらいいのか
分からないよ」

とお困りのあなた、
その悩みを解決してくれる
ピッタリの先生がいます。

 

お察しかもしれませんが、
その先生とは
「恋愛ソング」です。

 

恋愛ソングを効果的に使ってください。

 

一緒に居る時にBGMとして流したり
カラオケで歌ったり
恋愛ソングの言葉のフレーズを引用したり
使い道はいろいろあります。

 

あなたの好きな恋愛ソングは何ですか?
なぜその恋愛ソングが好きなのですか?
その恋愛ソングの言葉のフレーズに
心が引っ掛かったからではないですか?

 

ぜひあなたのお気に入りの恋愛ソングを
大好きな女性に気持ちを伝えるために
効果的に使ってください。

 

言葉にするとなかなか言えなかったり、
恥ずかしかったりしますが、
曲に乗せたらすんなり言えたりします。

 

また、
「この曲のこのフレーズが君に対する気持ち」
というように伝えたら言いやすいですよね。

 

好意を持っている相手には
ぜひ言葉にして伝えてください。

 

恋愛ソングは素敵な言葉が
散りばめられています。

 

ぜひ恋愛ソングを
効果的に使ってください。

 

そうすると
あなたの気持ちが
相手に伝わります。

 

ごきげんよう。
ではまた。

 

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

共感してほしい彼女、〇〇する彼氏

ごきげんよう。
こんにちは。

 

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

共感してほしい彼女、〇〇する彼氏

 

 

独身男性向け恋愛セミナー

無事終了しました。

参加者のみなさまありがとうございます。
最初から最後までとても良い雰囲気で
セミナーを進めることができました。

もう感謝しかありません。

 

さて、

一般的に女性は

「共感してほしい」

と思っていると言われています。

 

一方男性は

「問題を解決したい」

と思っていると言われています。

 

ここで

女性が男性に悩みや困っていることを話すと

男性は一生懸命にアドバイスをしてしまい

女性はだんだんうんざりしてしまいます。

 

女性は

「ただ話を聞いてほしかっただけなのに」

と不満を持ってしまいます。

 

 

さて、

「意見を言ってほしい」

と言う女性もいます。

 

「共感だけじゃ物足りない、

ちゃんと意見も言ってほしい」

と思うわけです。

 

ここで肝心なのは

「共感だけじゃ」

というところです。

「共感ありきの意見」

ということです。

 

 

女性から

「意見も言ってほしい」

と言われると、

男性は「意見」の方に

フォーカスします。

 

当然のことです。

 

人は得意分野の方に目を向けたくなります。

「共感」よりも「意見」の方が得意だから

「よし!有益な意見を言ってあげよう」

となるわけです。 

 

 

意見も言ってほしい女性が

男性に悩みや困ったことを話します。

男性がうんうんと聞いて、

自分の思う意見を言います。

 

その結果、

女性は責められているような、

自分が間違っていると言われたような

気になって悲しくなります。

 

「この人に悩みを言っても無駄なのかな」

とまで思ってしまいます。

 

なぜでしょうか?

 

男性は女性の話をうんうんと聞いて

自分が有益だと思う意見を言ったにもかかわらず、です。

 

うんうんと聞いているのは

頷きであって

共感ではないからです。

 

男性は

うんうんと聞いている行為が

すでに共感していると

思い込んでいたからです。

 

「それは大変だったね」

「怖い思いをしたね」

「辛かったね」

 

相手の気持ちに寄り添う、

これが共感です。

 

女性は話を聞いてもらっている

自分の気持ちをわかってくれている

と感じてから初めて

意見を聞こうかなという気になるのです。

 

あなたはうんうんと聞くのが共感だと

思っていませんでしたか?

 

 

けれども

女性は頷きと相槌だけじゃ

物足りないと思っといておいた方がいいです。

 

共感してもらえたらそれで気が晴れて、

女性は満足するかもしれません。

 

どんなに有益な意見を男性が用意していたとしても

話して、聞いてもらって、共感してもらったら

意見は特にいらないと女性は思うかもしれません。

今日から女性とお話をするときは

相手の気持ちに寄り添うことを意識して、

「きっと彼女はこう思っているのだろうな」

と想像してその言葉を使い、

「〇〇だよね」と共感の言葉を発してみてください。

 

それを続けて共感の言葉が言えるようになったら

あなたはモテます。

 

ごきげんよう。

ではまた。

 

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

良い性格、悪い性格

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

良い性格、悪い性格

 

 

生まれつき性格について学んでいます。

 

 

生まれつき性格には
「幸・不幸はない」
と言われています。

そして、生まれつき性格は
一生変わりません。

 

次に0~3歳までにほぼ形成される
育てられ性格があります。

ここで「幸・不幸」が出てきます。

この0~3歳までの間に、
どれだけ自分が愛されたと感じられたか、
ここで幸か不幸か分かれます。

どんなに親や養育者が
愛情たっぷり育てたとしても、
本人は愛情を貰ったと感じなければ
幸せに離れないのです。

3歳までは物心がついていない場合が多いので、
本人が自覚していなくても無意識に
自分は幸せと感じているのか、
自分は不幸と感じているのです。

次に習慣的性格があります。

こちらは読んで字のごとく、
社会生活を送っていく中で、
どのような習慣を持っているかで
人からどういう性格なのか
判断されます。

習慣的性格は、
「良い性格、悪い性格」と
人から思われる部分です。

本人が普段どのように振舞っているかで
「あの人は良い性格だ」
「あの人は性格が悪い」
と人から判断されるのです。

 

生まれつき性格に
幸・不幸も
良い・悪いもないけれど、
育てられ性格と習慣的性格が加わると、
本人は幸せで、他人からは性格が良いと思われる
本人は幸せで、他人からは性格が悪いと思われる
本人は不幸で、他人からは性格が良いと思われる
本人は不幸で、他人からは性格が悪いと思われる
の4パターンに分かれます。

職場ではグループで活動することがあります。

ずっと同じ人たちとグループを組むのではなく、
日々メンバーが変わります。

 

グループになるといろいろなタイプの人と
共同作業することになります。

そうなると、自分とは性格が違うので
理解できない人
一緒にやりづらい人
が出てきます。

 

Aさんは好き嫌いがはっきりしています。

やりたい仕事とやりたくない仕事が
はっきり決まっています。

グループで分担して仕事をするとき、
「〇〇をやります!」
と宣言します。

この文章だけだと
「自分でやる仕事を宣言しているから
別に問題ないじゃない」
と思うかもしれませんね。

 

同じグループの人は
〇〇さんが相談せずに自分のやりたい仕事をすると
宣言してその場から離れてしまうので、
やりたくない仕事が残されるのです。

Aさんがやりたくない仕事は、
他の人もやりたくないのです。

そこで同じグループの人は思うのです。
「Aさんはズルい」
「Aさんは楽な仕事ばかりしてサボっている」
「Aさんと同じグループだとやりづらい」
「Aさんと同じグループになりたくない」

もしかしたらこう思っている人もいるかもしれません。
「Aさんのことが嫌い」
「Aさんは性格が悪い」

 

このAさんの言動は習慣的性格の部分ですね。

Aさんはこのような場面があると、
今までやりたくない仕事を避けるために
やってもいい仕事を宣言して、
パーッといなくなって、
他の人にやりたくない仕事をさせてきたのでしょうね。

Aさんが我が道を行く人で、
他人からどう思われても構わないと
思う人ならAさんは幸せなのでしょうが、
Aさんはみんなから好かれたいと思っています。

そのAさんの思いは叶えられていないのです。

そうなると、Aさんは不幸ということになります。

 

習慣を変えることはなかなか難しいことなので、
Aさんは今までこのような状態に身を置いていたのだと思います。

人から好かれるためには
人から良い性格と思われるためには
勇気と覚悟を持って
習慣的性格を変える必要があります。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

 

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

8つのタイプ診断で天職を知る

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

8つのタイプ診断で天職を知る

 

 

サイトの記事で
「”わが子の天職”が8つのタイプ診断で判明」

というのを最近見つけました。

私は以前から自分の天職に興味があり、
天職をビジネスにするというスクールにも
入ったことがあります。

カウンセラーになりたいと思ったときから
勝手に「私の天職はカウンセラーだ!」
と思うようにしています。

そして、天職を見つけたかったからなのか、
今までずっと転職を繰り返していました。

 

8つのタイプ診断で天職を知ることができるということで、
早速テストしてみました。

子供の頃どうだったかという設問で、
小学校時代の自分を思い出しながら
◯か☓か答えていきました。

答えながら、
カウンセラーとは全く違う職業が
天職という診断結果がでたらどうしようと
ドキドキしました。

 

8つのタイプの代表的な偉人はこちらの方々です。

  • マザー・テレサ
  • 織田信長
  • 豊臣秀吉
  • ウィンストン・チャーチル
  • パブロ・ピカソ
  • ベートーヴェン
  • 西郷隆盛
  • 徳川家康

それぞれ第1位~第3位まで
タイプ別の天職が載っています。

「音楽・映画」
「建築・インテリア」
「マスコミ・出版」
「金融」
「旅行」
「スポーツ」
「生き物」
「接客・販売」
「モノ作り」
「ファッション・美容」
「公務員」
「アート・ゲーム」
「IT・WEB」
「花と緑」
「大きな自然」
「法律」

職業のジャンルを見て、
「さて、心理カウンセラーはどれに
当てはまるのだろう?」
と考えました。

「接客・販売」
「生き物」
でしょうか?

となると、「豊臣秀吉タイプ」が
2位「接客・販売」
3位「生き物」なので、
一番心理カウンセラーが天職のタイプ
なのかもしれません。

 

残念ながら、
私は豊臣秀吉タイプではありませんでした。

豊臣秀吉と私とでは
何一つ被るところがなく、
似ても似つかないです。

 

自分のタイプを見てみると、
確かに子供の頃の自分は
そっち系の職業に就きそうなことばかり
していました。

いつも絵を描いていましたし、
熱中するとハマりすぎて
中毒になるくらいのところが
ありましたし、
理数系が得意でした。

私は誰にも相談せずに自分で
「こんな専門的な職業を目指しても
途中で挫折するに決まっている」
と決めつけて、
得意なことや好きなことに手を出さず、
周りの女子がやっていることの輪に
入っていきました。

それが却って茨の道を
進んだことになったのかもしれません。

苦手分野を普通にできるようにすることは、
得意分野をさらに伸ばすことより
難しいのです。

それでどこで働いてもしっくり来ず、
転職を繰り返してきたのでしょう。

 

もし、あなたが
ご自身の得意分野を分かっているのだとしたら、
周りに流されずに、周りに影響されずに
周りの声に耳を傾けずに
そのままの道を突き進んで行っていただきたいと
切に願います。

あなたの人生なのですから。

得意分野を気の済むまで突き進んで行ったら、
たとえ途中で諦めることになったとしても、
周りの影響で突き進まなかったことを
選んだよりは後悔しません。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

 

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

社長への質問(その3)

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

社長への質問(その3)

 

 

前回に引き続き、
社長に質問する機会がありましたので
3つ目の質問をしました。

ちなみに1つ目の質問は、
「面接ではどういうところを見て、
また、どういう人を採用していますか?」
です。

 

社長への質問(その1)

それから2つ目の質問は、
「迷った時の選択基準は何ですか?」
です。

 

社長への質問(その2)

 

2つ目の質問と同時に、3つ目の質問をしました。

「試練や困難に陥った時、
それをどうやって乗り越えましたか?」

 

社長はしばらく考えていました。

その結果社長が出した答えは
「気合」でした。

 

それを聞いて、
「試練や困難に陥った時にできることってないんだな」
と思いました。

やはり気の持ちようということです。

 

事実は1つ、解釈は無数です。

試練や困難に陥るような出来事が
あなたに起こりました。

それについてあなたはどう考えるか?

社長は「従業員のことを考えた上で
気合で乗り越えていく」
と言っていました。

 

従業員を路頭に迷わす訳にはいかない。

だから諦めずにここは乗り越えなければならない。

そのためにはどうすればいいのか?

社長の言葉を聞いて、
私はこのように社長は考えているのではないかと
想像しました。

 

自分1人のために頑張るのには限界があるけれども
誰かのためにだったらもっと頑張れると言われています。

従業員のために頑張ろうと思うから、
気合が入ってくるのだと思います。

 

もう時間がなくなってしまったので、
私が直接社長にした質問はこの3つです。

「面接ではどういうところを見て、
また、どういう人を採用していますか?」

「迷った時の選択基準は何ですか?」

「試練や困難に陥った時、
それをどうやって乗り越えましたか?」

 

社長に経営者としての考えを知るために
この場を設けると考えた日から
ずーっと何を質問したいか考えました。

10個位質問を用意していたのですが、
他の参加者の方たちの質問を優先し、
特に聞きたい質問をピックアップいて、
最後の方で質問をしました。

 

経営者マインドは知っても知っても
知り尽くすことはないので、
また機会がありましたら
「社長と仕事について話すぶっちゃけ会」
を開催しようと思っています。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

 

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

社長への質問(その2)

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

社長への質問(その2)

 

 

前回に引き続き、
社長に質問する機会がありましたので
2つ目の質問をしました。

ちなみに1つ目の質問は、
「面接ではどういうところを見て、
また、どういう人を採用していますか?」
です。

 

社長への質問(その1)

私が1つ目の質問をした後に、
他の方がいろいろ質問していました。

他の方は、社長が経営している会社の業界についての質問が多かったです。

私としてはそこはそんなに重要と思っておらず、
また、答えの想像がつく回答でした。

経営者のマインドを知るためには、
業界で括らない方が
全体的な視野でどのようなお考えなのかが
分かると思います。

もし社長の業界に興味があったら
業界にからめた質問を思いついたのでしょうが、
今回全くその業界ならではの質問が出てこなかったので、
私はその業界に興味がないんだなぁということが
今回分かりました。

 

質問者がとぎれたので、
私は2つ目の質問をしました。

「迷った時の選択基準は何ですか?」

 

社長の答えは「神頼み」で、
予想外でした。

社長曰く、
「決断した後は結果を待つだけだから神頼みをする」
とのことでした。

 

いやいや、
それは決断したあとの話じゃん。
その決断に至るまでの選択基準を
こっちは聞きたいんだけど。

と思い、社長に
「その決断する時の選択基準は何ですか?」
と再度聞きました。

 

社長は例えば2つの案があって、
社員に「どっちがいい?」と決を取って
2:8の結果がでたとしたら
2の方を選ぶとのことでした。

8は安定志向だから
失敗する可能性は少ないかもしれないけれど、
大化けもしないので大きな利益がでない。
それならば、失敗するかもしれないけれど
リスクを取るとのことでした。

まさしく経営者の考え方ですね。

見習いたいと思いました。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

 

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

社長への質問(その1)

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

社長への質問(その1)

 

 

あなたは働いている会社の社長と
お話したことがありますか?

従業員数が多い企業であればあるほど、
社長とお話する機会はなかなかないと思います。

たとえ社長とお話する機会があったとしても
深い話はなかなかできないでしょう。

 

数ヶ月前に社長と面談をする機会がありました。

その前にちょっとした問題が発生し、
スタッフ同士の意思疎通ができているのかを
社長が気にかけて面談するに至ったと
私は解釈していました。

 

社長と面談する日は事前に決まっていたので、
さて、何を話そうかと考え準備し、
社長に直接聞きたかったことや
お伝えしたかったことが3点あったので
面談時にそれを全部伝えたり、
確認したりしました。

あとは別に言わないでおこうと思った割には
なんやかんやで45分くらい社長とお話しました。

 

そして今回、
また社長と直接お話できる機会が
訪れました。

前回は1対1でお話したのですが、
今回は討論会という形をとったので、
社長対従業員で従業員が社長に聞きたいことを
質問するという図式が出来上がりました。

 

他の人の質問がややスタミナ切れになったので、
このようなことを言いました。

「面接ではどういうところを見て、
また、どういう人を採用していますか?」

これは今後面接する人にとっては
役立つ質問だと思い、これを選びました。

 

社長はこの質問に対して
「情熱がある人」
「やる気があること」
「目がキラキラしている人
と回答しました。

私はこの職場の面接を受ける時、
社長もいらしていたので、
なるほど、そういうところを見ていたのかと
思いました。

 

正直、
情熱もやる気も目もキラキラしていなかったので、
実際自分がどうかというよりも、
相手にそのように見せることが
採用に繋がるなと思いました。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

 

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

行動に気持ちがついて来る

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

行動に気持ちがついて来る

 

 

やる気はなかなか起きないものです。

やる気が起きたときに行動に移せたらいいと思っています。

けれども、なかなかやる気と行動の
タイミングが合いません。

 

他のことをしているときに
何かを思いつくことが多いのですが、
今やっていることから切り替えて
その思いついたことができる状況ではなく、
次第に思いついたことが何だったのか忘れたり、
その時のやる気がしぼむことが多いです。

 

もう、やる気が出るのを待っていては、
行動に移すタイミングを逃すばかりです。

 

習慣化していることがいくつかありますが、
それは毎回ワクワク楽しくやっているわけではなく、
時にはやる気なくしてやっていることもあります。

やる気を優先したら、
習慣化はできないのです。

 

今後の自分に必要な行動をとにかくやります。

気が乗らなくてもやります。

今まで習慣でやったことではないけれど、
これならできそうと思うことから
まずは21日間連続を目指してやります。

途中で途切れたら、
また1日目からスタートして
21日間連続を目指します。

 

なぜ21日間なのかというと、
21日間連続で続けることが出来たら
習慣化したという目安の日数だからです。

その頃になると
却ってやらないと気持ち悪くなります。

 

この連続して続けるためには
気持ちが乗らなくてもとにかくやることです。

そうすると、
行動に気持ちがついて来ます。

しかし、いつも行動に気持ちがついて来るわけではなく,
行動に気持ちがついて来ない時もあります。

たとえ最後まで気持ちがついて来なくても、
行動はしているので
「今日もやりました」と
カウントできるのです。

 

大事なのは、
その時々どういう気持なのかよりも、
行動したかどうかなのです。

 

自分のなりたい人物像に近づくために
これから始める行動は何かを
考えてみましょう。

 

とてもゆるい糖質制限も習慣化していました。

 

 

あと、一旦習慣化されたものでも
しばらくストップすると
また習慣化するようになるのは
難しくなります。

私の場合、
ブログを書くことでした。

 

毎日ブログを書くことを習慣化していたのですが、
ある時から気持ちが停滞していて、
それから数カ月後に
「リフレッシュするために
1週間ブログを書くのを休もう」と決め、
その後もだらだらブログを再開するのを
引き伸ばしていくうちに病気になりました。

その病気も治るまで2ヶ月位かかり、
その間もブログをほとんど書かず、
再開しようとしても毎日は書けませんでした。

ブログを休む前は、
どんな時でも毎日書いていたにも
かかわらず、です。

 

習慣化するのは時間がかかりますが、
習慣をやめるのはあっという間なのだなと
しみじみ思いました。

 

もう一回将来の自分のために
今自分がするべき習慣は何かを考え、
できそうな段階から始めて、
まずは21日間連続を目指します。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK