会社の出戻り

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

会社の出戻り

 

 

私の調子はずっといまいちです。

 

私は転職を何度も繰り返してきましたが、
以前働いていた会社に出戻ったことは
一度もありません。

そのような気は全く起こりません。

会社に出戻るくらいなら、
そもそも退職しません。

 

クリニックで働いていたとき、
産休&育休を取る人
休職する人
休職して復職する人
休職して復職したけれども辞めた人
など、かなりいましたが、
出戻る人
もかなり多かったです。

「◯◯さんが戻ってくるんだって」
という情報を聞く度に
「なぜ?」
と思いました。

特に心理士の出戻りが
一番多かったです。

 

考えられるのは、
カウンセラーとして独立するために
一旦クリニックを辞めたけれど、
なかなか集客できずに
クリニックに出戻るという
パターンです。

クリニックで働いている限り、
1日15件カウンセリングできます。

15件カウンセリングが入らなくても
時給でもらえますし、
条件をクリアすると歩合もあります。

収入が安定します。

クリニックを辞める前は
週4日カウンセリングしていたけれど、
出戻った後は週1~2日カウンセリングに
変更している心理士が多いです。

 

クリニックを辞めるとき上司に
「もしかしたら半年後くらいに
挫けて出戻るかもしれません」
と言いましたが、
100%冗談です。

そんな冗談言わなくてもいいのに、
なぜか言ってしまいました。

きっと不安な気持ちがあって、
上司に「いいよ」と
言ってもらって
安心したかったのでしょう。

 

出戻る気があるのなら、
最初から辞めようとは思いません。

もう二度とここで働きたくないと思うから
退職を決意するのです。

考え方は人それぞれですが、
私はそう思っています。

 

職場の同僚が退職するとのことで、
お客さんが送別会を開いてくれました。

退職する同僚はお客さんたちに向かって
「また戻ってきます」
と宣言していました。

お客さんたちは喜んでいましたが、
私一人が「なんで?」
と思っていました。

退職日前に会社の出戻り宣言を
しているのを聞いたのは初めてです。

しかも送別会に
出戻り宣言をしています。

 

お客さんや職場の人たちを目の前にして、
高々と宣言しているくらいですから、
きっと同僚は出戻ってくるのでしょう。

同僚の出戻り宣言を聞いて、
私は心の中でこっそり決意したことがありました。

頑張ろうと思います。

 

私が今まで職場でした宣言は、
「餃子が大好き宣言」くらいです。

同僚の出戻り宣言を始め、
送別会に参加して
いろいろ思うことがありました。

 

お客さんで泣いている人もいたし、
プレゼントを用意している人もいたし、
わざわざ駆けつけてくれた人もいたし、
同僚はとても好かれていたのだと思います。

なので
同僚が出戻った際は、
お客さんたちはとても喜ぶと思います。

 

同僚が出戻った頃には
私もより一層成長して
今回決意したことを
実行したいと思います。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

変なところばかりで働いているねと言われてきました

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

変なところばかりで働いているねと言われてきました

 

 

会社で働いている時、
プライベートで人に会うと
会社の話をします。

 

今回もプライベートで
今勤めている会社の話をしました。

すると、
「あんたって、変なところばかりで働いてるね」
と言われました。

 

私はよく、この言葉を言われます。

それを言われる度に
「確かにそうだ、何でだろう?」
と思っていました。

 

しかし、
今回は「ちょっと待てよ?」
と、考え直しました。

 

あなたはどんな時に
仕事の話をしますか?

なにか事件が起こった時
特別なことがあった時
特殊なことがあった時
印象に残ったことがあった時
などではないでしょうか?

例えば、
今日部長に「おはようございます」
と挨拶したら、
部長が「ああ、おはよう」
と挨拶を返してくれた
というような日常的な出来事を
プライベートでわざわざ話さないですよね。

特に私は、
元々そんなに会社の話をしません。

よっぽどの出来事がない限り話しません。

 

そうなると、聞く側としては
すごく特殊な職場と捉えるのではないでしょうか。

 

職場にはいろいろな人が働いているわけですから、
自分とは違う価値観の人がわんさかいます。

内勤の場合、長時間その人たちと過ごすわけですから、
えっ!
あれ?
まさかっ!
考えられない
何で?
理解できない
どうしてそんなことするの?
信じられない
なんて思うことは日常茶飯事なのです。

 

どこで働いたって、同じです。

だから私は変なところばかりで働いているわけではなく、
極めてフツーの職場で働いていたということです。

 

いわゆるブラック企業と言われるのは、
長時間勤務
休みが少ない
休日出勤がある
休日出勤の振替ができない
有給が取れない
残業代が出ない
急な呼び出しがある
などではないでしょうか。

私は長時間勤務や休日が少ない、
残業があるのに残業代が出ない職場を
選ばないようにしてきたので、
身体の負担やお金のストレスは
あまり感じずに済みました。

 

私が「変なところばかりで働いている」
と言われる所以は
「職場の人が変な人」
ということになります。

私がプライベートで会社の話をする時は、
悩んでいるわけでも
深刻なわけもないので
「職場でこんな人がいるんだよー」
という軽いノリで
知らない人が聞いても分かりやすく、
職場の人にあだ名を付けて
面白おかしく伝えているつもりです。

 

その伝え方が却って
「あんたの職場って、変な人ばかりいるね」

「あんたは変なところばかりで働いているね」
になってしまったのでしょう。

 

これからも何か気になったことがあった時、
プライベートで会社の話をすると思います。

そしてきっとまた、
「変なところばかりで働いているね」
と言われることでしょう。

それを言われても
「私が特別変なところで働いているわけではない、
こんなのフツーフツー」
と思えそうです。

 

今日の内容の動画はコチラ↓

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

嫌われたくない

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

嫌われたくない

 

 

今まで
個人カウンセラーとして、
カウンセリングルームの非常勤カウンセラーとして、
心療内科の常勤心理士として、
数多くカウンセリングしてきました。

 

その中で、
クライエントの悩みは断トツ
「人間関係」です。

たとえ入り口は他の悩みだとしても、
どこかで必ず人間関係の話が出てきます。

なぜクライエントは
「人間関係」で
苦しむのでしょう?

 

もちろんいろいろな性格・タイプの
クライエントがいらっしゃいますが、
一つのキーワードとして
「嫌われたくない」
があります。

 

「嫌われたくない」から
断れない
人に同調する
自分の思っていることを話せない
我慢する
取り繕う

それって、
自分の心に嘘をついていませんか?

自分の心に嘘をつき続けると、
精神的に安定しないのは
当然のことだと思います。

 

しかも、
「みんなに好かれたい」
より
「みんなに嫌われたくない」
と思う人のほうが多いです。

 

「好きじゃなくてもいいから、
嫌いにならないで」
ということでしょうか。

それだけ人は
「自分が嫌われるのが怖い」
ということなのでしょう。

 

あなたはどう思いますか?

嫌われるくらいなら
自分を抑えてまでも
相手の機嫌を損ねないように
気を遣う。

このような人付き合いをしている人は、
絶対に人から嫌われないでしょうか?

それは分からないですよね。

 

そう、
絶対に人から嫌われない
人との付き合い方は
ないのです。

 

それでも、
今までの人との付き合い方を
これからも続けますか?

 

私はもっと
自分を認めてもいいと
思っています。

もっと
自分のことを大事にしていいと
思っています。

もっと
楽しく生きてもいいと
思っています。

 

もし少しでも
人との付き合い方を見直したい、
自分が楽になる人との付き合い方を
知りたいと思うのであれば、
一緒に自分に合った方法を
探していきましょう。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK