元カノが忘れられなくて、次の恋愛に踏み出せない

こんばんは。

萩原あみです。
調子はどうですか?

【元カノが忘れられなくて、次の恋愛に踏み出せない】

元カノが忘れられなくて、次の恋愛に踏み出せない
とお悩みの方に向けて動画でメッセージを送っています。

1分間の短縮動画です。

元カノが忘れられなくて、次の恋愛に踏み出せない

 

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

コミュニケーション能力を向上させる5つの方法

1.はじめに

あなたは自分が外向的ではないからコミュニケーション能力が高くない、もっと外向的になったらコミュニケーションが向上するのにと思っているのかもしれませんね。

実は、外向的=コミュニケーション能力が高いというわけではないのです。

逆に、内向的な人の方が最終的にはコミュニケーション能力が高いと言われています。

あなたは意外に思われたのかもしれませんので、次に外向的な人と内向的な人の特徴とコミュニケーション能力との関係性をお話していきます。

 

2.外向的な人の特徴とコミュニケーション能力との関係

外向的な人は、初対面でもどんどん人に話しかけることができます。

「それなら、外向的な人はコミュニケーション能力が向上しているのでは?」とあなたは思ったかもしれませんが、どんどん人に話しかける=コミュニケーション能力が高いというわけではないのです。

なぜ外向的な人は、どんどん人に話しかけることができるのかと言うと、相手がどう思っているのか気にしていないからです。

つまり、外向的な人は鈍感力があるとも言えます。

本人は好きに楽しく人に話しかけているのかもしれませんが、もしかしたら話しかけられた側からしてみたら、迷惑に思っているのかもしれません。

双方の思いが食い違っているのであれば、それは良いコミュニケーションを取っているとは言えませんね。

だから、人にどんどん話しかけられる人は自分は苦ではないけれども、コミュニケーション能力が向上しているわけではないのです。

 

3.内向的な人の特徴とコミュニケーション能力との関係

「もっとコミュニケーション能力を向上させたい!」と願うのは、内向的な人だと思います。

あなたもそうだとしたら、コミュニケーション能力を向上させたい理由は何でしょうか?

「初対面やあまり知らない人に、何て話しかけたらいいのかわからない」

「話をどうやって切り出したらいいのかわからない」

という気持ちもあるのではないでしょうか。

それは、内向的な人は人の気持ちを考えるので、

「このタイミングで話しかけていいのかな」

「今こういうことを言ったら失礼かもしれない」

と、相手のことを考えてしまうのではないでしょうか。

人の気持ちを汲むことができますので、内向的な人はコミュニケーション能力が向上するトレーニングをすると、外向的な人よりコミュニケーション能力がグンと向上します。

そこは自信を持っていただきたいと思います。

 

4.会って3回目以降は変わらなくなっている

初対面の時は外向的な人の方が気さくに話しかけて、内向的な人は自分から話しかけずに黙っていることが多いので、相手にしてみたら、コミュニケーションを取ることに対して外向的な人の方が好印象を持つかもしれません。

 

ところが会って3回目以降からは外向的な人も内向的な人も、相手は「この人は大体こういう人なのだろうな」と印象が固まってきているので、コミュニケーション能力の差があまり変わらなくなってきているのです。

むしろ、内向的な人の方が人の心を察する力があるので、徐々に相手にそれを理解され、だんだん好印象になってくる可能性が高くなり、信用されやすい人になっていきます。

 

内向的な人の方が人の心を察する力があるので、次章から「コミュニケーション能力を向上させる5つの方法」をお伝えしていきますので、できるところからトレーニングをして、コミュニケーション能力を向上させちゃってくださいね。

 

 

5.コミュニケーション能力を向上させる5つの方法

あなたは「もともとたくさんの人と交流したり、自分から話しかけるのは

苦手だけれども、コミュニケーション能力を向上させるためには、

積極的に交流の場に参加して、コミュニケーションの機会を

増やさないといけない」と、荒療治的なことを考えていませんか?

そんなことをしなくても大丈夫です。

家に居ながらも、コミュニケーション能力を上げる方法があるのです。

これを聞いて、少しハードルが下がりませんでしたか?

まずは、家でコミュニケーション能力をある程度向上させてから、

徐々に人で慣らしていきましょう。

安心して、コミュニケーション能力を向上させる5つの方法に

取り組んでみてください。

 

1)ドラマを観る

「ドラマを観る」と言っても、何でもいいわけではなく、

良質な、人の心の機微を丁寧に描いている海外ドラマを観てください。

参考のため、こちらが歴代のエミー賞ドラマ部門の作品賞です。

2019年 「ゲーム・オブ・スローンズ」(シーズン8)

2018年 「ゲーム・オブ・スローンズ」

2017年 「ハンドメイズ・テイル/侍女の物語」

2016年 「ゲーム・オブ・スローンズ」

2015年 「ゲーム・オブ・スローンズ」

2014年 「ブレーキング・バッド」

2013年 「ブレーキング・バッド」

2012年 「ホームランド」

2011年 「マッドメン」

2010年 「マッドメン」

それ以前は「LOST」「24」「ザ・ホワイトハウス」などが受賞しています。

 

近年は「ゲーム・オブ・スローンズ」が強いですね。

予告編を見て気になるドラマから観てみてはいかがでしょうか。

観たことがあるドラマを見直してみるのもいいと思います。

 

ドラマを観て人の心の動きを観察していくと、共感力が上がります。

ドラマの先が読めるようになると、コミュニケーション能力が向上しています。

 

2)純文学を読む

良質なドラマと同様に、純文学を読むというのも

同じ理由でコミュニケーション能力を向上させるのに有効です。

もともと純文学が好きな人は、自己コントロール能力が高いと言われています。

 

人気のある純文学を調べてみました。

・こころ/吾輩は猫である(夏目漱石)

・金閣寺/美しい星(三島由紀夫)

・銀河鉄道の夜(宮沢賢治)

・人間失格(太宰治)

・風の歌を聴け/色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年(村上春樹)

・コンビニ人間(村田沙耶香)

・火花(又吉直樹)

・伊豆の踊子/雪国(川端康成)

・細雪(谷崎潤一郎)

・羅生門/蜘蛛の糸・杜子春(芥川龍之介)

・深い河/沈黙(遠藤周作)

・檸檬(梶井基次郎)

・乳と卵(川上未映子)

・TUGUMI(吉本ばなな)

・ドグラ・マグラ(夢野久作)

・李陵・山月記(中島敦)

・浮雲(二葉亭四迷)

・堕落論(坂口安吾)

・苦役列車(西村賢太)

・海を感じる時・水平線上にて(中沢けい)

・父の死(久米正雄)

国語の教科書に載っているような昔から有名な純文学と、

数十年前から人気のある純文学や最近芥川賞を受賞した純文学を

織り交ぜています。

レビューやあらすじを見て、気になる本から読み始めるといいと思います。

こちらも良質なドラマと同じく、人の心の動きや機微などを感じ取り、

想像力を豊かにして読み進めるとコミュニケーション能力が上がります。

 

ドラマを観たり、純文学を読むようになると

「本当に自分はコミュニケーション能力が向上したのだろうか?」

と実際試したくなります。

次からは実践編として、人との交流の中で

コミュニケーション能力を向上させる方法をお伝えしていきます。

 

3)相手の話していることの語尾を繰り返す

傾聴の手法の中で「繰り返し・オウム返し」というのがあります。

実際相手の話していることを聞きながら、その都度オウム返しするのは

難しいです。

なので、相手の話していることの語尾を掴んで、

その言葉を繰り返してみてください。

例)

「流行りの露天風呂がある旅館に行って、時間を気にしないで温泉を堪能しました。」

「温泉を堪能したのですね」

 

「人間関係に疲れている人は、やり方が間違っています」

「やり方が間違っているのですね」

 

相手の話している言葉の語尾だけ掴み、それを繰り返して相手に伝えます。

そうすると相手は「この人は話を聞いてくれている」と思い、

その人を好きになるのです。

人は自分の話を聞いてもらいたいものです。

自分が発した言葉を繰り返してもらえると、

「自分の話をちゃんと聞いてくれている」と嬉しくなり、

自分もちゃんと話を聞こうという気持ちになり、

会話がスムーズになります。

それであなたはコミュニケーション能力が向上し、

人と良好な関係性を築くことができます。

 

4)他人のことを積極的にほめる

目の前の人のことをほめてもいいですし、

そこにいない人のことをほめてもいいです。

人に対していい噂を流してください。

外見的、内面的のどちらでもいいので人の良い部分を探すように心がけ、

それをきちんと声に出して伝えます。

 

人をほめることに意識を向け、人への愚痴や悪口は口に出さないようにします。

人は愚痴や悪口を聞くと「この人は私がいない場所で、私の愚痴や悪口を

言っているに違いない」と思い、警戒します。

人の愚痴や悪口を言う人に心を開こうと思わなのです。

積極的にコミュニケーションを取りたいと思わないのです。

 

人が愚痴や悪口を言っていたらどうしたらいいのかというと、

同調しないことです。

愚痴や悪口に便乗しないようにしてください。

「そうだね」と言うと、同調していると捉えられてしまうので、

「それは大変だったね」と、愚痴や悪口を言っている人に対して

共感することが大事です。

相手は「自分はこんなひどい目に遭った」「私の方が正しい」という思いで

人の愚痴や悪口を言っていると思うので、

その気持ちに寄り添う気持ちで共感してみてください。

そうすると相手は落ち着いてきて、気が済むようになるので、

話題を変えやすくなります。

 

人の愚痴や悪口を言わない。

人のことを話すときはほめる、いい噂を流す。

そうすると人とポジティブな会話が増え、雰囲気が良くなり、

あなたのコミュニケーション能力が向上していきます。

 

5)一貫性のある行動を取る

その時々によって、言っていることややっていることを変えないことです。

一貫性を持ってください。

人には気分や感情の波がありますから、いつもどんなときでも一貫性を持つのは

難しいと思いますので、自分ができそうなことに対して

一貫性を持つようにしてください。

例えば、自分から「おはようございます」「お疲れ様です」と

挨拶をするようにする。

あと、ファッションのテイストを大きく変えないことも一貫性です。

 

なぜ、一貫性がコミュニケーション能力の向上につながるのかと言うと、

人が安心するからです。

「あなたはきっとこう言うだろう」

「あなたはきっとこういう行動を取るだろう」

と相手は予測して、あなたがその通りに動くと相手は安心して、

あなたを信頼するのです。

逆に言うと、あなたが毎回違う反応や言動を取ると、

相手は先が読めなくて不安になるのです。

「大体あなたはこういう言動を取る人」と相手に思わせると

あなたは人に安心感を与えることができ、信頼されやすくなり、

コミュニケーション能力が向上していきます。

あなたが人からどう思われたいのか、

そう思われるにはどういう振る舞いをするのがいいのかを考え、

それに沿った言動を一貫すると良いと思います。

 

6.まとめ

外向的=コミュニケーション能力が高いというわけではなく、

むしろ内向的な人の方がコミュニケーション能力が高いと

言われています。

1)外向的な人の特徴とコミュニケーション能力との関係

外向的な人は、初対面でもどんどん人に話しかけることができます。

それは、相手がどう思っているのか気にしていないから、

つまり鈍感力があるからです。

コミュニケーション能力が向上しているからということではないのです。

2)内向的な人の特徴とコミュニケーション能力との関係

内向的な人は、

「初対面やあまり知らない人に、何て話しかけたらいいのかわからない」

「話をどうやって切り出したらいいのかわからない」

と考える人が多いと思います。

なぜなら、内向的な人は人の気持ちを考えるので、

「このタイミングで話しかけていいのかな」

「今こういうことを言ったら失礼かもしれない」

と思い、話しかけることに躊躇します。

内気な人は人の気持ちを汲むことができますので、

コミュニケーション能力が向上するトレーニングをすると、

コミュニケーション能力がグンと向上します。

3)会って3回目以降は変わらなくなっている

人と会って3回目以降からは、外向的な人も内向的な人も、

相手は「この人は大体こういう人なのだろうな」と

印象が固まってきています。

このあたりからは外向的でも内向的でも

相手にとってはどちらでもいいと思っています。

むしろ、内向的な人の方が人の心を察する力があるので、

徐々に相手にそれを理解され、だんだん好印象になってくる

可能性が高くなります。

2)コミュニケーション能力を向上させる5つの方法

1)ドラマを観る

「ドラマを観る」と言っても、何でもいいわけではなく、

良質な、人の心の機微を丁寧に描いている海外ドラマを観てください。

ドラマを観て、登場人物の心の動きを観察していくと、共感力が上がります。

ドラマの先が読めるようになると、コミュニケーション能力が向上しています。

2)純文学を読む

良質なドラマと同様に、純文学を読むというのも

同じ理由でコミュニケーション能力を向上させるのに有効です。

もともと純文学が好きな人は、自己コントロール能力が高いと言われています。

こちらも良質なドラマと同じく、人の心の動きや機微などを感じ取り、

想像力を豊かにして読み進めると、コミュニケーション能力が向上します。

3)相手の話していることの語尾を繰り返す

傾聴の手法の中で「繰り返し・オウム返し」というのがあります。

実際相手の話していることを聞きながら、その都度オウム返しするのは

難しいです。

そこまでする必要はなく、相手の話していることの語尾を掴んで、

その言葉を繰り返してみてください。

相手の話している言葉の語尾だけ掴み、それを繰り返して相手に伝えます。

そうすると相手は「この人は話を聞いてくれている」と思い、

その人を好きになるのです。

これであなたはコミュニケーション能力が向上し、

人と良好な関係性を築くことができます。

4)他人のことを積極的にほめる

目の前の人のことをほめてもいいですし、

そこにいない人のことをほめてもいいです。

人に対していい噂を流してください。

外見的、内面的のどちらでもいいので、人の良い部分を探すように心がけ、

それをきちんと声に出して伝えます。

そうすると人とポジティブな会話が増え、雰囲気が良くなり、

あなたのコミュニケーション能力が向上していきます。

5)一貫性のある行動を取る

その時々によって、言っていることややっていることを変えずに

一貫性を持つことです。

最初は自分ができそうなことに対して一貫性を持つようにしてください。

なぜ、一貫性がコミュニケーション能力の向上につながるのかと言うと、

人が安心するからです。

「大体あなたはこういう言動を取る人」と相手に思わせると

あなたは人に安心感を与えることができ、信頼されやすくなり、

コミュニケーション能力が向上していきます。

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

コミュニケーション能力を向上したいと願うあなたに知っておいた方がいい大切な2つのこと

1.はじめに

「コミュニケーション能力を向上したい!」と願うあなたは、

今まで人とのコミュニケーションがうまくいかなかったり、

コミュニケーションの方法がわからなかったり、

コミュニケーション能力が高い人を羨ましいと思ったりなど、

コミュニケーションについてお悩みがあったかと思います。

 

コミュニケーション能力が向上する方法をお伝えする前に、

あなたにお尋ねします。

「なぜ、コミュニケーション能力を向上させたいと思ったのですか?」

「なぜ、コミュニケーションがうまくいかないと思ったのですか?」

「なぜ、コミュニケーション能力が高い人がうらやましいのですか?」

 

多分あなたは、

「コミュニケーション能力が向上さえすれば〇〇がうまくいく!」

と思っているのではないでしょうか?

それは正解でもあり、正解ではないとも言えます。

 

別の記事でコミュニケーション能力が向上する方法をお伝えしますが、

こちらの記事では、コミュニケーション能力を向上したいと願うあなたに、

コミュニケーション能力を向上する方法を知り、実践する前に、

知っておいた方がいい大切な2つのことをお伝えします。

 

これを知った後でコミュニケーション能力の向上方法を知っても

遅くはありません。

この先の話は、あなたに新しい知識を得る内容になっていると思いますので、

このまま読み進めてみてください。

 

2.コミュニケーション能力を向上させる必要性はあるの?

1つめのコミュニケーション能力を向上することを願うあなたに

知っておいた方がいいことは、「今のままの何がいけないの?」

ということです。

コミュニケーション能力を向上したいと願うということは、

「今の自分のコミュニケーション能力では満足していない」

とも言えます。

その不足感はどこにあるのでしょうか?

 

例えば、

もっと友達の数を増やしたい

もっと人と会話のキャッチボールができるようになりたい

もっと人から楽しい人と思われたい

もっと人と会ったり、話したり、やりとりをしたい

などをあなたは思っていたとします。

 

確かに一見そうなったら楽しそうです。

友達が増えたら楽しそう

人と会話がもっとはずんだら楽しそう

人から楽しい人と思われたら好かれている感じがして嬉しい

人とコミュニケーションする機会が増えたら日常が楽しそう

 

だから、「私はコミュニケーション能力を向上したら

このような自分になれるし、楽しい生活が送れる」

と思うのではないでしょうか。

 

自分や環境に変化が起こると、良いことしか起こらないということはありません。

プラスの変化があれば、必ずマイナスの変化もあります。

 

1)コミュニケーション能力が向上した場合のプラスの変化とマイナスの変化を考えてみる

もし、あなたのコミュニケーション能力が向上して、

人とのコミュニケーションが変化したらどのようなことが起きるのか、

ちょっと想像してみましょう。

 

現在:自分ではコミュニケーション能力があまり高くないと思っている。

コミュニケーション能力が向上する方法を知り、実践する

コミュニケーション能力が向上した

<プラスの変化>

友達ができた、友達の数が増えた↗

以前より人と会話のキャッチボールができるようになった↗

人から「楽しい人」と言われるようになった↗

人と会う、話す、やりとりする機会が増えた↗

 

<マイナスの変化>

人に気を遣うことが多くなった↷

自分より人のことを優先するようになった↷

いつもニコニコ愛想よくしないといけないと思うようになった↷

「楽しいことを言わないといけない」という気持ちになった↷

一人で過ごす時間が減った↷

仲裁役にまわることが多くなった↷

 

2)コミュニケーション能力が向上したときの代償

コミュニケーション能力が向上したら、

プラスの変化とマイナスの変化が起こります。

プラスの変化を見てみると、

「人との交流が活発になる」

「寂しくない」

「楽しい」

「毎日が充実する」

などという変化が起こります。

 

一方、マイナスの変化を見てみると、

「人を優先する」

「自分はこうあらねばならないが強くなる」

「忙しくなる」

「プレッシャーが強くなる」

「疲れる」

などの変化が起こります。

 

コミュニケーション能力が向上したら、得るものももちろんありますが、

コミュニケーション能力が向上したことによって、支払う代償もあるのです。

 

3)コミュニケーションはそもそも「面倒くさいもの」

そう、コミュニケーションは「面倒くさいもの」なのです。

人が2人以上集まれば、それは集団・社会になります。

人間関係が生まれます。

自分とは価値観が違う他人と関わるわけですから、

相手のことを考えたり、気を遣ったり、不快に思わせないようにしたり、

考えることが増えてきます。

そうやって面倒なことを繰り返して、人とコミュニケーションを

取っていくのです。

 

4)それでもコミュニケーションは必要不可欠

コミュニケーション能力が向上したら、マイナスな変化が起こりますし、

本能的には面倒くさいことですが、それでもコミュニケーションは

必要不可欠なものです。

コミュニケーション能力を向上させたほうがいいです。

なぜなら、人は1人では生きられないからです。

人は社会の中で生きて、人とコミュニケーションを取りながら、

生活をしていくからです。

なので、コミュニケーション能力はないよりもあった方が断然良いです。

 

知っておいた方がいいこととして、

「とにかくコミュニケーション能力を向上するのがいい」ではなく、

自分と他人とのバランスを考え、自分はどこまで、誰まで良好に

コミュニケーションを取れたらいいかを考えた上で、

「自分に合ったコミュニケーション能力を向上すること」が大事です。

 

3)自分に合ったコミュニケーション能力とは?

では、自分に合ったコミュニケーション能力とは何かを考えてみましょう。

あなたは普段、何をしている時が一番楽しいですか?

隙間時間があったら、何をして過ごしたいですか?

理想の誕生日の過ごし方は、どういう1日の過ごし方ですか?

この問いかけに、同じような回答が出るかもしれませんし、

違った回答が出るかもしれませんので、カテゴリー分けしてみましょう。

  1. 1人でアクティブに過ごす
  2. 1人で静かに過ごす
  3. 複数人でアクティブに過ごす
  4. 複数人で静かに過ごす

この中で、1つのカテゴリーに全て収まったかもしれませんし、

いくつかに分かれたかもしれませんが、

当てはまったものがあなたのタイプです。

理想の誕生日の過ごし方で選んだカテゴリーが最優先のあなたのタイプです。

 

1か2を選んだ人は、もともと1人で過ごすのが好きな人ですから、

コミュニケーション能力を向上する必要性はあまりないのではないでしょうか。

もし、人から「コミュニケーション能力を向上させたほうがいい」

と言われたからなど、自分の意思でコミュニケーション能力を向上したい

わけではなかったり、「コミュニケーション能力を向上させなければならない」

という思い込みであったとして、今のままのあなたでいいと思います。

どうしても社会生活を送る上で、コミュニケーション能力を向上させないと

支障をきたすという状況であれば、コミュニケーション能力を向上させる方法を

知り、実践するといいでしょう。

無理にコミュニケーションする相手を広げようとせず、

身近な人と良好なコミュニケーションが取れるほどの能力の向上で十分です。

 

3、4を選んだ人は、もともと人と過ごすのが好きな人なので、

もっとコミュニケーション能力を向上して、人とコミュニケーションを

取れるようになりたいと自分の意思で願っているかと思います。

コミュニケーション能力を向上させる方法をいろいろ試してみて、

自分に合った方法を見つけて実践するといいと思います。

ただ、同じ「複数人で過ごしたい」でも、

・2~3人で過ごしたい

・大人数で過ごしたい

で大きく違ってきます。

少人数で過ごすのが好きな人は、そんなに知り合いや友達を増やさなくても

いいと思います。

自分と同じような考えを持つ人がいそうなコミュニティに参加し、

コミュニケーション能力を向上する方法を実践したら、友達が増えて

その人と関わる時間も増えることでしょう。

ここでも気をつけたいところは、少人数で過ごすのが好きな人は

そんなに手広く人と知り合う必要はありません。

 

また、すべてのタイプに共通するのが、1人で過ごす時間を失うほど、

人との時間を優先しないように気をつけてくださいね。

人と会ったりやり取りするのは楽しくて刺激的ですが、あまりにも長時間だと

興奮状態が続きますし、人と接していると多少なりとも神経を使いますので、

1人でのんびりボーっとする時間を持つことも大事です。

 

 

2.外向的・内向的な人のコミュニケーション能力について

外向的な人と内向的な人、どちらがコミュニケーション能力が

高いと思いますか?

一見、外向的な人の方がコミュニケーション能力が高いくて、

内向的な人はコミュニケーション能力の向上が必要だと

思いがちではないでしょうか?

 

実は、外向的な人よりも内向的の人の方がコミュニケーション能力が高く、

コミュニケーションのコツをつかんだら、内向的な人は

コミュニケーション能力がグンと向上します。

外向的な人は、「自分はコミュニケーション能力が高い」と

思っている人が多いので、コミュニケーション能力を向上しようという

気がないので、コミュニケーション能力が向上することはないのです。

 

では、なぜ内向的な人の方がコミュニケーション能力が高いのかというと、

「相手のことを考えるから」です。

相手のことを考えるから「今これを言っていいのかな?」と

空気を読み、コミュニケーションをとることに躊躇するのです。

外向的な人は相手のことはお構いなしに、「自分が話したいから話す」

と自分の都合を考えるので、遠慮せずにガンガン人に話しかけたり、

自分の話したいことを話すことができるのです。

相手のことを気遣える人の方が、コミュニケーションのコツさえわかれば、

相手が喜ぶコミュニケーションをとることができます。

 

もしあなたが自分のことを内向的だと思っているのならば、

コミュニケーション能力が向上する素質が十分あります。

自信をもってコミュニケーション能力を磨いて、

向上していきましょう!

 

4.まとめ

コミュニケーション能力を向上するための行動を起こす前に、

知っておいた方がいい大切な2つのことをお伝えします。

知っておいた方がいいことその1:.コミュニケーション能力を向上させる必要性はあるの?

コミュニケーション能力を向上させたら、プラスの変化とマイナスの変化の両方が起こります。

1.コミュニケーション能力が向上した場合のプラスの変化とマイナスの変化を考えてみる

<プラスの変化>

友達ができた、友達の数が増えた↗

以前より人と会話のキャッチボールができるようになった↗

人から「楽しい人」と言われるようになった↗

人と会う、話す、やりとりする機会が増えた↗

 

<マイナスの変化>

人に気を遣うことが多くなった↷

自分より人のことを優先するようになった↷

いつもニコニコ愛想よくしないといけないと思うようになった↷

「楽しいことを言わないといけない」という気持ちになった↷

一人で過ごす時間が減った↷

仲裁役にまわることが多くなった↷

2.コミュニケーション能力が向上したときの代償

「自分はこうあらねばならないが強くなる」

「忙しくなる」

「プレッシャーが強くなる」

「疲れる」

などの変化が起こります。

3.コミュニケーションはそもそも「面倒くさいもの」

人が2人以上集まれば、それは集団・社会になります。

自分とは価値観が違う他人と関わるわけですから、

相手のことを考えたり、気を遣ったり、不快に思わせないようにしたり、

考えることが増えてきます。

そうやって面倒なことを繰り返して、人とコミュニケーションを

取っていくのです。

 

4.それでもコミュニケーションは必要不可欠

コミュニケーション能力が向上したら、マイナスな変化が起こりますし、

本能的には面倒くさいことですが、それでもコミュニケーションは

必要不可欠なものです。

なぜなら、人は社会の中で生きて、人とコミュニケーションを取りながら、

生活をしていくからです。

知っておいた方がいいこととして、

自分と他人とのバランスを考え、自分はどこまで、誰まで良好に

コミュニケーションを取れたらいいかを考えた上で、

「自分に合ったコミュニケーション能力を向上すること」が大事です。

 

5.自分に合ったコミュニケーション能力とは?

では、自分に合ったコミュニケーション能力とは何かを考えてみましょう。

あなたが思う理想の誕生日の過ごし方は、どういう1日の過ごし方ですか?

  1. 1人でアクティブに過ごす
  2. 1人で静かに過ごす
  3. 複数人でアクティブに過ごす
  4. 複数人で静かに過ごす

1か2を選んだ人は、もともと1人で過ごすのが好きな人ですから、

コミュニケーション能力を向上する必要性はあまりないかもしれません。

 

3か4を選んだ人は、もともと人と過ごすのが好きな人なので、

もっとコミュニケーション能力を向上して、人とコミュニケーションを

取れるようになりたいと自分の意思で願っているかと思います。

コミュニケーション能力を向上させる方法をいろいろ試してみて、

自分に合った方法を見つけて実践するといいと思います。

 

すべてのタイプに共通するのが、人と接していると多少なりとも

神経を使いますので、1人で過ごす時間を失うほど、

人との時間を優先しないように気をつけてくださいね。

1人でのんびりボーっとする時間を持つことも大事です。

 

知っておいた方がいいことその2:.外向的・内向的な人のコミュニケーション能力について

実は、外向的な人よりも内向的の人の方がコミュニケーション能力が高く、

コミュニケーションのコツをつかんだら、内向的な人は

コミュニケーション能力がグンと向上します。

なぜ内向的な人の方がコミュニケーション能力が高いのかというと、

「相手のことを考えるから」です。

相手のことを気遣える人の方が、コミュニケーションのコツさえわかれば、

相手が喜ぶコミュニケーションをとることができます。

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

ただあなたと話したかっただけ

こんばんは。

萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

【ただあなたと話したかっただけ】

 

 

職場で
AさんがBさんに
「どうして〇〇さんは✕✕しているのですか?」
と聞いていました。

BさんはAさんに
「さぁ、どうしてだろうね~」
と返事していました。

「ね~」と2人で言ってました。

私は〇〇さんが✕✕しているいきさつを知っていたので
いきさつををAさんとBさんにお伝えしました。

 

その時私は不思議に思っていました。

BさんはAさんより後に職場に戻って来ました。

だから〇〇さんがなぜ✕✕をしているのかなんて
知る由もないのです。

 

この出来事は少し前のことです。

今日、なぜか突然この一連の出来事を思い出し、
パァ~っと霧が晴れたように分かったのです。

 

Aさんは
ただBさんと話したかった
だけなのです。

なぜ〇〇さんが✕✕していることは
そんなに知りたかったわけではなく、
Bさんに話しかけるきっかけに過ぎなかったのです。

そうなると、
私は2人の邪魔をしてしまいました。

2人はただ話したかっただけなのに、
私はAさんの言葉を真に受けて
律儀に事実を伝え、
2人の会話に水を差してしまいました。

 

人の気持ちは分からないですし、
真実のみを語るわけではないので、
ついつい言葉を額面通りに受け取ってしまいます。

「どうして〇〇さんは✕✕しているのですか?」
という言葉を聞いたら、
「2人は理由を知りたいみたいだから、
私はいきさつを知っているので2人に教えよう」
と真面目に受け取ってしまいました。

 

本当に知りたかったら
AさんはBさんではなく
私に聞くはずです。

その時それに気づかなかったのは
浅はかだったなと思いました。

 

なぜか今日、
この出来事を思い出したので
これは何か意味があるのだと思います。

私は今までも
AさんとBさんの会話みたいなことがあったら
いつも律儀にお伝えしていました。

そうじゃないんだということが
今日はっきりしましたので、
もし今回みたいに
その人に聞いても答えが分かるはずがない
会話が繰り広げられても、
それは会話のきっかけに過ぎなくて
2人はただ会話を楽しみたいだけなんだと理解して、
知っていても口を挟まないことが
私のこれからの課題です。

もし本当に知りたくて
いろいろな人に聞いているのだったら
それはお伝えしようと思います。

 

答えなんて分からなくてもいい
事実を知りたいわけではない
ただあなたと話したいだけ
という理由で質問する人がいる
ということが分かり、
これは大きな気づきでした。

自分の価値観と違うこと
自分の中の常識外のことは
なかなか気づけないので
とても嬉しいです。

もし
どうして〇〇さんが✕✕しているのかを
AさんとBさんは本当に知りたかったのだとしたら、
2人は△△△△ということになります。

 

ではまた。

萩原あみ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今号も、最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もし、あなたの周囲にこのメルマガがお役に立てそうな方が
いらっしゃいましたら、ぜひこのメルマガをご紹介ください。

ご紹介していただいた方にもあなたと同じように
プレゼント教材を無料でお受取りいただけます。

『萩原あみ 笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ(無料)』
https://beast-ex.jp/fx5042/CUkStd

■■萩原あみのカウンセリング&コーチングメルマガ■■

発行人: 萩原 あみ

ブログはコチラ ⇒ http://hagiwaraami.com/

YouTubeチャンネルはコチラ ⇒ http://www.youtube.com/channel/UCwzpYcJTDt5hlCwdqbqAUSw

フェイスブック個人ページはコチラ ⇒ https://www.facebook.com/profile.php?id=100006997458404

お問い合わせはコチラ ⇒ hagiwaraami@myth-ex.jp

■ 登録解除はコチラから ⇒ %%delpage%%

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

超恋愛臆病状態を打破する方法を教えます!

ごきげんよう。
こんにちは。

 

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

超恋愛臆病状態を打破する方法を教えます!

 

 

誰かを好きになること
好きな人にアプローチすること
好きな人に告白すること
女性と付き合うこと

 

あなたはいつ頃まで現役で
それらをされていましたか?

 

もし何年も
恋愛していない
好きな人にアプローチしていない
好きな人に告白していない
女性と付き合っていない
のであれば、それは危険信号です。

 

恋愛に対して
臆病になっていませんか?
面倒だと思っていませんか?
避けようとしていませんか?
こんな年になって恋愛なんて恥ずかしい
なんて思っていませんか?

 

しばらく恋愛に縁がないと
また一から始めないといけないから
エネルギーが要ると思っていませんか?

 

久しぶりだと
「恋愛ってどうやってするんだっけ?」
「人を好きになるってどんな感じだったっけ?」
と勘を取り戻すのに時間がかかると思いますよね。

 

でも大丈夫です。

 

そんなことはありませんから
心配しないでくださいね。

 

あなた自身は今、幸せですか?

生き生きと過ごしていますか?

何か熱中するものをお持ちですか?

 

まずはあなた自身が
充実していることが大事なのです。

 

充実した生活を送っていると
生き生きとしますし、
楽しいですし、
ワクワクしますし、
エネルギーが溢れかえっています。

 

自分が充実していると
周りに対しても前向きで、
穏やかな気持ちでいられます。

自分の周りには
魅力的な人がたくさんいると
感じられます。

 

そのような環境
そのような心の状態ですから、
恋愛をしないわけがありません。

 

 

恋愛をすると
より毎日が充実して
より生き生きして
エネルギーが溢れてくるので
好きになった女性に
何もしないなんてあり得ません。

 

好きになった女性に
もっと近づきたいと思いますし、
もっと自分をよく知ってもらいたいと思いますし、
付き合いたいと思います。

 

恋愛に臆病になるはずがありません。

 

恋愛もアプローチも告白も
すんなり行けます。

 

つまり
あなた自身が今の生活を振り返り
あなたは今楽しんでいるのか
あなたは今充実しているのかを考え、

もし満たされていないのだとしたら、
どうしたらあなたはより良い日常を送れるのか
生活や人間関係や習慣の見直しなど
メンテナンスをする必要があります。

 

具体的な方法をもし知りたいのであれば、
ご相談に乗ります。

https://saipon.jp/h/esk594

 

ごきげんよう。
ではまた。

 

萩原あみ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【評判が良かったので今月も開催します!】

先日
「独身男性向け恋愛セミナーを
開催しました。

 

参加者の皆さんに喜んでいただけて
嬉しい限りです。

 

また、
「興味はあるのですが
日程が合わずに参加できません。
次はいつ開催されるのですか?」
というお問い合わせも
いくつかいただきました。

 

リクエストにお答えして
10月以降も恋愛セミナーを
開催することにしました!

 

まだ若干席が残っておりますので
クリスマスが近づいている
この機会にぜひ、恋愛について
新たな発見をしてみませんか?

 

10月19日(土)15:00~17:00  満員御礼!
10月24日(木)19:00~21:00  満員御礼!
10月27日(日)16:00~18:00
11月6日(水)19:00~21:00

 

詳細はコチラ↓

https://saipon.jp/h/esk594
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

イライラしなくなる方法

ごきげんよう。
こんにちは。

 

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

イライラしなくなる方法

 

 

今回はイライラしなくなる方法をお伝えします。

あなたは最近何にイライラしましたか?

 

私はイライラしたことがあったかと思いますが
今パッと思い出せません。

最近、ダブルブッキングされて
非常に困りましたが、
イライラはしませんでした。

 

怒りやイライラの原因は
はっきりしています。

「自分の思い通りにならなかったとき」
これに尽きます。

 

怒りについてとその対処法を書いた
電子書籍がありますので、
よろしければ読んでみてください。

 

 

ダブルブッキングされたことは
「自分の思い通りにならなかったとき」
に当てはまると思いますが、
私はイライラしませんでした。

同じ目に遭ったら
イライラする人は
いると思います。

 

では、
「自分の思い通りにならなかったとき」に
イライラする人と
イライラしない人に
分かれるのはなぜでしょう?

 

その違いは何かお伝えします。

 

それは、
「心に余裕があるかどうか」
で変わってきます。

 

心に余裕があると、
思い通りにならなかったときも
物事や相手に対して
許せるのです。

 

イライラしなくなる方法は、
心に余裕を持たせることです。

 

そのためにはご自身の
心のメンテナンスが必要です。

 

忙しくしていたり
焦っていたり
他人を気にしていると
心に余裕が持てないのです。

 

頭の中や心の中が
隙間なくギチギチだと
疲れてしまいますし、
少しの変化や変更も
許せなくなります。

 

人に対して
「何でこうしてくれないんだろう」
「自分がやったほうが早い」
と思っているのも
心に余裕を持てていません。

 

ハンドルにも遊びがあるように、
頭の中や心の中にも
隙間を作って余裕を持たせましょう。

 

あなたにはあなたの
成長のペースがあるように
人には人の
成長のペースがあるのです。

 

その人のペースに任せて
ゆっくり成長を見守るのが大事なのです。

 

そもそも
人が自分の思い通りに動くことは
そうそうないのです。

 

人が自分の言う通りにしてもしなくても
人が自分に感謝してもしなくても
人が成長してもしなくても
同じなのです。

あなたの心は何も変わりません。

 

心に余裕を持っていたら
あなたはどんな状況だろうが
安定した心でいられるのです。

そうすれば、イライラすることもなくなります。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【評判が良かったので今月も開催します!】

 

先日
「独身男性向け恋愛セミナーを
開催しました。

 

参加者の皆さんに喜んでいただけて
嬉しい限りです。

 

また、
「興味はあるのですが
日程が合わずに参加できません。
次はいつ開催されるのですか?」
というお問い合わせも
いくつかいただきました。

 

リクエストにお答えして
10月以降も恋愛セミナーを
開催することにしました!

 

おかげさまで
休日、平日ともに申し込みがあり、
10月19日と24日は満席になりました。
ありがとうございます。

 

まだ若干席が残っておりますので
クリスマスが近づいている
この機会にぜひ、恋愛について
新たな発見をしてみませんか?

 

10月19日(土)15:00~17:00  満員御礼!
10月24日(木)19:00~21:00  満員御礼!
10月27日(日)16:00~18:00
11月6日(水)19:00~21:00

 

詳細はコチラ↓

https://saipon.jp/h/esk594
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

共感してほしい彼女、〇〇する彼氏

ごきげんよう。
こんにちは。

 

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

共感してほしい彼女、〇〇する彼氏

 

 

独身男性向け恋愛セミナー

無事終了しました。

参加者のみなさまありがとうございます。
最初から最後までとても良い雰囲気で
セミナーを進めることができました。

もう感謝しかありません。

 

さて、

一般的に女性は

「共感してほしい」

と思っていると言われています。

 

一方男性は

「問題を解決したい」

と思っていると言われています。

 

ここで

女性が男性に悩みや困っていることを話すと

男性は一生懸命にアドバイスをしてしまい

女性はだんだんうんざりしてしまいます。

 

女性は

「ただ話を聞いてほしかっただけなのに」

と不満を持ってしまいます。

 

 

さて、

「意見を言ってほしい」

と言う女性もいます。

 

「共感だけじゃ物足りない、

ちゃんと意見も言ってほしい」

と思うわけです。

 

ここで肝心なのは

「共感だけじゃ」

というところです。

「共感ありきの意見」

ということです。

 

 

女性から

「意見も言ってほしい」

と言われると、

男性は「意見」の方に

フォーカスします。

 

当然のことです。

 

人は得意分野の方に目を向けたくなります。

「共感」よりも「意見」の方が得意だから

「よし!有益な意見を言ってあげよう」

となるわけです。 

 

 

意見も言ってほしい女性が

男性に悩みや困ったことを話します。

男性がうんうんと聞いて、

自分の思う意見を言います。

 

その結果、

女性は責められているような、

自分が間違っていると言われたような

気になって悲しくなります。

 

「この人に悩みを言っても無駄なのかな」

とまで思ってしまいます。

 

なぜでしょうか?

 

男性は女性の話をうんうんと聞いて

自分が有益だと思う意見を言ったにもかかわらず、です。

 

うんうんと聞いているのは

頷きであって

共感ではないからです。

 

男性は

うんうんと聞いている行為が

すでに共感していると

思い込んでいたからです。

 

「それは大変だったね」

「怖い思いをしたね」

「辛かったね」

 

相手の気持ちに寄り添う、

これが共感です。

 

女性は話を聞いてもらっている

自分の気持ちをわかってくれている

と感じてから初めて

意見を聞こうかなという気になるのです。

 

あなたはうんうんと聞くのが共感だと

思っていませんでしたか?

 

 

けれども

女性は頷きと相槌だけじゃ

物足りないと思っといておいた方がいいです。

 

共感してもらえたらそれで気が晴れて、

女性は満足するかもしれません。

 

どんなに有益な意見を男性が用意していたとしても

話して、聞いてもらって、共感してもらったら

意見は特にいらないと女性は思うかもしれません。

今日から女性とお話をするときは

相手の気持ちに寄り添うことを意識して、

「きっと彼女はこう思っているのだろうな」

と想像してその言葉を使い、

「〇〇だよね」と共感の言葉を発してみてください。

 

それを続けて共感の言葉が言えるようになったら

あなたはモテます。

 

ごきげんよう。

ではまた。

 

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

良い性格、悪い性格

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

良い性格、悪い性格

 

 

生まれつき性格について学んでいます。

 

 

生まれつき性格には
「幸・不幸はない」
と言われています。

そして、生まれつき性格は
一生変わりません。

 

次に0~3歳までにほぼ形成される
育てられ性格があります。

ここで「幸・不幸」が出てきます。

この0~3歳までの間に、
どれだけ自分が愛されたと感じられたか、
ここで幸か不幸か分かれます。

どんなに親や養育者が
愛情たっぷり育てたとしても、
本人は愛情を貰ったと感じなければ
幸せに離れないのです。

3歳までは物心がついていない場合が多いので、
本人が自覚していなくても無意識に
自分は幸せと感じているのか、
自分は不幸と感じているのです。

次に習慣的性格があります。

こちらは読んで字のごとく、
社会生活を送っていく中で、
どのような習慣を持っているかで
人からどういう性格なのか
判断されます。

習慣的性格は、
「良い性格、悪い性格」と
人から思われる部分です。

本人が普段どのように振舞っているかで
「あの人は良い性格だ」
「あの人は性格が悪い」
と人から判断されるのです。

 

生まれつき性格に
幸・不幸も
良い・悪いもないけれど、
育てられ性格と習慣的性格が加わると、
本人は幸せで、他人からは性格が良いと思われる
本人は幸せで、他人からは性格が悪いと思われる
本人は不幸で、他人からは性格が良いと思われる
本人は不幸で、他人からは性格が悪いと思われる
の4パターンに分かれます。

職場ではグループで活動することがあります。

ずっと同じ人たちとグループを組むのではなく、
日々メンバーが変わります。

 

グループになるといろいろなタイプの人と
共同作業することになります。

そうなると、自分とは性格が違うので
理解できない人
一緒にやりづらい人
が出てきます。

 

Aさんは好き嫌いがはっきりしています。

やりたい仕事とやりたくない仕事が
はっきり決まっています。

グループで分担して仕事をするとき、
「〇〇をやります!」
と宣言します。

この文章だけだと
「自分でやる仕事を宣言しているから
別に問題ないじゃない」
と思うかもしれませんね。

 

同じグループの人は
〇〇さんが相談せずに自分のやりたい仕事をすると
宣言してその場から離れてしまうので、
やりたくない仕事が残されるのです。

Aさんがやりたくない仕事は、
他の人もやりたくないのです。

そこで同じグループの人は思うのです。
「Aさんはズルい」
「Aさんは楽な仕事ばかりしてサボっている」
「Aさんと同じグループだとやりづらい」
「Aさんと同じグループになりたくない」

もしかしたらこう思っている人もいるかもしれません。
「Aさんのことが嫌い」
「Aさんは性格が悪い」

 

このAさんの言動は習慣的性格の部分ですね。

Aさんはこのような場面があると、
今までやりたくない仕事を避けるために
やってもいい仕事を宣言して、
パーッといなくなって、
他の人にやりたくない仕事をさせてきたのでしょうね。

Aさんが我が道を行く人で、
他人からどう思われても構わないと
思う人ならAさんは幸せなのでしょうが、
Aさんはみんなから好かれたいと思っています。

そのAさんの思いは叶えられていないのです。

そうなると、Aさんは不幸ということになります。

 

習慣を変えることはなかなか難しいことなので、
Aさんは今までこのような状態に身を置いていたのだと思います。

人から好かれるためには
人から良い性格と思われるためには
勇気と覚悟を持って
習慣的性格を変える必要があります。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

 

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

自慢屋さん(その1)

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

自慢屋さん(その1)

 

 

私の調子はずっといまいちです。

 

プライベートで職場の話をすることがあります。

私は職場の人の話をするとき、
その人の名前ではなく、
あだ名で話します。

その人の特徴をあだ名にするので、
そのほうがその人がどのような人なのか
伝わりやすいと思うからです。

 

とある職場の話をするときも、
職場の人全員にあだ名をつけました。

その中に「自慢屋さん」という
あだ名を付けた人がいました。

既におわかりだと思いますが、
いつも自慢をしているので
「自慢屋さん」という
あだ名を付けさせていただきました。

 

自慢屋さんは、
私の後に入社した人です。

自慢屋さんが入社する前、
職場のメンバーは
私を除いて全員お喋りな人たちでした。

 

自慢屋さんが入社した日、
職場のお喋りな人たちを差し置いて、
自慢屋さんは誰よりもよく喋っていました。

私にとって、
それはとてもショッキングな
出来事でした。

入社初日にこんなに喋る人を、
今まで見たことがありませんでした。

 

自慢屋さんは自分の経歴や
それにまつわる出来事を
ずーっと喋っていました。

それだけではなく、
ご主人の話も
ずーっとしていました。

 

基本的に人は人の話に興味がありません。

当人の話の時点で興味が無いのに、
それに加えて関係のないご主人の話をされても
困ってしまいます。

 

私はついつい人の話を聞いてしまうところがあり、
よくよく話を聞いていると自慢話なのです。

 

自慢話をすると
人から嫌われたり、
人が離れていきます。

そんなことは大抵の人が知っています。

 

 

知り合いに自慢屋さんの話をしたら、
「小学生の頃はわからないから
自慢する子はいたけれど、
周りの反応を見たりいじめられたことで
いろいろ察して、
中学生以降は自慢することを
大抵の人は控えるのに、
まだ自慢しているなんて考えられない。
その人発達障害じゃない?」
と言われました。

自慢屋さんも入社してきた当初、
「私、発達障害かもしれない」
と何度か言っていましたが、
それは本気で言っているのか
冗談で言っているのかは
わかりません。

 

私は自慢屋さんを見ていると、
本人は自慢しているつもりはなく、
ただ事実を喋っているだけ
と思っているような気がします。

でもそれは聞いている側にしてみたら
自慢にしか聞こえないということに
気づいていないとも言えます。

自慢屋さんは
「すごい人と思われたい」
「褒められたい」であったり、
自己重要感を満たしたいという気持ちが
すごく強い人なのだと思います。

多分私が今まで出会った人の中で、
こんなに自己重要感を満たしたいと思っている人は
自慢屋さんがダントツのトップです。

 

自慢屋さんは今まで出会ったことのない、
かなり強烈なキャラクターですので、
今後もちょくちょく話題にすると思います。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

会社の出戻り

ごきげんよう。
こんにちは。

心理カウンセラーの萩原あみです。
調子はどうですか?

 

 

会社の出戻り

 

 

私の調子はずっといまいちです。

 

私は転職を何度も繰り返してきましたが、
以前働いていた会社に出戻ったことは
一度もありません。

そのような気は全く起こりません。

会社に出戻るくらいなら、
そもそも退職しません。

 

クリニックで働いていたとき、
産休&育休を取る人
休職する人
休職して復職する人
休職して復職したけれども辞めた人
など、かなりいましたが、
出戻る人
もかなり多かったです。

「◯◯さんが戻ってくるんだって」
という情報を聞く度に
「なぜ?」
と思いました。

特に心理士の出戻りが
一番多かったです。

 

考えられるのは、
カウンセラーとして独立するために
一旦クリニックを辞めたけれど、
なかなか集客できずに
クリニックに出戻るという
パターンです。

クリニックで働いている限り、
1日15件カウンセリングできます。

15件カウンセリングが入らなくても
時給でもらえますし、
条件をクリアすると歩合もあります。

収入が安定します。

クリニックを辞める前は
週4日カウンセリングしていたけれど、
出戻った後は週1~2日カウンセリングに
変更している心理士が多いです。

 

クリニックを辞めるとき上司に
「もしかしたら半年後くらいに
挫けて出戻るかもしれません」
と言いましたが、
100%冗談です。

そんな冗談言わなくてもいいのに、
なぜか言ってしまいました。

きっと不安な気持ちがあって、
上司に「いいよ」と
言ってもらって
安心したかったのでしょう。

 

出戻る気があるのなら、
最初から辞めようとは思いません。

もう二度とここで働きたくないと思うから
退職を決意するのです。

考え方は人それぞれですが、
私はそう思っています。

 

職場の同僚が退職するとのことで、
お客さんが送別会を開いてくれました。

退職する同僚はお客さんたちに向かって
「また戻ってきます」
と宣言していました。

お客さんたちは喜んでいましたが、
私一人が「なんで?」
と思っていました。

退職日前に会社の出戻り宣言を
しているのを聞いたのは初めてです。

しかも送別会に
出戻り宣言をしています。

 

お客さんや職場の人たちを目の前にして、
高々と宣言しているくらいですから、
きっと同僚は出戻ってくるのでしょう。

同僚の出戻り宣言を聞いて、
私は心の中でこっそり決意したことがありました。

頑張ろうと思います。

 

私が今まで職場でした宣言は、
「餃子が大好き宣言」くらいです。

同僚の出戻り宣言を始め、
送別会に参加して
いろいろ思うことがありました。

 

お客さんで泣いている人もいたし、
プレゼントを用意している人もいたし、
わざわざ駆けつけてくれた人もいたし、
同僚はとても好かれていたのだと思います。

なので
同僚が出戻った際は、
お客さんたちはとても喜ぶと思います。

 

同僚が出戻った頃には
私もより一層成長して
今回決意したことを
実行したいと思います。

 

ごきげんよう。
ではまた。

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK