イライラしなくなる方法

ごきげんよう。
こんにちは。

 

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

イライラしなくなる方法

 

 

今回はイライラしなくなる方法をお伝えします。

あなたは最近何にイライラしましたか?

 

私はイライラしたことがあったかと思いますが
今パッと思い出せません。

最近、ダブルブッキングされて
非常に困りましたが、
イライラはしませんでした。

 

怒りやイライラの原因は
はっきりしています。

「自分の思い通りにならなかったとき」
これに尽きます。

 

怒りについてとその対処法を書いた
電子書籍がありますので、
よろしければ読んでみてください。

 

 

ダブルブッキングされたことは
「自分の思い通りにならなかったとき」
に当てはまると思いますが、
私はイライラしませんでした。

同じ目に遭ったら
イライラする人は
いると思います。

 

では、
「自分の思い通りにならなかったとき」に
イライラする人と
イライラしない人に
分かれるのはなぜでしょう?

 

その違いは何かお伝えします。

 

それは、
「心に余裕があるかどうか」
で変わってきます。

 

心に余裕があると、
思い通りにならなかったときも
物事や相手に対して
許せるのです。

 

イライラしなくなる方法は、
心に余裕を持たせることです。

 

そのためにはご自身の
心のメンテナンスが必要です。

 

忙しくしていたり
焦っていたり
他人を気にしていると
心に余裕が持てないのです。

 

頭の中や心の中が
隙間なくギチギチだと
疲れてしまいますし、
少しの変化や変更も
許せなくなります。

 

人に対して
「何でこうしてくれないんだろう」
「自分がやったほうが早い」
と思っているのも
心に余裕を持てていません。

 

ハンドルにも遊びがあるように、
頭の中や心の中にも
隙間を作って余裕を持たせましょう。

 

あなたにはあなたの
成長のペースがあるように
人には人の
成長のペースがあるのです。

 

その人のペースに任せて
ゆっくり成長を見守るのが大事なのです。

 

そもそも
人が自分の思い通りに動くことは
そうそうないのです。

 

人が自分の言う通りにしてもしなくても
人が自分に感謝してもしなくても
人が成長してもしなくても
同じなのです。

あなたの心は何も変わりません。

 

心に余裕を持っていたら
あなたはどんな状況だろうが
安定した心でいられるのです。

そうすれば、イライラすることもなくなります。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【評判が良かったので今月も開催します!】

 

先日
「独身男性向け恋愛セミナーを
開催しました。

 

参加者の皆さんに喜んでいただけて
嬉しい限りです。

 

また、
「興味はあるのですが
日程が合わずに参加できません。
次はいつ開催されるのですか?」
というお問い合わせも
いくつかいただきました。

 

リクエストにお答えして
10月以降も恋愛セミナーを
開催することにしました!

 

おかげさまで
休日、平日ともに申し込みがあり、
10月19日と24日は満席になりました。
ありがとうございます。

 

まだ若干席が残っておりますので
クリスマスが近づいている
この機会にぜひ、恋愛について
新たな発見をしてみませんか?

 

10月19日(土)15:00~17:00  満員御礼!
10月24日(木)19:00~21:00  満員御礼!
10月27日(日)16:00~18:00
11月6日(水)19:00~21:00

 

詳細はコチラ↓

https://saipon.jp/h/esk594
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

共感してほしい彼女、〇〇する彼氏

ごきげんよう。
こんにちは。

 

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

共感してほしい彼女、〇〇する彼氏

 

 

独身男性向け恋愛セミナー

無事終了しました。

参加者のみなさまありがとうございます。
最初から最後までとても良い雰囲気で
セミナーを進めることができました。

もう感謝しかありません。

 

さて、

一般的に女性は

「共感してほしい」

と思っていると言われています。

 

一方男性は

「問題を解決したい」

と思っていると言われています。

 

ここで

女性が男性に悩みや困っていることを話すと

男性は一生懸命にアドバイスをしてしまい

女性はだんだんうんざりしてしまいます。

 

女性は

「ただ話を聞いてほしかっただけなのに」

と不満を持ってしまいます。

 

 

さて、

「意見を言ってほしい」

と言う女性もいます。

 

「共感だけじゃ物足りない、

ちゃんと意見も言ってほしい」

と思うわけです。

 

ここで肝心なのは

「共感だけじゃ」

というところです。

「共感ありきの意見」

ということです。

 

 

女性から

「意見も言ってほしい」

と言われると、

男性は「意見」の方に

フォーカスします。

 

当然のことです。

 

人は得意分野の方に目を向けたくなります。

「共感」よりも「意見」の方が得意だから

「よし!有益な意見を言ってあげよう」

となるわけです。 

 

 

意見も言ってほしい女性が

男性に悩みや困ったことを話します。

男性がうんうんと聞いて、

自分の思う意見を言います。

 

その結果、

女性は責められているような、

自分が間違っていると言われたような

気になって悲しくなります。

 

「この人に悩みを言っても無駄なのかな」

とまで思ってしまいます。

 

なぜでしょうか?

 

男性は女性の話をうんうんと聞いて

自分が有益だと思う意見を言ったにもかかわらず、です。

 

うんうんと聞いているのは

頷きであって

共感ではないからです。

 

男性は

うんうんと聞いている行為が

すでに共感していると

思い込んでいたからです。

 

「それは大変だったね」

「怖い思いをしたね」

「辛かったね」

 

相手の気持ちに寄り添う、

これが共感です。

 

女性は話を聞いてもらっている

自分の気持ちをわかってくれている

と感じてから初めて

意見を聞こうかなという気になるのです。

 

あなたはうんうんと聞くのが共感だと

思っていませんでしたか?

 

 

けれども

女性は頷きと相槌だけじゃ

物足りないと思っといておいた方がいいです。

 

共感してもらえたらそれで気が晴れて、

女性は満足するかもしれません。

 

どんなに有益な意見を男性が用意していたとしても

話して、聞いてもらって、共感してもらったら

意見は特にいらないと女性は思うかもしれません。

今日から女性とお話をするときは

相手の気持ちに寄り添うことを意識して、

「きっと彼女はこう思っているのだろうな」

と想像してその言葉を使い、

「〇〇だよね」と共感の言葉を発してみてください。

 

それを続けて共感の言葉が言えるようになったら

あなたはモテます。

 

ごきげんよう。

ではまた。

 

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

良い性格、悪い性格

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

良い性格、悪い性格

 

 

生まれつき性格について学んでいます。

 

 

生まれつき性格には
「幸・不幸はない」
と言われています。

そして、生まれつき性格は
一生変わりません。

 

次に0~3歳までにほぼ形成される
育てられ性格があります。

ここで「幸・不幸」が出てきます。

この0~3歳までの間に、
どれだけ自分が愛されたと感じられたか、
ここで幸か不幸か分かれます。

どんなに親や養育者が
愛情たっぷり育てたとしても、
本人は愛情を貰ったと感じなければ
幸せに離れないのです。

3歳までは物心がついていない場合が多いので、
本人が自覚していなくても無意識に
自分は幸せと感じているのか、
自分は不幸と感じているのです。

次に習慣的性格があります。

こちらは読んで字のごとく、
社会生活を送っていく中で、
どのような習慣を持っているかで
人からどういう性格なのか
判断されます。

習慣的性格は、
「良い性格、悪い性格」と
人から思われる部分です。

本人が普段どのように振舞っているかで
「あの人は良い性格だ」
「あの人は性格が悪い」
と人から判断されるのです。

 

生まれつき性格に
幸・不幸も
良い・悪いもないけれど、
育てられ性格と習慣的性格が加わると、
本人は幸せで、他人からは性格が良いと思われる
本人は幸せで、他人からは性格が悪いと思われる
本人は不幸で、他人からは性格が良いと思われる
本人は不幸で、他人からは性格が悪いと思われる
の4パターンに分かれます。

職場ではグループで活動することがあります。

ずっと同じ人たちとグループを組むのではなく、
日々メンバーが変わります。

 

グループになるといろいろなタイプの人と
共同作業することになります。

そうなると、自分とは性格が違うので
理解できない人
一緒にやりづらい人
が出てきます。

 

Aさんは好き嫌いがはっきりしています。

やりたい仕事とやりたくない仕事が
はっきり決まっています。

グループで分担して仕事をするとき、
「〇〇をやります!」
と宣言します。

この文章だけだと
「自分でやる仕事を宣言しているから
別に問題ないじゃない」
と思うかもしれませんね。

 

同じグループの人は
〇〇さんが相談せずに自分のやりたい仕事をすると
宣言してその場から離れてしまうので、
やりたくない仕事が残されるのです。

Aさんがやりたくない仕事は、
他の人もやりたくないのです。

そこで同じグループの人は思うのです。
「Aさんはズルい」
「Aさんは楽な仕事ばかりしてサボっている」
「Aさんと同じグループだとやりづらい」
「Aさんと同じグループになりたくない」

もしかしたらこう思っている人もいるかもしれません。
「Aさんのことが嫌い」
「Aさんは性格が悪い」

 

このAさんの言動は習慣的性格の部分ですね。

Aさんはこのような場面があると、
今までやりたくない仕事を避けるために
やってもいい仕事を宣言して、
パーッといなくなって、
他の人にやりたくない仕事をさせてきたのでしょうね。

Aさんが我が道を行く人で、
他人からどう思われても構わないと
思う人ならAさんは幸せなのでしょうが、
Aさんはみんなから好かれたいと思っています。

そのAさんの思いは叶えられていないのです。

そうなると、Aさんは不幸ということになります。

 

習慣を変えることはなかなか難しいことなので、
Aさんは今までこのような状態に身を置いていたのだと思います。

人から好かれるためには
人から良い性格と思われるためには
勇気と覚悟を持って
習慣的性格を変える必要があります。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

 

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

自慢屋さん(その1)

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

自慢屋さん(その1)

 

 

私の調子はずっといまいちです。

 

プライベートで職場の話をすることがあります。

私は職場の人の話をするとき、
その人の名前ではなく、
あだ名で話します。

その人の特徴をあだ名にするので、
そのほうがその人がどのような人なのか
伝わりやすいと思うからです。

 

とある職場の話をするときも、
職場の人全員にあだ名をつけました。

その中に「自慢屋さん」という
あだ名を付けた人がいました。

既におわかりだと思いますが、
いつも自慢をしているので
「自慢屋さん」という
あだ名を付けさせていただきました。

 

自慢屋さんは、
私の後に入社した人です。

自慢屋さんが入社する前、
職場のメンバーは
私を除いて全員お喋りな人たちでした。

 

自慢屋さんが入社した日、
職場のお喋りな人たちを差し置いて、
自慢屋さんは誰よりもよく喋っていました。

私にとって、
それはとてもショッキングな
出来事でした。

入社初日にこんなに喋る人を、
今まで見たことがありませんでした。

 

自慢屋さんは自分の経歴や
それにまつわる出来事を
ずーっと喋っていました。

それだけではなく、
ご主人の話も
ずーっとしていました。

 

基本的に人は人の話に興味がありません。

当人の話の時点で興味が無いのに、
それに加えて関係のないご主人の話をされても
困ってしまいます。

 

私はついつい人の話を聞いてしまうところがあり、
よくよく話を聞いていると自慢話なのです。

 

自慢話をすると
人から嫌われたり、
人が離れていきます。

そんなことは大抵の人が知っています。

 

 

知り合いに自慢屋さんの話をしたら、
「小学生の頃はわからないから
自慢する子はいたけれど、
周りの反応を見たりいじめられたことで
いろいろ察して、
中学生以降は自慢することを
大抵の人は控えるのに、
まだ自慢しているなんて考えられない。
その人発達障害じゃない?」
と言われました。

自慢屋さんも入社してきた当初、
「私、発達障害かもしれない」
と何度か言っていましたが、
それは本気で言っているのか
冗談で言っているのかは
わかりません。

 

私は自慢屋さんを見ていると、
本人は自慢しているつもりはなく、
ただ事実を喋っているだけ
と思っているような気がします。

でもそれは聞いている側にしてみたら
自慢にしか聞こえないということに
気づいていないとも言えます。

自慢屋さんは
「すごい人と思われたい」
「褒められたい」であったり、
自己重要感を満たしたいという気持ちが
すごく強い人なのだと思います。

多分私が今まで出会った人の中で、
こんなに自己重要感を満たしたいと思っている人は
自慢屋さんがダントツのトップです。

 

自慢屋さんは今まで出会ったことのない、
かなり強烈なキャラクターですので、
今後もちょくちょく話題にすると思います。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

会社の出戻り

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

会社の出戻り

 

 

私の調子はずっといまいちです。

 

私は転職を何度も繰り返してきましたが、
以前働いていた会社に出戻ったことは
一度もありません。

そのような気は全く起こりません。

会社に出戻るくらいなら、
そもそも退職しません。

 

クリニックで働いていたとき、
産休&育休を取る人
休職する人
休職して復職する人
休職して復職したけれども辞めた人
など、かなりいましたが、
出戻る人
もかなり多かったです。

「◯◯さんが戻ってくるんだって」
という情報を聞く度に
「なぜ?」
と思いました。

特に心理士の出戻りが
一番多かったです。

 

考えられるのは、
カウンセラーとして独立するために
一旦クリニックを辞めたけれど、
なかなか集客できずに
クリニックに出戻るという
パターンです。

クリニックで働いている限り、
1日15件カウンセリングできます。

15件カウンセリングが入らなくても
時給でもらえますし、
条件をクリアすると歩合もあります。

収入が安定します。

クリニックを辞める前は
週4日カウンセリングしていたけれど、
出戻った後は週1~2日カウンセリングに
変更している心理士が多いです。

 

クリニックを辞めるとき上司に
「もしかしたら半年後くらいに
挫けて出戻るかもしれません」
と言いましたが、
100%冗談です。

そんな冗談言わなくてもいいのに、
なぜか言ってしまいました。

きっと不安な気持ちがあって、
上司に「いいよ」と
言ってもらって
安心したかったのでしょう。

 

出戻る気があるのなら、
最初から辞めようとは思いません。

もう二度とここで働きたくないと思うから
退職を決意するのです。

考え方は人それぞれですが、
私はそう思っています。

 

職場の同僚が退職するとのことで、
お客さんが送別会を開いてくれました。

退職する同僚はお客さんたちに向かって
「また戻ってきます」
と宣言していました。

お客さんたちは喜んでいましたが、
私一人が「なんで?」
と思っていました。

退職日前に会社の出戻り宣言を
しているのを聞いたのは初めてです。

しかも送別会に
出戻り宣言をしています。

 

お客さんや職場の人たちを目の前にして、
高々と宣言しているくらいですから、
きっと同僚は出戻ってくるのでしょう。

同僚の出戻り宣言を聞いて、
私は心の中でこっそり決意したことがありました。

頑張ろうと思います。

 

私が今まで職場でした宣言は、
「餃子が大好き宣言」くらいです。

同僚の出戻り宣言を始め、
送別会に参加して
いろいろ思うことがありました。

 

お客さんで泣いている人もいたし、
プレゼントを用意している人もいたし、
わざわざ駆けつけてくれた人もいたし、
同僚はとても好かれていたのだと思います。

なので
同僚が出戻った際は、
お客さんたちはとても喜ぶと思います。

 

同僚が出戻った頃には
私もより一層成長して
今回決意したことを
実行したいと思います。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

文句を言う相手

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

文句を言う相手

 

 

仕事の人間関係がうまくいっていないと思うと、
つい、愚痴を言いたくなることがありますよね。

そして、
愚痴や文句を言う相手は
当事者ではない人に言う人がいます。

その人に言ったところで
何も変わりません。

愚痴や文句を言って
その時はスッキリするかもしれませんが、
状況は変わらないので
また同じことの繰り返しです。

 

私は仕事上のやり取りで困った時は、
できるだけ当人に言うようにしています。

他の人に言っても意味がないと思うからです。

 

同僚や仕事とは全く関係ない人に
「今職場ではこんなことになっている」
と、状況説明をすることはあります。

聞き手からしてみると、
それが文句や愚痴に聞こえるかもしれません。

 

同じ職場の人に
あまり文句や愚痴を言いません。

それ以前に
あまり職場に対して文句や愚痴がありません。

それは
「職場に対して感謝をするようになったから」
というのが大きいです。

 

また、文句や愚痴が出るのは、
相手や会社に対して、何らか期待しているから
というのがあると思います。

私は相手にも会社に対しても
あまり期待していません。

 

会社の同僚と話す時は完全に、
文句や愚痴を聞く側になっています。

ある人の文句や愚痴の内容からちょいちょい
私批判も入っていることがあります。

 

サラリーマンはこうやって、
当事者ではない同僚に
文句や愚痴を言ってストレスを発散させ
また仕事に向かうということを
続けているのでしょう。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

悩みの7~8割は人間関係

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

悩みの7~8割は人間関係

 

 

悩みというのは、
お金について
健康について
仕事・キャリアについて
将来・目標・夢について
人間関係について
に分かれていると言われています。

この中でも特に
悩みの7~8割は人間関係
と言われています。

なぜ数字が曖昧なのかというと、
提唱する人によって
7割だとか、8割だとか、
数字がバラバラだからです。

はたまた9割が人間関係の悩みと
言う人もいます。

 

たとえ他の悩みがあると言っても、
人間関係も関わっている場合が
少なくありません。

 

これは
「一人では生きられない」ということを
物語っているのではないでしょうか。

生きるとは、
人と関わり続けていくこと。

人の間と書いて「人間」

 

そして
「自分と同じ人はいない」
という現実があります。

つまり、
「他人は自分と価値観が違う」
「他人と考えや気持ちがぶつかる」
「他人は自分の思い通りにならない」
「他人のことはわからない」
「他人は自分を理解していない」



ということが起こります。

 

これは悩みますよね。

 

どこかで人付き合いが
もっと上手くなるのではないかと
期待していたり、
方法を探したり、
諦めきれないから
人間関係に悩んでしまうのかもしれません。

人間関係の悩みが解消されるゴール設定の
ハードルが高いのかもしれませんね。

 

まずは
「人付き合いが100%上手くいくはずはない」と
いい意味での諦めや、気持ちの緩さを
持つところから始めませんか?

それぞれ別々の価値観を持つ人間が、
いつもお互いが100%満たされた状態で
関係を保てるわけがありません。

どこかでどちらかが
もしくはお互いが
我慢したり
遠慮したり
嘘をついたり
譲ったり
妥協したり
しながら関係性を作っています。

まずは
「完璧な人付き合いは存在しない」
それを知ることから始めていきましょう。

そうすると
今まで抱えていた
人間関係の悩みが
少し解消されるかもしれません。

 

「誰に対しても良好な人間関係を築く」
この考えを捨てましょう。

どうしても、どうやっても、
関係が上手くいかない
相手もいるのです。

そういう人に対しては
さっさと見切りをつけることも
大事です。

関係性上切り捨てられない相手であれば、
挨拶のみなど最低限の付き合いで十分です。

 

人間関係の悩みの解消は、
あなたの考え方一つ、
あなたの行動一つで
できてしまうのです。

私はそんなあなたをサポートします。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

誰とでも仲良く出来る

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

誰とでも仲良く出来る

 

 

知り合いで
「誰とでも仲良く出来る」
と言った人がいました。

私はそれを聞いて心の中で、
「ふーん」と思いました。

 

誰とでも仲良く出来る人を、
羨ましい、自分もそうなりたいと
思う人は多いと思います。

私は誰とでも仲良く出来ませんが、
誰とでも仲良く出来る人を
羨ましいと思いません。

 

そんなの疲れそうです。

 

その知り合いはこうとも言っていました。

「ずっと誰とでも仲良く出来たけれど、
ある年齢を過ぎてから、
自分が今までやってきた人との
付き合い方に対してすごく疲れてきた
ちょっと虚しくなった」

 

そうでしょうね。

 

みんなと仲良くなる。
誰とでも仲良くなる。
そんなに良いことですか?

誰とでも仲良くなるということは、
誰も選べないということです。

友達
恋人
配偶者

これって選んでいますよね。

 

その知り合いは結婚してますので、
数多くいる異性の中から、
たった一人を選んだわけです。

ちゃんと人に順位をつけています。

一番がいるのなら、最下位もいるわけです。

 

だから私は、
誰とでも仲良く出来るなんて
有り得ないと思っています。

 

多くの知り合った人の中から
友だちを選び、
恋人を選び、
配偶者を選ぶわけです。

 

その知り合いに関して、
個人的に引っかかっている
ことがありました。

待ちゆく人が
その人にとって気に入らない行為をしたら、
イライラして
ブツブツ文句を言って
怒っています。

たとえば「歩きスマホをしている人」などです。

 

「そんな一瞬すれ違うだけの人に対して
そんなにイライラするんだ」
と、ちょっとびっくりしました。

知り合いになった人が
その人の気に入らないことをしても、
イライラせずに仲良く出来るのでしょうか?

誰とでも仲良く出来る人は
環境に恵まれて
人に恵まれて
充実して幸せに暮らしているのかなと
想像していましたが、
その知り合いを見る限り
そうは見えませんでした。

ある日、
その知り合いが倒れ、
救急車で運ばれました。

 

意識がしばらくなかったので
かなり重体だと思います。

 

その人は、
よくイライラして怒っていたので
ストレスが病気を引き起こしたのではないかと
感じていました。

 

誰とでも仲良く出来る人が
突然倒れてしまうわけです。

 

やはり誰とでも仲良く出来るその人に対して
ちっとも羨ましいと思いません。

 

いいんですよ。
誰とでも仲良く出来なくっても

何か相性が合わない
何か反りが合わない
何か一緒にいても楽しくない
そんな人がいるのは当たり前です。

そう感じる人と仲良くしなくてもいいのです。

「仲良くしなくてはいけない」と、
あなたが無理する必要はありません。

 

あなたは
一緒にいて落ち着く人
一緒にいて穏やかな気持になる人
一緒にいて楽しい人
一緒にいてワクワクする人
一緒に成長し合える人
など、好きな人とだけ
仲良く出来ればいいのです。

 

あなたは好きな人とだけ
仲良くしていますか?

もしかしたら
誰とでも仲良くしようと思って
誰に対しても同じような振る舞いを
していませんか?

 

あなたの人間関係、
「これからも付き合い続けたい好きな人」
「これからも付き合い続けるのは辛い人」
というように、仕分けていきましょう。

そうすると、
心も体も健康になります。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

嫌われたくない

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

嫌われたくない

 

 

今まで
個人カウンセラーとして、
カウンセリングルームの非常勤カウンセラーとして、
心療内科の常勤心理士として、
数多くカウンセリングしてきました。

 

その中で、
クライエントの悩みは断トツ
「人間関係」です。

たとえ入り口は他の悩みだとしても、
どこかで必ず人間関係の話が出てきます。

なぜクライエントは
「人間関係」で
苦しむのでしょう?

 

もちろんいろいろな性格・タイプの
クライエントがいらっしゃいますが、
一つのキーワードとして
「嫌われたくない」
があります。

 

「嫌われたくない」から
断れない
人に同調する
自分の思っていることを話せない
我慢する
取り繕う

それって、
自分の心に嘘をついていませんか?

自分の心に嘘をつき続けると、
精神的に安定しないのは
当然のことだと思います。

 

しかも、
「みんなに好かれたい」
より
「みんなに嫌われたくない」
と思う人のほうが多いです。

 

「好きじゃなくてもいいから、
嫌いにならないで」
ということでしょうか。

それだけ人は
「自分が嫌われるのが怖い」
ということなのでしょう。

 

あなたはどう思いますか?

嫌われるくらいなら
自分を抑えてまでも
相手の機嫌を損ねないように
気を遣う。

このような人付き合いをしている人は、
絶対に人から嫌われないでしょうか?

それは分からないですよね。

 

そう、
絶対に人から嫌われない
人との付き合い方は
ないのです。

 

それでも、
今までの人との付き合い方を
これからも続けますか?

 

私はもっと
自分を認めてもいいと
思っています。

もっと
自分のことを大事にしていいと
思っています。

もっと
楽しく生きてもいいと
思っています。

 

もし少しでも
人との付き合い方を見直したい、
自分が楽になる人との付き合い方を
知りたいと思うのであれば、
一緒に自分に合った方法を
探していきましょう。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

記憶が邪魔をしていると感じている矢先に

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

記憶が邪魔をしていると感じている矢先に

 

 

私が
なかなか一歩を踏み出せないのは、
初めてのことをするときに不安になるのは、
どれを選んだらいいのか迷ってしまうのは、
失敗を怖がっているのは、
意気地がないのは、

 

記憶が邪魔をしているからです。

 

そんな自分が嫌で、
「記憶って邪魔だなぁ」
と思っていました。
 


 

記憶があるから、
またうまくいかないんじゃないか
また嫌な目に遭うのではないか
また周りから何か言われるのではないか
また恥ずかしい思いをするのではないか

また、また、また・・・

 

前回と全く同じことが起こるはずがないと
頭では分かっているのに、
もっと自分を信じたいと思っているのに、
今よりもっと楽しい人生を送りたいと
思っているのに、

記憶がブレーキをかけます。

 

こんなに過去のことを覚えていたくないなぁ
できることならこれらを忘れたいなぁ
と、思っていました。

 

記憶が邪魔をしていると感じている矢先に、
ある人に出会いました。

その人をひと言で表現すると、
「過去を覚えていない人」
です。

まるで
「パコと魔法の絵本」
です。

 

私はこちらの舞台版を観ました。↓

 

その人は、
まるでパコのように
昨日のことも覚えていないのです。

 

その人のおかげで
「あ、記憶がない人は
こういう日常を送るんだ」
ということがリアルに分かりました。
 

記憶することが
どれだけ日常生活において
重要な役割を示しているかということが
分かりました。
 
もう
「記憶が邪魔をしている」なんて
思うのはやめます。

自分の不甲斐なさを
記憶のせいにすることを
やめます。

 

記憶はとても有難い存在です。

記憶を持ちつつ、
でも過去に縛られず、
不安を抱えるのは当たり前、
失敗しても命を取られるわけではないと思いながら
やりたいことをやってみます。

 

人との出会いは
発見や気づきを得られるので、
とても勉強になります。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK