天職を見つける方法(その1)

こんばんは。

萩原あみです。
調子はどうですか?

【天職を見つける方法(その1)】

今回は、天職を見つける方法その1:自分の「好き」を見つける方法
について、動画でお話しています。

1分間の短縮動画です。

天職を見つける方法(その1)

 

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

自分に自信を持つ方法

こんばんは。

萩原あみです。
調子はどうですか?

【自分に自信を持つ方法】

今日からでもできる自分に自信を持つ方法について、
動画でお話しています。

1分間の短縮動画です。
自分に自信を持つ方法

 

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

気になる女性との距離を縮める方法

こんばんは。

萩原あみです。
調子はどうですか?

【気になる女性との距離を縮める方法】

気になる女性との距離を縮める方法について、
動画でお話しています。

1分間の短縮動画です。

気になる女性との距離を縮める方法

 

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

元カノが忘れられなくて、次の恋愛に踏み出せない

こんばんは。

萩原あみです。
調子はどうですか?

【元カノが忘れられなくて、次の恋愛に踏み出せない】

元カノが忘れられなくて、次の恋愛に踏み出せない
とお悩みの方に向けて動画でメッセージを送っています。

1分間の短縮動画です。

元カノが忘れられなくて、次の恋愛に踏み出せない

 

萩原あみ

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

ストレスに気づく3つのサインとストレスを解消する80の方法

1.はじめに

ストレスを解消する方法をたくさん持ちましょう。

自分で認識してストレスを感じることもありますし、
自分では気づかないうちに、いつの間にか
ストレスを感じていることもあります。

ストレスに気づくサインを知っていたら、
早めにストレスを解消方法を実行することができます。

 

ストレスを解消する方法は、
できるだけたくさん知っていた方がいいです。

そして、自分にあったストレス解消方法を、
TPOに応じて使い分けられるといいです。

ストレス解消方法をたくさん使いこなせるほうが、
早くストレスから解放されます。

 

ストレスは生活している限り、どうしても避けられないものですが、
いつまでもストレスを抱え込む必要はないのです。

ストレスサインに早めに気づき、
今回ご紹介するストレス発散方法の中から
あなたができそうなストレス解消方法を試してみてください。

その中から実際にあなたのストレスが解消できた方法を選んで、
この先ストレスを感じることがあったら、
今後もあなたが選んだストレス解消方法を実践していきましょう‼

 

2.ストレスに気づく3つのサイン

ストレス解消方法を知る前に、
早めにストレスに気づくために
ストレスに気づく3つのサインをお伝えします。

 

あなたはストレスが溜まるとこの3つのどれかに
変化が起こりませんか?

  1. こころ
  2. 身体
  3. 行動

1)こころの変化

ドキドキしたり、気分が落ち着かなくなったり、不安になったりなど、
ストレスを感じるとマイナスな感情がいつもより感じるようになったら
あなたはこころからストレスサインを受けていると思います。

こころの変化の場合、「このことを考えたら不安になる」など、
直接感じられるので、ストレスの原因が見つかりやすいです。

 

2)身体の変化

頭痛、腹痛、腰痛、肩こりなど、
ストレスがきっかけで身体が不調になったら、
あなたは身体からストレスサインを受けていると思います。

身体の変化の場合、体調不良などストレスとは別の原因と
思われがちなので、こころの変化よりストレスの原因が
見つかりにくくなっています。

 

3)行動の変化

食べるものが増えたり、衝動買いが増えたり、
あと、転びやすくなったら、
あなたは行動からストレスサインを受けていると思います。

行動の変化が一番、ストレスサインの原因だと
分かりづらいです。

普段のあなたの行動と比べて過剰になってきたら
ストレスサインかもしれないと疑っていいかもしれません。

 

3.ストレス解消方法にはタイプがあります

今まであなたがストレスを感じたときに、
テレビやサイトや本などの情報で、
いろいろなストレス解消方法を試してきたのかもしれませんね。

今まであなたがやってきたストレス解消方法を
思いつくまま紙に書き出してみましょう。

 

書き出したストレス解消方法の中で、
4つのカテゴリー分けをしてみましょう。

「1人×動」・・・1人でできてアクティブに動くこと

「1人×静」・・・1人でできて静かに過ごすこと

「複数名×動」・・・2人以上でできてアクティブに動くこと

「複数名×静」・・・2人以上でできて静かに過ごすこと

 

ストレス解消方法は、この4つのタイプのどこかに分類されます。

内容によっては、一人でできるものと複数名でできることの
両方のものもありますね。

 

カテゴリー分けして、あなたはどのタイプのストレス解消方法が
一番多かったですか?

一番多いカテゴリーが、あなたの望んでいる日頃の過ごし方とも言えます。

「1人×動」・・・1人でアクティブに動きたい

「1人×静」・・・1人で静かに過ごしたい

「複数名×動」・・・2人以上でアクティブに過ごしたい

「複数名×静」・・・2人以上で静かに過ごしたい

 

これであなたの今までしてきたストレス解消方法と、
あなたが望んでいる過ごし方が分かったところですが、
他のカテゴリーのストレス解消方法も増やす必要があります。

全てのカテゴリーのストレス解消方法をまんべんなく
持っていることが大事なのです。

 

次にストレスを解消する30の方法を、タイプ別に掲載します。

もしあなたが「複数名×静」のタイプのストレス解消方法が
足りなかったのならば、解消方法を増やすための参考にしてみてください。

 

4.ストレスを解消する80の方法

1人でも複数でもできるものは、
私の判断でよりイメージが強い方に記載しています。

「動」か「静」は外に出て行うことを「動」、
室内で行うことを「静」で分けました。

 

1)1人×動

・寄付をする

・人の集まる場に行く

・ゴルフの打ちっぱなしに行く

・車を運転する

・釣りをする

・サウナ・スポーツジムに行く

・同窓会に出席する

・美容室・理容室に行く

・自転車に乗る

・散歩する

・パーティーに出席する

・乗馬する

・ウォーキング・ジョギングをする

・講義や演説を聞きに行く

・仕事に励む

・指圧・マッサージをしてもらう

・写真を撮る

・美しい景色を見る

・健康チェック(歯科、眼科など)をする

2)1人×静

・きちんとした服を着る

・資格の勉強をする

・旅行・休暇の計画を立てる

・創作する

・部屋の模様替えをする

・読書する

・深呼吸をする

・思っていることを書き出す

・古い家具や道具の手入れや修理をする

・テレビを見る

・クイズ・クロスワードを解く

・シャワーを浴びる

・お風呂にゆっくりつかる

・ペットと遊ぶ

・楽器演奏する

・昼寝する

・鼻歌を歌う

・ダンスをする

・ひなたぼっこする

・空を眺める

・お金を貯める

・文章を書く

・新しいことを覚える

・夢を描く

・泣く

・香水をつける

・日記をつける

・瞑想・ヨガをする

・夜ぐっすり寝る

・早起きする

・歯を磨く

・ラジオ体操をする

・家事をする

・音楽を聴く

・植物の世話をする

・マンガを読む

 3)複数名×動

・ライブに行く

・コンサート・舞台・バレエを観に行く

・野球・サッカー・テニスなどスポーツをする

・海岸へ行く

・山登りをする

・キャンプをする

・祭り、動物園、遊園地などに行く

・デートする

・戸外で遊ぶ

・ボランティア活動に参加する

・映画を観に行く

・友達の家を訪問する

・旅行する

・プレゼントをする

・人助けをする

 4)複数名×静

・親を喜ばせる

・カードで遊ぶ

・大声で笑う

・気軽なおしゃべりをする

・友達に連絡を取る

・囲碁・将棋・チェスをする

・友達を家に呼ぶ

・冗談を聞く

・人をほめる

・人に相談する

・ゲームをする

 

他に時期的なイベントがあったり、
その季節ならではでできることもあります。

 

こうして並べてみると、1人で静かに過ごすことがダントツ多いですね。

他の過ごし方もまんべんなくあなたのストレス解消方法に
取り入れてみてください。

カテゴリーに最低1個はストレス解消発散方法を持っていたいものです。

 

1人×複数人×動×静

これが全て叶うストレス解消方法は「温泉に行く」です。

温泉地まで移動しますし、
温泉に浸かってゆっくりリラックスしますし、
温泉は1人で行くのも誰かと行くのも両方アリですよね。

温泉に行くと、かなりストレスが解消されると思います。

 

いろいろなストレス解消方法を試してみて、
あなたの心と体が喜ぶものを選んでいきましょう。

これをするとかえって後で疲れるようなストレス解消方法は
あなたに合っていない可能性が高く、かえってストレスになるので
そのストレス発散方法はやめましょう。

 

ストレス解消方法はストレスの予防にもなります。

日頃からストレス解消方法を実施して、ストレスを遠ざけましょう。

すぐにできるお手軽なストレス解消方法をたくさん持っていると
ストレスになりにくいですし、ストレスを感じてもすぐに解消されます。

 

 

5.まとめ

1)はじめに

ストレスに気づくサインを知っていたら、
早めにストレスを解消方法を実行することができます。

自分にあったストレス解消方法をたくさん知り、
TPOに応じて使い分けられるといいです。

今回ご紹介する80のストレス解消方法の中から
あなたができそうなストレス解消方法を試してみて、
その中からにストレスが解消できた方法を選んで、
その発散方法を実践していきましょう‼

2)ストレスに気づく3つのサイン

ストレスに気づくサインは以下の3つです。

  1. こころ
  2. 身体
  3. 行動

ストレスを感じるとマイナスな感情がいつもより感じるようになったら、
あなたはこころからストレスサインを受けていると思います。

こころの変化の場合、感情に直接反応しますので、
ストレスの原因が見つかりやすいです。

頭痛、腹痛、腰痛、肩こりなど身体が不調になったら、
あなたは身体からストレスサインを受けていると思います。

身体の変化の場合、体調不良などストレスとは別の原因と
思われがちなので、こころの変化よりストレスの原因が
見つかりにくくなっています。

食べるものが増えたり、衝動買いが増えたりしたら、
あなたは行動からストレスサインを受けていると思います。

行動の変化が一番、ストレスサインの原因だと
分かりづらいです。

3)ストレス解消方法にはタイプがあります

「1人×動」・・・1人でできてアクティブに動くこと

「1人×静」・・・1人でできて静かに過ごすこと

「複数名×動」・・・2人以上でできてアクティブに動くこと

「複数名×静」・・・2人以上でできて静かに過ごすこと

ストレス解消方法は、この4つのタイプのどこかに分類されます。

内容によっては、一人でできるものと複数名でできることの
両方のものもあります。

全てのカテゴリーのストレス解消方法をまんべんなく
持っていることが大事です。

それは、いつでもどこでもストレス解消ができるからです。

4)ストレスを解消する80の方法

1.1人×動

・車を運転する

・サウナ・スポーツジムに行く

・散歩する

・写真を撮る

etc.

2.1人×静

・創作する

・読書する

・お風呂にゆっくりつかる

・空を眺める

・日記をつける

・瞑想・ヨガをする

・夜ぐっすり寝る

・音楽を聴く

etc.

3.複数名×動

・ライブに行く

・野球・サッカー・テニスなどスポーツをする

・旅行する

・プレゼントをする

etc.

4.複数名×静

・気軽なおしゃべりをする

・囲碁・将棋・チェスをする

・人に相談する

・ゲームをする

etc..

1人×複数人×動×静

これが全て叶うストレス解消方法は「温泉に行く」です。

温泉に行くと、かなりストレスが解消されると思います。

ストレス解消方法はストレスの予防にもなりますので、

日頃からストレス解消方法を実施して、ストレスを遠ざけましょう。

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

コミュニケーション能力を向上させる5つの方法

1.はじめに

あなたは自分が外向的ではないからコミュニケーション能力が高くない、もっと外向的になったらコミュニケーションが向上するのにと思っているのかもしれませんね。

実は、外向的=コミュニケーション能力が高いというわけではないのです。

逆に、内向的な人の方が最終的にはコミュニケーション能力が高いと言われています。

あなたは意外に思われたのかもしれませんので、次に外向的な人と内向的な人の特徴とコミュニケーション能力との関係性をお話していきます。

 

2.外向的な人の特徴とコミュニケーション能力との関係

外向的な人は、初対面でもどんどん人に話しかけることができます。

「それなら、外向的な人はコミュニケーション能力が向上しているのでは?」とあなたは思ったかもしれませんが、どんどん人に話しかける=コミュニケーション能力が高いというわけではないのです。

なぜ外向的な人は、どんどん人に話しかけることができるのかと言うと、相手がどう思っているのか気にしていないからです。

つまり、外向的な人は鈍感力があるとも言えます。

本人は好きに楽しく人に話しかけているのかもしれませんが、もしかしたら話しかけられた側からしてみたら、迷惑に思っているのかもしれません。

双方の思いが食い違っているのであれば、それは良いコミュニケーションを取っているとは言えませんね。

だから、人にどんどん話しかけられる人は自分は苦ではないけれども、コミュニケーション能力が向上しているわけではないのです。

 

3.内向的な人の特徴とコミュニケーション能力との関係

「もっとコミュニケーション能力を向上させたい!」と願うのは、内向的な人だと思います。

あなたもそうだとしたら、コミュニケーション能力を向上させたい理由は何でしょうか?

「初対面やあまり知らない人に、何て話しかけたらいいのかわからない」

「話をどうやって切り出したらいいのかわからない」

という気持ちもあるのではないでしょうか。

それは、内向的な人は人の気持ちを考えるので、

「このタイミングで話しかけていいのかな」

「今こういうことを言ったら失礼かもしれない」

と、相手のことを考えてしまうのではないでしょうか。

人の気持ちを汲むことができますので、内向的な人はコミュニケーション能力が向上するトレーニングをすると、外向的な人よりコミュニケーション能力がグンと向上します。

そこは自信を持っていただきたいと思います。

 

4.会って3回目以降は変わらなくなっている

初対面の時は外向的な人の方が気さくに話しかけて、内向的な人は自分から話しかけずに黙っていることが多いので、相手にしてみたら、コミュニケーションを取ることに対して外向的な人の方が好印象を持つかもしれません。

 

ところが会って3回目以降からは外向的な人も内向的な人も、相手は「この人は大体こういう人なのだろうな」と印象が固まってきているので、コミュニケーション能力の差があまり変わらなくなってきているのです。

むしろ、内向的な人の方が人の心を察する力があるので、徐々に相手にそれを理解され、だんだん好印象になってくる可能性が高くなり、信用されやすい人になっていきます。

 

内向的な人の方が人の心を察する力があるので、次章から「コミュニケーション能力を向上させる5つの方法」をお伝えしていきますので、できるところからトレーニングをして、コミュニケーション能力を向上させちゃってくださいね。

 

 

5.コミュニケーション能力を向上させる5つの方法

あなたは「もともとたくさんの人と交流したり、自分から話しかけるのは

苦手だけれども、コミュニケーション能力を向上させるためには、

積極的に交流の場に参加して、コミュニケーションの機会を

増やさないといけない」と、荒療治的なことを考えていませんか?

そんなことをしなくても大丈夫です。

家に居ながらも、コミュニケーション能力を上げる方法があるのです。

これを聞いて、少しハードルが下がりませんでしたか?

まずは、家でコミュニケーション能力をある程度向上させてから、

徐々に人で慣らしていきましょう。

安心して、コミュニケーション能力を向上させる5つの方法に

取り組んでみてください。

 

1)ドラマを観る

「ドラマを観る」と言っても、何でもいいわけではなく、

良質な、人の心の機微を丁寧に描いている海外ドラマを観てください。

参考のため、こちらが歴代のエミー賞ドラマ部門の作品賞です。

2019年 「ゲーム・オブ・スローンズ」(シーズン8)

2018年 「ゲーム・オブ・スローンズ」

2017年 「ハンドメイズ・テイル/侍女の物語」

2016年 「ゲーム・オブ・スローンズ」

2015年 「ゲーム・オブ・スローンズ」

2014年 「ブレーキング・バッド」

2013年 「ブレーキング・バッド」

2012年 「ホームランド」

2011年 「マッドメン」

2010年 「マッドメン」

それ以前は「LOST」「24」「ザ・ホワイトハウス」などが受賞しています。

 

近年は「ゲーム・オブ・スローンズ」が強いですね。

予告編を見て気になるドラマから観てみてはいかがでしょうか。

観たことがあるドラマを見直してみるのもいいと思います。

 

ドラマを観て人の心の動きを観察していくと、共感力が上がります。

ドラマの先が読めるようになると、コミュニケーション能力が向上しています。

 

2)純文学を読む

良質なドラマと同様に、純文学を読むというのも

同じ理由でコミュニケーション能力を向上させるのに有効です。

もともと純文学が好きな人は、自己コントロール能力が高いと言われています。

 

人気のある純文学を調べてみました。

・こころ/吾輩は猫である(夏目漱石)

・金閣寺/美しい星(三島由紀夫)

・銀河鉄道の夜(宮沢賢治)

・人間失格(太宰治)

・風の歌を聴け/色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年(村上春樹)

・コンビニ人間(村田沙耶香)

・火花(又吉直樹)

・伊豆の踊子/雪国(川端康成)

・細雪(谷崎潤一郎)

・羅生門/蜘蛛の糸・杜子春(芥川龍之介)

・深い河/沈黙(遠藤周作)

・檸檬(梶井基次郎)

・乳と卵(川上未映子)

・TUGUMI(吉本ばなな)

・ドグラ・マグラ(夢野久作)

・李陵・山月記(中島敦)

・浮雲(二葉亭四迷)

・堕落論(坂口安吾)

・苦役列車(西村賢太)

・海を感じる時・水平線上にて(中沢けい)

・父の死(久米正雄)

国語の教科書に載っているような昔から有名な純文学と、

数十年前から人気のある純文学や最近芥川賞を受賞した純文学を

織り交ぜています。

レビューやあらすじを見て、気になる本から読み始めるといいと思います。

こちらも良質なドラマと同じく、人の心の動きや機微などを感じ取り、

想像力を豊かにして読み進めるとコミュニケーション能力が上がります。

 

ドラマを観たり、純文学を読むようになると

「本当に自分はコミュニケーション能力が向上したのだろうか?」

と実際試したくなります。

次からは実践編として、人との交流の中で

コミュニケーション能力を向上させる方法をお伝えしていきます。

 

3)相手の話していることの語尾を繰り返す

傾聴の手法の中で「繰り返し・オウム返し」というのがあります。

実際相手の話していることを聞きながら、その都度オウム返しするのは

難しいです。

なので、相手の話していることの語尾を掴んで、

その言葉を繰り返してみてください。

例)

「流行りの露天風呂がある旅館に行って、時間を気にしないで温泉を堪能しました。」

「温泉を堪能したのですね」

 

「人間関係に疲れている人は、やり方が間違っています」

「やり方が間違っているのですね」

 

相手の話している言葉の語尾だけ掴み、それを繰り返して相手に伝えます。

そうすると相手は「この人は話を聞いてくれている」と思い、

その人を好きになるのです。

人は自分の話を聞いてもらいたいものです。

自分が発した言葉を繰り返してもらえると、

「自分の話をちゃんと聞いてくれている」と嬉しくなり、

自分もちゃんと話を聞こうという気持ちになり、

会話がスムーズになります。

それであなたはコミュニケーション能力が向上し、

人と良好な関係性を築くことができます。

 

4)他人のことを積極的にほめる

目の前の人のことをほめてもいいですし、

そこにいない人のことをほめてもいいです。

人に対していい噂を流してください。

外見的、内面的のどちらでもいいので人の良い部分を探すように心がけ、

それをきちんと声に出して伝えます。

 

人をほめることに意識を向け、人への愚痴や悪口は口に出さないようにします。

人は愚痴や悪口を聞くと「この人は私がいない場所で、私の愚痴や悪口を

言っているに違いない」と思い、警戒します。

人の愚痴や悪口を言う人に心を開こうと思わなのです。

積極的にコミュニケーションを取りたいと思わないのです。

 

人が愚痴や悪口を言っていたらどうしたらいいのかというと、

同調しないことです。

愚痴や悪口に便乗しないようにしてください。

「そうだね」と言うと、同調していると捉えられてしまうので、

「それは大変だったね」と、愚痴や悪口を言っている人に対して

共感することが大事です。

相手は「自分はこんなひどい目に遭った」「私の方が正しい」という思いで

人の愚痴や悪口を言っていると思うので、

その気持ちに寄り添う気持ちで共感してみてください。

そうすると相手は落ち着いてきて、気が済むようになるので、

話題を変えやすくなります。

 

人の愚痴や悪口を言わない。

人のことを話すときはほめる、いい噂を流す。

そうすると人とポジティブな会話が増え、雰囲気が良くなり、

あなたのコミュニケーション能力が向上していきます。

 

5)一貫性のある行動を取る

その時々によって、言っていることややっていることを変えないことです。

一貫性を持ってください。

人には気分や感情の波がありますから、いつもどんなときでも一貫性を持つのは

難しいと思いますので、自分ができそうなことに対して

一貫性を持つようにしてください。

例えば、自分から「おはようございます」「お疲れ様です」と

挨拶をするようにする。

あと、ファッションのテイストを大きく変えないことも一貫性です。

 

なぜ、一貫性がコミュニケーション能力の向上につながるのかと言うと、

人が安心するからです。

「あなたはきっとこう言うだろう」

「あなたはきっとこういう行動を取るだろう」

と相手は予測して、あなたがその通りに動くと相手は安心して、

あなたを信頼するのです。

逆に言うと、あなたが毎回違う反応や言動を取ると、

相手は先が読めなくて不安になるのです。

「大体あなたはこういう言動を取る人」と相手に思わせると

あなたは人に安心感を与えることができ、信頼されやすくなり、

コミュニケーション能力が向上していきます。

あなたが人からどう思われたいのか、

そう思われるにはどういう振る舞いをするのがいいのかを考え、

それに沿った言動を一貫すると良いと思います。

 

6.まとめ

外向的=コミュニケーション能力が高いというわけではなく、

むしろ内向的な人の方がコミュニケーション能力が高いと

言われています。

1)外向的な人の特徴とコミュニケーション能力との関係

外向的な人は、初対面でもどんどん人に話しかけることができます。

それは、相手がどう思っているのか気にしていないから、

つまり鈍感力があるからです。

コミュニケーション能力が向上しているからということではないのです。

2)内向的な人の特徴とコミュニケーション能力との関係

内向的な人は、

「初対面やあまり知らない人に、何て話しかけたらいいのかわからない」

「話をどうやって切り出したらいいのかわからない」

と考える人が多いと思います。

なぜなら、内向的な人は人の気持ちを考えるので、

「このタイミングで話しかけていいのかな」

「今こういうことを言ったら失礼かもしれない」

と思い、話しかけることに躊躇します。

内気な人は人の気持ちを汲むことができますので、

コミュニケーション能力が向上するトレーニングをすると、

コミュニケーション能力がグンと向上します。

3)会って3回目以降は変わらなくなっている

人と会って3回目以降からは、外向的な人も内向的な人も、

相手は「この人は大体こういう人なのだろうな」と

印象が固まってきています。

このあたりからは外向的でも内向的でも

相手にとってはどちらでもいいと思っています。

むしろ、内向的な人の方が人の心を察する力があるので、

徐々に相手にそれを理解され、だんだん好印象になってくる

可能性が高くなります。

2)コミュニケーション能力を向上させる5つの方法

1)ドラマを観る

「ドラマを観る」と言っても、何でもいいわけではなく、

良質な、人の心の機微を丁寧に描いている海外ドラマを観てください。

ドラマを観て、登場人物の心の動きを観察していくと、共感力が上がります。

ドラマの先が読めるようになると、コミュニケーション能力が向上しています。

2)純文学を読む

良質なドラマと同様に、純文学を読むというのも

同じ理由でコミュニケーション能力を向上させるのに有効です。

もともと純文学が好きな人は、自己コントロール能力が高いと言われています。

こちらも良質なドラマと同じく、人の心の動きや機微などを感じ取り、

想像力を豊かにして読み進めると、コミュニケーション能力が向上します。

3)相手の話していることの語尾を繰り返す

傾聴の手法の中で「繰り返し・オウム返し」というのがあります。

実際相手の話していることを聞きながら、その都度オウム返しするのは

難しいです。

そこまでする必要はなく、相手の話していることの語尾を掴んで、

その言葉を繰り返してみてください。

相手の話している言葉の語尾だけ掴み、それを繰り返して相手に伝えます。

そうすると相手は「この人は話を聞いてくれている」と思い、

その人を好きになるのです。

これであなたはコミュニケーション能力が向上し、

人と良好な関係性を築くことができます。

4)他人のことを積極的にほめる

目の前の人のことをほめてもいいですし、

そこにいない人のことをほめてもいいです。

人に対していい噂を流してください。

外見的、内面的のどちらでもいいので、人の良い部分を探すように心がけ、

それをきちんと声に出して伝えます。

そうすると人とポジティブな会話が増え、雰囲気が良くなり、

あなたのコミュニケーション能力が向上していきます。

5)一貫性のある行動を取る

その時々によって、言っていることややっていることを変えずに

一貫性を持つことです。

最初は自分ができそうなことに対して一貫性を持つようにしてください。

なぜ、一貫性がコミュニケーション能力の向上につながるのかと言うと、

人が安心するからです。

「大体あなたはこういう言動を取る人」と相手に思わせると

あなたは人に安心感を与えることができ、信頼されやすくなり、

コミュニケーション能力が向上していきます。

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

コミュニケーション能力を向上したいと願うあなたに知っておいた方がいい大切な2つのこと

1.はじめに

「コミュニケーション能力を向上したい!」と願うあなたは、

今まで人とのコミュニケーションがうまくいかなかったり、

コミュニケーションの方法がわからなかったり、

コミュニケーション能力が高い人を羨ましいと思ったりなど、

コミュニケーションについてお悩みがあったかと思います。

 

コミュニケーション能力が向上する方法をお伝えする前に、

あなたにお尋ねします。

「なぜ、コミュニケーション能力を向上させたいと思ったのですか?」

「なぜ、コミュニケーションがうまくいかないと思ったのですか?」

「なぜ、コミュニケーション能力が高い人がうらやましいのですか?」

 

多分あなたは、

「コミュニケーション能力が向上さえすれば〇〇がうまくいく!」

と思っているのではないでしょうか?

それは正解でもあり、正解ではないとも言えます。

 

別の記事でコミュニケーション能力が向上する方法をお伝えしますが、

こちらの記事では、コミュニケーション能力を向上したいと願うあなたに、

コミュニケーション能力を向上する方法を知り、実践する前に、

知っておいた方がいい大切な2つのことをお伝えします。

 

これを知った後でコミュニケーション能力の向上方法を知っても

遅くはありません。

この先の話は、あなたに新しい知識を得る内容になっていると思いますので、

このまま読み進めてみてください。

 

2.コミュニケーション能力を向上させる必要性はあるの?

1つめのコミュニケーション能力を向上することを願うあなたに

知っておいた方がいいことは、「今のままの何がいけないの?」

ということです。

コミュニケーション能力を向上したいと願うということは、

「今の自分のコミュニケーション能力では満足していない」

とも言えます。

その不足感はどこにあるのでしょうか?

 

例えば、

もっと友達の数を増やしたい

もっと人と会話のキャッチボールができるようになりたい

もっと人から楽しい人と思われたい

もっと人と会ったり、話したり、やりとりをしたい

などをあなたは思っていたとします。

 

確かに一見そうなったら楽しそうです。

友達が増えたら楽しそう

人と会話がもっとはずんだら楽しそう

人から楽しい人と思われたら好かれている感じがして嬉しい

人とコミュニケーションする機会が増えたら日常が楽しそう

 

だから、「私はコミュニケーション能力を向上したら

このような自分になれるし、楽しい生活が送れる」

と思うのではないでしょうか。

 

自分や環境に変化が起こると、良いことしか起こらないということはありません。

プラスの変化があれば、必ずマイナスの変化もあります。

 

1)コミュニケーション能力が向上した場合のプラスの変化とマイナスの変化を考えてみる

もし、あなたのコミュニケーション能力が向上して、

人とのコミュニケーションが変化したらどのようなことが起きるのか、

ちょっと想像してみましょう。

 

現在:自分ではコミュニケーション能力があまり高くないと思っている。

コミュニケーション能力が向上する方法を知り、実践する

コミュニケーション能力が向上した

<プラスの変化>

友達ができた、友達の数が増えた↗

以前より人と会話のキャッチボールができるようになった↗

人から「楽しい人」と言われるようになった↗

人と会う、話す、やりとりする機会が増えた↗

 

<マイナスの変化>

人に気を遣うことが多くなった↷

自分より人のことを優先するようになった↷

いつもニコニコ愛想よくしないといけないと思うようになった↷

「楽しいことを言わないといけない」という気持ちになった↷

一人で過ごす時間が減った↷

仲裁役にまわることが多くなった↷

 

2)コミュニケーション能力が向上したときの代償

コミュニケーション能力が向上したら、

プラスの変化とマイナスの変化が起こります。

プラスの変化を見てみると、

「人との交流が活発になる」

「寂しくない」

「楽しい」

「毎日が充実する」

などという変化が起こります。

 

一方、マイナスの変化を見てみると、

「人を優先する」

「自分はこうあらねばならないが強くなる」

「忙しくなる」

「プレッシャーが強くなる」

「疲れる」

などの変化が起こります。

 

コミュニケーション能力が向上したら、得るものももちろんありますが、

コミュニケーション能力が向上したことによって、支払う代償もあるのです。

 

3)コミュニケーションはそもそも「面倒くさいもの」

そう、コミュニケーションは「面倒くさいもの」なのです。

人が2人以上集まれば、それは集団・社会になります。

人間関係が生まれます。

自分とは価値観が違う他人と関わるわけですから、

相手のことを考えたり、気を遣ったり、不快に思わせないようにしたり、

考えることが増えてきます。

そうやって面倒なことを繰り返して、人とコミュニケーションを

取っていくのです。

 

4)それでもコミュニケーションは必要不可欠

コミュニケーション能力が向上したら、マイナスな変化が起こりますし、

本能的には面倒くさいことですが、それでもコミュニケーションは

必要不可欠なものです。

コミュニケーション能力を向上させたほうがいいです。

なぜなら、人は1人では生きられないからです。

人は社会の中で生きて、人とコミュニケーションを取りながら、

生活をしていくからです。

なので、コミュニケーション能力はないよりもあった方が断然良いです。

 

知っておいた方がいいこととして、

「とにかくコミュニケーション能力を向上するのがいい」ではなく、

自分と他人とのバランスを考え、自分はどこまで、誰まで良好に

コミュニケーションを取れたらいいかを考えた上で、

「自分に合ったコミュニケーション能力を向上すること」が大事です。

 

3)自分に合ったコミュニケーション能力とは?

では、自分に合ったコミュニケーション能力とは何かを考えてみましょう。

あなたは普段、何をしている時が一番楽しいですか?

隙間時間があったら、何をして過ごしたいですか?

理想の誕生日の過ごし方は、どういう1日の過ごし方ですか?

この問いかけに、同じような回答が出るかもしれませんし、

違った回答が出るかもしれませんので、カテゴリー分けしてみましょう。

  1. 1人でアクティブに過ごす
  2. 1人で静かに過ごす
  3. 複数人でアクティブに過ごす
  4. 複数人で静かに過ごす

この中で、1つのカテゴリーに全て収まったかもしれませんし、

いくつかに分かれたかもしれませんが、

当てはまったものがあなたのタイプです。

理想の誕生日の過ごし方で選んだカテゴリーが最優先のあなたのタイプです。

 

1か2を選んだ人は、もともと1人で過ごすのが好きな人ですから、

コミュニケーション能力を向上する必要性はあまりないのではないでしょうか。

もし、人から「コミュニケーション能力を向上させたほうがいい」

と言われたからなど、自分の意思でコミュニケーション能力を向上したい

わけではなかったり、「コミュニケーション能力を向上させなければならない」

という思い込みであったとして、今のままのあなたでいいと思います。

どうしても社会生活を送る上で、コミュニケーション能力を向上させないと

支障をきたすという状況であれば、コミュニケーション能力を向上させる方法を

知り、実践するといいでしょう。

無理にコミュニケーションする相手を広げようとせず、

身近な人と良好なコミュニケーションが取れるほどの能力の向上で十分です。

 

3、4を選んだ人は、もともと人と過ごすのが好きな人なので、

もっとコミュニケーション能力を向上して、人とコミュニケーションを

取れるようになりたいと自分の意思で願っているかと思います。

コミュニケーション能力を向上させる方法をいろいろ試してみて、

自分に合った方法を見つけて実践するといいと思います。

ただ、同じ「複数人で過ごしたい」でも、

・2~3人で過ごしたい

・大人数で過ごしたい

で大きく違ってきます。

少人数で過ごすのが好きな人は、そんなに知り合いや友達を増やさなくても

いいと思います。

自分と同じような考えを持つ人がいそうなコミュニティに参加し、

コミュニケーション能力を向上する方法を実践したら、友達が増えて

その人と関わる時間も増えることでしょう。

ここでも気をつけたいところは、少人数で過ごすのが好きな人は

そんなに手広く人と知り合う必要はありません。

 

また、すべてのタイプに共通するのが、1人で過ごす時間を失うほど、

人との時間を優先しないように気をつけてくださいね。

人と会ったりやり取りするのは楽しくて刺激的ですが、あまりにも長時間だと

興奮状態が続きますし、人と接していると多少なりとも神経を使いますので、

1人でのんびりボーっとする時間を持つことも大事です。

 

 

2.外向的・内向的な人のコミュニケーション能力について

外向的な人と内向的な人、どちらがコミュニケーション能力が

高いと思いますか?

一見、外向的な人の方がコミュニケーション能力が高いくて、

内向的な人はコミュニケーション能力の向上が必要だと

思いがちではないでしょうか?

 

実は、外向的な人よりも内向的の人の方がコミュニケーション能力が高く、

コミュニケーションのコツをつかんだら、内向的な人は

コミュニケーション能力がグンと向上します。

外向的な人は、「自分はコミュニケーション能力が高い」と

思っている人が多いので、コミュニケーション能力を向上しようという

気がないので、コミュニケーション能力が向上することはないのです。

 

では、なぜ内向的な人の方がコミュニケーション能力が高いのかというと、

「相手のことを考えるから」です。

相手のことを考えるから「今これを言っていいのかな?」と

空気を読み、コミュニケーションをとることに躊躇するのです。

外向的な人は相手のことはお構いなしに、「自分が話したいから話す」

と自分の都合を考えるので、遠慮せずにガンガン人に話しかけたり、

自分の話したいことを話すことができるのです。

相手のことを気遣える人の方が、コミュニケーションのコツさえわかれば、

相手が喜ぶコミュニケーションをとることができます。

 

もしあなたが自分のことを内向的だと思っているのならば、

コミュニケーション能力が向上する素質が十分あります。

自信をもってコミュニケーション能力を磨いて、

向上していきましょう!

 

4.まとめ

コミュニケーション能力を向上するための行動を起こす前に、

知っておいた方がいい大切な2つのことをお伝えします。

知っておいた方がいいことその1:.コミュニケーション能力を向上させる必要性はあるの?

コミュニケーション能力を向上させたら、プラスの変化とマイナスの変化の両方が起こります。

1.コミュニケーション能力が向上した場合のプラスの変化とマイナスの変化を考えてみる

<プラスの変化>

友達ができた、友達の数が増えた↗

以前より人と会話のキャッチボールができるようになった↗

人から「楽しい人」と言われるようになった↗

人と会う、話す、やりとりする機会が増えた↗

 

<マイナスの変化>

人に気を遣うことが多くなった↷

自分より人のことを優先するようになった↷

いつもニコニコ愛想よくしないといけないと思うようになった↷

「楽しいことを言わないといけない」という気持ちになった↷

一人で過ごす時間が減った↷

仲裁役にまわることが多くなった↷

2.コミュニケーション能力が向上したときの代償

「自分はこうあらねばならないが強くなる」

「忙しくなる」

「プレッシャーが強くなる」

「疲れる」

などの変化が起こります。

3.コミュニケーションはそもそも「面倒くさいもの」

人が2人以上集まれば、それは集団・社会になります。

自分とは価値観が違う他人と関わるわけですから、

相手のことを考えたり、気を遣ったり、不快に思わせないようにしたり、

考えることが増えてきます。

そうやって面倒なことを繰り返して、人とコミュニケーションを

取っていくのです。

 

4.それでもコミュニケーションは必要不可欠

コミュニケーション能力が向上したら、マイナスな変化が起こりますし、

本能的には面倒くさいことですが、それでもコミュニケーションは

必要不可欠なものです。

なぜなら、人は社会の中で生きて、人とコミュニケーションを取りながら、

生活をしていくからです。

知っておいた方がいいこととして、

自分と他人とのバランスを考え、自分はどこまで、誰まで良好に

コミュニケーションを取れたらいいかを考えた上で、

「自分に合ったコミュニケーション能力を向上すること」が大事です。

 

5.自分に合ったコミュニケーション能力とは?

では、自分に合ったコミュニケーション能力とは何かを考えてみましょう。

あなたが思う理想の誕生日の過ごし方は、どういう1日の過ごし方ですか?

  1. 1人でアクティブに過ごす
  2. 1人で静かに過ごす
  3. 複数人でアクティブに過ごす
  4. 複数人で静かに過ごす

1か2を選んだ人は、もともと1人で過ごすのが好きな人ですから、

コミュニケーション能力を向上する必要性はあまりないかもしれません。

 

3か4を選んだ人は、もともと人と過ごすのが好きな人なので、

もっとコミュニケーション能力を向上して、人とコミュニケーションを

取れるようになりたいと自分の意思で願っているかと思います。

コミュニケーション能力を向上させる方法をいろいろ試してみて、

自分に合った方法を見つけて実践するといいと思います。

 

すべてのタイプに共通するのが、人と接していると多少なりとも

神経を使いますので、1人で過ごす時間を失うほど、

人との時間を優先しないように気をつけてくださいね。

1人でのんびりボーっとする時間を持つことも大事です。

 

知っておいた方がいいことその2:.外向的・内向的な人のコミュニケーション能力について

実は、外向的な人よりも内向的の人の方がコミュニケーション能力が高く、

コミュニケーションのコツをつかんだら、内向的な人は

コミュニケーション能力がグンと向上します。

なぜ内向的な人の方がコミュニケーション能力が高いのかというと、

「相手のことを考えるから」です。

相手のことを気遣える人の方が、コミュニケーションのコツさえわかれば、

相手が喜ぶコミュニケーションをとることができます。

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

ストレスを発散させる30の方法&ストレスをあまり感じなくなる3つのポイント

1.ストレス発散方法をたくさん持ちましょう

自分で認識してストレスを感じることもありますし、

自分ではは気づかないうちに、いつの間にか

ストレスを感じていることもあります。

 

ストレス発散方法は、できるだけたくさん知っていた方がいいです。

そして、自分にあったストレス発散方法を、

TPOに応じて使い分けられるといいです。

たくさんストレス発散方法を使いこなせるほうが、

早くストレスから解放されるからです。

 

ストレスは生活している限り、どうしても感じてしまうものですが、

いつまでも抱え込む必要はないのです。

 

今回ご紹介するストレス発散方法の中から

あなたができそうなストレス発散方法を試してみて、

実際にストレスが発散できたものを選んで、

この先ストレスを感じることがあったら、

今後もあなたが選んだストレス発散方法を実践していきましょう‼

 

2ストレス発散方法にはタイプがあります

今まであなたがストレスを感じたときに、

テレビやサイトや本などの情報で、

いろいろなストレス発散方法を試してきたのかもしれませんね。

今まであなたがやってきたストレス発散方法を

紙に書き出してみましょう。

 

書き出したストレス発散方法の中で、

4つのカテゴリー分けをしてみましょう。

「1人×動」・・・1人でできてアクティブに動くこと

「1人×静」・・・1人でできて静かに過ごすこと

「複数名×動」・・・2人以上でできてアクティブに動くこと

「複数名×静」・・・2人以上でできて静かに過ごすこと

 

ストレス発散方法には、この4つのタイプに分かれています。

内容によっては、一人でできるものと複数名でできることの

両方のものもありますね。

 

カテゴリー分けして、あなたはどのタイプのストレス発散方法が

一番多かったですか?

一番多いカテゴリーが、あなたの望んでいる日頃の過ごし方とも言えます。

「1人×動」・・・1人でアクティブに動きたい

「1人×静」・・・1人で静かに過ごしたい

「複数名×動」・・・2人以上でアクティブに過ごしたい

「複数名×静」・・・2人以上で静かに過ごしたい

 

これであなたの今までしてきたストレス発散方法と、

あなたが望んでいる過ごし方が分かったところですが、

他のカテゴリーのストレス発散方法も増やす必要があります。

全てのカテゴリーのストレス発散方法を持っていることが大事なのです。

 

次にストレスを発散する30の方法を、タイプ別に掲載しますので、

もしあなたが「複数名×静」のタイプのストレス発散方法が

足りなかったのならば、ぜひ参考にしてみてください。

 

3.ストレスを発散する30の方法

1人でも複数でもできるものは、どちらのタイプにも記載しております

1)1人×動

・ダンス

・ウォーキング

・ジョギング

・ストレッチ

・スポーツジム

・ラジオ体操

・カラオケ

・おいしいものを食べる

・好きな場所に出かける

・ショッピング

・その場を離れる

・片づけをする

・家事をする

2)1人×静

・読書する

・マンガを読む

・ゲームをする

・テレビを見る

・動画を観る

・映画を観る

・アロマをたく

・お風呂にゆっくりつかる

・ヨガ

・深呼吸

・瞑想

・絵を描く

・写経

・エステ

・マッサージ

・お参りに行く

・睡眠

 3)複数名×動

・ダンス

・ウォーキング

・ジョギング

・スポーツ

・カラオケ

・好きな人とおしゃべりする

・信頼のおける人に話しを聞いてもらう

・おいしいものを食べる

・ゲームをする

・ショッピング

・デートする

 4)複数名×静

・ゲームをする

・オセロ

・将棋

・囲碁

・デートする

・映画を観る

・占い

他に時期的なイベントがあったり、

その季節ならではでできることもあります。

 

こうして並べてみると、複数人で静かに過ごすことがあまりありませんね。

内容も、オセロなど本人の好き嫌いもあると思います。

数を多くするのは難しいとおもいますが、

最低1つは複数人×静のストレス発散方法を持っていたいものです。

 

1人×複数人×動×静

これが全て叶うストレス発散方法は「温泉に行く」です。

温泉に行くと、かなりストレスが発散されると思います。

 

いろいろなストレス発散方法を試してみて、

あなたの心と体が喜ぶものをピックアップしていきましょう。

これをするとかえって後で疲れるようなストレス発散方法は

あなたに合っていない可能性が高いので、

そのストレス発散方法はやめましょう。

 

ストレス発散方法はストレスの予防にもなりますので、

日頃からストレス発散方法を実施して、ストレスを遠ざけましょう。

すぐにできるお手軽なストレス発散方法をたくさん持っているといいですね。

そうすると、1人でできる動と静のストレス発散方法の中で

あなたのお気に入りをたくさん見つけてください。

 

次は、なぜ私たちはストレスを感じるのか、

ストレスを感じにくくなるにはどうしたらいいのかなどを

お伝えします。

 

4.ストレスが起こるメカニズム

私たちは何か原因があってストレスが起こると捉えがちですが、

実は、ストレスは自分自身が作り出しているものです。

つまり、自分に何か出来事が起こり、

その出来事に対してストレスを感じたとすれば、

出来事が原因だと思いがちですが、

その出来事に対してストレスを感じない人もいるという事実があります。

例)仕事のミスをして、上司に怒られた

Aさん・・・上司に怒られたことでストレスを感じ、自分のストレスの原因は上司だと思った。

Bさん・・・仕事のミスをして、二度と同じミスをしないように改善点を考えた。この出来事に対してストレスを感じていない。

 

どうでしょうか?

同じミスをして、同じ上司に同じように怒られたのに、

Aさんはその出来事に対してストレスを感じ、

方やBさんはストレスを感じていないのです。

つまり、上司に怒られる=ストレスではないということです。

「上司に怒られた」という出来事のことを「ストレッサー」と呼び、

ストレスを引き起こした原因ではありますが、

ストレスの原因ではないのです。

本人が出来事に対してストレスを感じることを選んだということです。

 

あなたが何かにストレスを感じているのならば、

原因はその「何か」ではなく、

あなたがその何かに対して「嫌な感情」が沸き起こり、

ご自身でストレスを生み出しているのです。

 

ということは、ストレスを感じやすい人と

感じにくい人がいるということです。

それは何かの出来事に対して

嫌な感情を持ちやすいか、嫌な感情を持ちにくいかで

大きな差が出てきます。

 

ストレスが起こるメカニズムを知ったところで、

あなたは出来事に対して嫌な感情を持ちやすいのか、

それとも持ちにくいのか、どちらだと思いますか?

 

嫌な感情を持ちにくくなるためにはどうしたらいいのか

次の章で探っていきましょう。

 

5.ストレスを感じなくなる3つのポイント

何か出来事があると嫌な感情を持つとは、

どういう感情があるでしょうか。

例えば、

怒り

イライラ

落ち込み

ドキドキ

ハラハラ

緊張

不安

恐怖

苦しみ

痛み

悲しみ

辛さ

まだまだストレスを引き起こす感情はあるかもしれませんが、

思いつくのはこれらの感情です。

 

前の章からこれらの感情を嫌な感情と表現しましたが、

これらの感情は持っていて必要な感情でもあります。

これらの感情を持っているからこそ、

私たち人間はどんな変化があっても生き延びて来られたのです。

生命を維持するためには不可欠な感情なのです。

 

ただ、長期間これらの感情を持ち続けてしまうのが問題なのです。

ずーと嫌な感情を抱えているからストレスになるのです。

深刻になると、心や体や社会生活に支障をきたします。

 

ストレスを感じにくくなる心と体を作るには、

嫌な感情を引きずらないことです。

ポイント1:日頃から心を整えておく

一番効果的なのは瞑想です。

瞑想の効果として、

ⅰ幸せを感じられる

ⅱ自分に自信が持てる

ⅲ物事がポジティブに考えられる

ⅳストレスが減る

などが挙げられます。

 

瞑想を習慣化しておくと、何か突発的なできごとがあっても

嫌な感情にならなかったり、もしなったとしても

すぐに感情を手放せるようになります。

そうなるとストレスを感じることがグッと減ります。

 

もしあなたがすでに瞑想経験があるのならば、

ご自身のやりやすい方法で、できれば毎日瞑想を行ってほしいと思います。

 

もしあなたが瞑想経験がない、瞑想の仕方が分からないというのであれば、お伝えしたいと思います。

この瞑想方法は、私がセミナー前に参加者さんに集中していただきたいため、取り入れたものです。

参加者さんの中には瞑想を毎日している人もいれば、

全くの未経験の人もいました。

全員にアンケートを取りながら完成した瞑想方法です。

 

<瞑想方法>

時間:2分半(タイマーセット)

BGM:自然音(鳥のさえずり、川のせせらぎ)

  1. 椅子に座り、伸びをするなどストレッチをする
  2. 姿勢を正して楽な姿勢を取る
  3. 軽く目を閉じて最初に息を吐く
  4. 数を数えながら鼻から息を吸う
  5. 息を吸う倍数で息を吐く(息を4カウントで吸ったら、8カウントで息を吐く)
  6. 何か思い浮かんでも、考えてはいけないと否定するのではなくそのまま受け入れ、呼吸に意識を向ける
  7. タイマーが鳴ったらゆっくり目を開ける

 

もし、数を数えるとかえって気が散るようでしたら、

数は数えずに、吸う時間より吐く息を長くすることを意識して、

細く長く息を吐いてください。

 

初めて瞑想をする人にとったら、2分半は長く感じるでしょう。

1分からでもいいので、毎日瞑想することをお勧めします。

時間帯は朝起きたときか寝る前がお勧めです。

 

瞑想を習慣化したら、確実に心が整っていきます。

 

ポイント2:日頃から身体を整えておく

ストレスをあまり感じなくなる身体を作るためには、やはり食べ物・睡眠・運動・片づけが大切です。

 

身体は食べ物でできています。

普段あなたはどのようなものを食べていますか?

ジャンクフードやインスタント食品ばかり食べていると栄養が偏ってしまいます。

あまり食べ物を気にしすぎてしまうと、楽しく食事ができなくなるので、まずは同じものばかり食べないように、肉、魚、野菜、豆類、海藻類、キノコ類などバランスよく食べることを意識するところから始めてみるといいと思います。

 

睡眠も、徹夜や短時間睡眠が続くと頭が働きませんし、身体の機能も低下してきます。

しっかり睡眠を日頃から取ることが大事です。

人によってベストな睡眠時間は違うので、あなたが朝スッキリ目覚めるベストな睡眠時間を知っておくと良いでしょう。

 

身体も日頃から動かすことも大事です。

あまり運動が得意ではないというのであれば、ストレッチや散歩から始めてみたらいいと思います。

普段から姿勢を真っ直ぐにする、歩くときも歩幅を大きくして背筋を伸ばして腕を振って歩くといいでしょう。

エスカレーターではなく階段を使う、電車ではなるべく立つようにすることも運動になります。

 

部屋や机の上が片付いていると、頭もスッキリするので集中力が増し、作業がはかどります。

部屋の状態と頭の中は連動していますので、部屋が整理整頓されていると、頭の中も整理整頓されて、客観的に物事を見るようになり、余計なことを考えなくなります。

ゴチャゴチャ考えないから、ストレスも感じにくくなります。

もしあなたが片づけが苦手と思っているのなら、まずよく使うものの置き場所を決めて、使った後はそこに戻すところから始めてみましょう。

次に、部屋の中をぐるりと見渡してみて、一番気になる箇所を5分でいいので片付けてみましょう。

自分のできる範囲で、少しずつ始めましょう。

 

ポイント3:日頃から人とコミュニケーションを取る

あなたはどういう人と付き合いたいと思いますか?

逆に、あなたはどういう人と付き合いたくないと思いますか?

ストレスの原因のほとんどは人間関係と言われています。

それならば、人と上手にコミュニケーションが取れたら、ストレスが減るのは当然のことですよね。

日頃からこれらを意識して人と接すると、人と良好なコミュニケーションが取れて、ストレスを感じにくくなります。

1笑顔

2.挨拶

3.話を聞く

 

いかがでしょうか?

笑顔で、向こうから先に挨拶をしてくれて、自分の話を聞いている人と仲良くしたいと思う人がほとんどではないでしょうか。

このような人は「感じが良い人」に映ります。

感じの良い人と一緒にいると、なんだか自分の運気も上がりそうですよね。

あなたもそのような人になれたら、周りの人はあなたのことを放っておきません。

すぐに完璧にやろうとはせずに、気がついたときに、自分ができそうなときに、できそうな相手から始めてみてはいかがでしょうか。

最初は笑顔が引きつり、たどたどしいかもしれませんが、続けていくうちにだんだん慣れていきます。

 

6.まとめ

1)ストレス発散方法をたくさん持ちましょう

 

自分にあったストレス発散方法を、できるだけたくさん知り、TPOに応じて使い分けられるといいです。

今回ご紹介するストレス発散方法の中からあなたができそうなストレス発散方法を試してみて、その中からにストレスが発散できた方法を選んで、その発散方法を実践していきましょう‼

 

2)ストレス発散方法にはタイプがあります

 

ストレス発散方法は4つのタイプがあります。

「1人×動」・・・1人でできてアクティブに動くこと

「1人×静」・・・1人でできて静かに過ごすこと

「複数名×動」・・・2人以上でできてアクティブに動くこと

「複数名×静」・・・2人以上でできて静かに過ごすこと

内容によっては、一人でできるものと複数名でできることの

両方のものもありますね。

「複数名×静」・・・2人以上で静かに過ごしたい

もしあなたがこの4つのタイプのストレス発散方法の中で、多く実践しているストレス発散方法と、あまり実践していないストレス発散方法とばらつきがあるのなら、あまり実践していないストレス発散方法も増やす必要があります。

全てのタイプのストレス発散方法を持っていることが大事なのです。

それはいつでもどこでもストレス発散ができるからです。

 

3)ストレスを発散する30の方法

1人でも複数でもできるものは、どちらのタイプにも記載しております

1.1人×動

・ウォーキング

・カラオケ

・おいしいものを食べる

・片づけをする

etc.

2.1人×静

・読書する

・アロマをたく

・お風呂にゆっくりつかる

・瞑想

etc.

 3.複数名×動

・スポーツ

・カラオケ

・好きな人とおしゃべりする

・おいしいものを食べる

etc.

 4)複数名×静

・ゲームをする

・オセロ

・将棋

・囲碁

etc..

 

1人×複数人×動×静

これが全て叶うストレス発散方法は「温泉に行く」です。

温泉に行くと、かなりストレスが発散されると思います。

 

ストレス発散方法はストレスの予防にもなりますので、

日頃からストレス発散方法を実施して、ストレスを遠ざけましょう。

 

4)ストレスが起こるメカニズム

私たちは何か原因があってストレスが起こると捉えがちですが、実は、ストレスは自分自身が作り出しているものです。

つまり、自分に何か出来事が起こり、その出来事に対してストレスを感じたとすれば、出来事が原因だと思いがちですが、その出来事に対してストレスを感じない人もいるという事実があります。

例)仕事のミスをして、上司に怒られた

Aさん・・・上司に怒られたことでストレスを感じ、自分のストレスの原因は上司だと思った。

Bさん・・・仕事のミスをして、二度と同じミスをしないように改善点を考えた。この出来事に対してストレスを感じていない。

つまり、上司に怒られる=ストレスではないということです。

「上司に怒られた」という出来事のことを「ストレッサー」と呼び、ストレスを引き起こした原因ではありますが、ストレスの原因ではないのです。

本人が出来事に対してストレスを感じることを選んだということです。

5)ストレスを感じなくなる3つのポイント

 

ずーっと嫌な感情を抱えているとストレスになります。

ストレスが続くと、心や体や社会生活に支障をきたします。

ストレスを感じにくくなる心と体を作るには、嫌な感情を引きずらないことです。

ストレスを感じにくくなる3つのポイントをお伝えします。

ポイント1:日頃から心を整えておく

一番効果的なのは瞑想です。

瞑想の効果として、

ⅰ幸せを感じられる

ⅱ自分に自信が持てる

ⅲ物事がポジティブに考えられる

ⅳストレスが減る

などが挙げられます。

瞑想を習慣化しておくと、何か突発的なできごとがあっても嫌な感情にならなかったり、もしなったとしてもすぐに感情を手放せるようになります。

そうなるとストレスを感じることがグッと減ります。

もしあなたはすでに瞑想経験があるのならば、ご自身のやりやすい方法で、できれば毎日瞑想を行ってほしいと思います。

 

もしあなたが瞑想経験がない、瞑想の仕方が分からないというのであれば、簡単な瞑想方法をお伝えします。

<瞑想方法>

時間:2分半(タイマーセット)

BGM:自然音(鳥のさえずり、川のせせらぎ)

  1. 椅子に座り、伸びをするなどストレッチをする
  2. 姿勢を正して楽な姿勢を取る
  3. 軽く目を閉じて最初に息を吐く
  4. 数を数えながら鼻から息を吸う
  5. 息を吸う倍数で息を吐く(息を4カウントで吸ったら、8カウントで息を吐く)
  6. 何か思い浮かんでも、考えてはいけないと否定するのではなくそのまま受け入れ、呼吸に意識を向ける
  7. タイマーが鳴ったらゆっくり目を開ける

もし、数を数えるとかえって気が散るようでしたら、数は数えずに、吸う時間より吐く息を長くすることを意識して、細く長く息を吐いてください。

1分からでもいいので、毎日瞑想することをお勧めします。

時間帯は朝起きたときか寝る前がお勧めです。

瞑想を習慣化したら、確実に心が整っていきます。

ポイント2:日頃から身体を整えておく

ストレスをあまり感じなくなる身体を作るためには、やはり食べ物・睡眠・運動・片づけが大切です。

身体は食べ物でできています。あまり食べ物を気にしすぎてしまうと、楽しく食事ができなくなるので、まずは同じものばかり食べないように、肉、魚、野菜、豆類、海藻類、キノコ類などバランスよく食べることを意識するところから始めてみるといいと思います。

 

睡眠も、徹夜や短時間睡眠が続くと頭が働きませんし、身体の機能も低下してきます。しっかり睡眠を日頃から取ることが大事です。人によってベストな睡眠時間は違うので、あなたが朝スッキリ目覚めるベストな睡眠時間を知っておくと良いでしょう。

 

日頃から運動することも大事です。あまり運動が得意ではないというのであれば、ストレッチや散歩から始めてみたらいいと思います。普段から姿勢を真っ直ぐにする、歩くときも歩幅を大きくして背筋を伸ばして腕を振って歩くといいでしょう。エスカレーターではなく階段を使う、電車ではなるべく立つようにすることも運動になります。

 

部屋や机の上が片付いていると、頭もスッキリするので集中力が増し、作業がはかどります。部屋の状態と頭の中は連動していますので、部屋が整理整頓されていると、頭の中も整理整頓されて、客観的に物事を見るようになり、余計なことを考えなくなります。

 

ポイント3:日頃から人とコミュニケーションを取る

 

ストレスの原因のほとんどは人間関係と言われています。

それならば、人と上手にコミュニケーションが取れたら、ストレスが減るのは当然のことですよね。日頃から人とのコミュニケーションが良好だと、ストレスを感じにくくなります。

次の3つを心がけると人から「感じが良い」と思われます。

1笑顔

2.挨拶

3.話を聞く

感じの良い人と一緒にいると、なんだか自分の運気も上がりそうですよね。あなたもそのような人になれたら、周りの人はあなたのことを放っておきません。

すぐに完璧にやろうとはせずに、気がついたときに、自分ができそうなときに、できそうな相手から始めてみてはいかがでしょうか。最初は笑顔が引きつり、たどたどしいかもしれませんが、続けていくうちにだんだん慣れていきます。

1.日頃から心を整えておく

2.日頃から身体を整えておく

3.日頃から人とコミュニケーションを取る

 

この3つのポイントとストレス発散方法を日頃から押さえておくと、ストレスを感じにくくなります。

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

仕事を辞めたいと思っている新卒社員さんへ、新卒で入った会社を1年以内で辞めた体験談でも心が動かなければ仕事を辞めて良し!

1.仕事を辞めたいと思っている新卒社員さんへのメッセージ

学生時代の初めての就職活動は、

いろいろなご苦労なことがあったことでしょう。

やっと内定をもらった会社に、新卒社員として入社したけれども、

「あれ?こんなはずじゃなかった」

「自分が思い描いていたのと違う!」

「仕事が面白くない」

「仕事を辞めたい」

など、いろいろな葛藤があるのではないでしょうか。

 

会社のことは何も分からないまま、就活したわけですから、

思っていたのと違う、話を聴いていたのと違うことが

入社してからたくさん経験してきましたよね。

 

実は私も、あなたと同じように新卒社員の1年目で

たくさんの葛藤と混乱がありました。

私の場合は、新卒で入った会社を1年以内で辞めました。

 

今回私の体験談をあなたにお伝えすることで、

共感するところもあるでしょうし、

自分とは違う、理解できない部分もあると思います。

 

あなたは仕事を辞めたいけれども、

新卒だから仕事を辞めたらどうなってしまうのだろうと不安で、

仕事を辞めるか続かるか、迷っている状態であると仮定します。

 

仕事を辞めたいけれども迷っている状態のあなたが、

私の体験談を呼んで、「それでも仕事を辞めたい」と思うのであれば、

その揺るぎない心を持っているので、新卒で仕事を辞めて良しと判断します。

もし、私の体験談を読んで仕事を辞めることに躊躇するのであれば、

新卒で仕事を辞めることに待ったをかけたいと思います。

 

新卒の会社しか経験しておらず、他の会社を知らないからこそ

新卒で仕事を辞めたいと思って退職すると、

実際どんなことが起こるのかわからないことだらけですよね。

 

だからこそ、新卒で仕事を辞めたいと思い、1年以内に退職し、

その後転職を20回繰り返した経験を持つ私の体験談をお伝えすることで、

少しでもあなたの迷いが吹っ切ることができたら幸いです。

 

体験談の後に、あなたが新卒で入った仕事を辞めた方がいいかどうかの

3つのポイントをお伝えしています。

もし3つのポイントの方が気になるということであれば、

contentsの「3.これだったら仕事を辞めたいと思う新卒で入った会社を辞めてもいい3つのポイント」

をクリックしていただければそのまま3つのポイントまで飛びます。

 

それでは、仕事を辞めたいと思い、新卒1年以内で退職した私の体験談を

お読みください。

 

2.仕事を辞めたいと思い、新卒1年以内で退職した私の体験談

1)新卒の仕事選び

私は学校を卒業したら、会社員になって事務の仕事をするのが

当たり前だと思っていました。

なぜなら、私は何の才能もなく、事務の仕事しかできないと

思っていたからです。

才能が全くないと思っていたので、仕事内容は「一般事務」で探しました。

事務の仕事しかできないのだから、どこの業界に行っても

一般事務の仕事内容はほとんど同じと思っていました。

どこの会社に行っても同じなのだから、特に行きたい業界はありませんでした。

学生時代の私は、どんな仕事内容なのかさっぱりわかっていなかったのですが、

「商社」に憧れがありました。

会社に資料請求をするとき、会社を選ぶ目安は四季報を見て

「給料が高い」

「ボーナスの倍率が高い」

「有給休暇が10日以上」

「土日祝休みの完全週休2日制」

のところを選びました。

そうなると、商社、金融会社がほとんどでした。

金融には興味がなかったのですが、

給料が他のどの業界と比べても高かったので選びました。

結局、商社からは1件も資料が届きませんでした。

その時の私は、資料を請求したらもらえるのが当然と思っていましたが、

大手企業は有名大学にしか資料を送らないということを

そのとき初めて知りました。

 

面接を10社はいかないくらい受けた頃に2社内定をもらったので、

中堅証券会社に行くことを決めました。

その証券会社で働きたいと思ったわけではありません。

面接でどんな質問をされて何て答えたかも全く覚えていません。

人事担当の人の目が泳いでいて嫌だなと思いました。

それでもさっさと来年の4月の行き先を決めたかったのと、

もう説明会とか履歴書を書くとか面接とか面倒でやりたくないと思い、

新卒で働く会社を7月で決めました。

学校を卒業する前にインターンというものはなく、

10月に内定式があったくらいです。

おかげさまで、4月の入社式まで会社に行く用事はほとんどなく、

のんびり快適に過ごせました。

私はきっと、早くこの状態になりたかったのだと思います。

4月以降の時間の方がよっぽど長いのに、

卒業する3月までの時間の方を優先してしまったのです。

 

2)新卒で入った会社の研修、そして配属

入社する1年前からがっかりしていたことがあります。

それは、4月1日が入社日で、その日は月曜日だったからです。

「入社して5日も連続して仕事にいかなければいけない・・・」

新卒で仕事をするまえから、仕事をすることに対して嫌々感がありました。

 

入社してからの1週間は研修所での研修でした。

本社は大阪だったので、大阪にある研修所に行きました。

 

研修期間中は、挨拶の仕方、名刺の渡し方、電話の取り方などの

ビジネスマナーを中心にやりました。

金融会社なので、毎日必ず札勘の練習をしました。

お札を数えるとき、縦にして数えるのと扇形にして数える方法があるのですが、

私は最後まできれいにお札を扇状にすることができませんでした。

札勘はうまくできませんでしたが、同期との人間関係や研修は

特に問題なく過ごすことができました。

 

研修最終日の金曜日に、配属先が発表されました。

東京の支店で働きたいと思っていたのですが、

家の最寄りの駅から3駅の近場の支店に配属されました。

女性だから、家から近い場所に配属されるだろうなとは思っていたので

がっかりしましたが、仕方ないとも思いました。

女性はほとんどカウンター業務に配属になるのですが、

私は営業総務というバックヤードに配属されました。

「えっ?」と驚いたのですが、入社前に性格テストをした覚えがあり、

私に対面でお客様に銘柄を勧めるスキルはないと判断されたのでしょう。

それ、当たっています。

カウンター業務は嫌だなと思っていたので、ホッとしました。

カウンター業務だと、お客様からお札を受け取った場合、

お客様の目の前でお札を扇形にして札勘しなければいけません。

本当にカウンター業務にならなくて良かったです。

 

同じ支店に配属されたのは、私を含めて男性2名、女性2名でした。

研修期間中その3人とは面識がなかったので、

どんな人たちなのかドキドキです。

5日間の研修が終わり、翌週の月曜日から支店でのお仕事がスタートします。

 

3)実際仕事を始めてみて

支店の営業総務課に配属され、営業総務は私を入れて4人でした。

私は5期上の女性社員の隣に座り、その人から仕事を教わりました。

金融会社だったので朝が早く、8時10分からでした。

制服だったので、早めに来て着替える必要があります。

朝は支店長と営業課と営業総務課の人全員にコーヒーをいれて、

15時は緑茶を同じく入れて配っていました。

コーヒーは人によってブラック、ミルクのみ、砂糖の量など好みが違い、

会社では全員マイマグカップを使っていたので、

それらを全部覚えて入れてました。

新卒1年目の私がしていた仕事は、

伝票を書く、

銀行に行く、

備品や日用品の在庫管理、

現金出納など、

つまり単調な仕事ばかりでした。

 

4)仕事をやめたいと思った理由

仕事が単調でつまらなかったのと、

住宅街にある支店だったのでそんなにお客さんが来なくて

暇を持て余していたのが大きかったです。

あまりにも暇で、やることがなくて、

会議室に行って椅子を3脚並べて昼寝したことが何度かあります。

それが支店長に見つかっても、平然としていました。

「仕事がないのだからしょうがない」と思っていました。

仕事をするために社会人になったのに、なにもしないまま時間ばかりが過ぎて、

一体私は何をやっているのだろうと思っていました。

 

カウンター業務に同期の女性がいたのですが、

その同期とは仲がいいわけでも悪いわけでもない関係でした。

カウンター業務にちょっと気が強い3期上の女性社員がいました。

私は業務が違っていたので、そこまでその人との人間関係に

そこまで悩んでいなかったのですが、同期は同じ業務なので

かなりその先輩女性社員からキツイことを言われ、悩んでいました。

そしてついに、同期は体調を崩し、10月で仕事を辞めました。

唯一の同じ支店の女性の同期がいなくなったのはショックでした。

先に同期が新卒1年未満で仕事を辞めたのを身近で見ていたので、

「あ、仕事を辞めるのって案外簡単なのかもしれない」と、

私の中で仕事を辞めることに対するハードルが下がりました。

会社は学校と違って、卒業がありません。

定年退職まで40年あり、気が遠くなるほど先の話です。

40年間同じ会社で勤めなくてはいけないと考えるのは、

私にとってかなりプレッシャーでした。

それが同期の退職をきっかけに、

「40年間働かなくてはいけない」から、

「学校みたいに短期間ではないのだから、

40年間の間で好きな時に辞めてもいい」

という考えにスイッチが切り替わりました。

 

5)仕事を辞めたいと思い、新卒1年以内で退職しました

私はもっと仕事がしたいと思っていたので、

新卒の仕事を辞めてもすぐ別の会社で働くつもりでした。

なので、転職活動をして採用されたら退職しようと思っていました。

 

ただ、私は就活に関しては対してやってこなかったので素人同然です。

自分で探すよりも探してもらおうと思いました。

私はなぜか商社に憧れがあったので、商社のグループ会社である

転職エージェントに登録しました。

その商社のグループ会社を2社面接しました。

両方採用になり、転職エージェントの担当者さんとどちらがいいか相談して、

担当者さんから「こちらの経理の仕事の方が、いろいろ仕事がありそう」

というアドバイスをいただいたので、それに従いました。

入社日は退職日が決まってからご相談ということになりました。

 

2月のあたまに営業総務課長の席に行き、退職届を渡しました。

後で営業総務課長に会議室に呼ばれて、退職理由を聞かれました。

それに対して「もっと仕事がしたい」という旨を伝えました。

後日、今度は支店長に会議室に呼ばれて、退職理由を聞かれました。

支店長にも同じように答えました。

 

数日後、支店長に呼ばれ、「退職日は2月10日付に決まりました」

と言われ、あまりにも急だったのでびっくりしました。

私としては、早くて2月末日、遅くても3月末の退職だと予想していたのです。

この時「来年度から新入社員が入ってくるし、大して役に立たない新卒は

いつまでも居てもらってもお金の無駄だから、さっさと辞めてもらおう」

という判断なのだと思いました。

自分は必要とされていなかったのだとショックでした。

 

慌てて私は転職エージェントに電話して、

退職日が2月10日になったと告げました。

それで転職先の入社日は2月13日に決まりました。

 

これが私の仕事を辞めたいと思い、新卒1年以内で退職した話です。

 

6)実際仕事を辞めたいと思い、新卒1年以内で退職してみて思ったこと、後悔したこと、振り返り

新卒1年目にして仕事を辞めたいと思い、退職しましたが、

実際退職してみて分かったことなどをシェアしたいと思います。

 

新卒の仕事を辞めたこと自体は全く後悔していませんが、

今思うと、もう少し働いても良かったのではと思います。

というのは、新卒で入った会社が一番福利厚生が充実していて、

きっとお給料も順調に上がっていたと思います。

新卒の時は、これを全く理解していませんでした。

 

人間関係は悪くなかったですし、隣に座っていた女性の先輩社員は

とても優しくて、私が面倒くさそうにコーヒーを入れていたので、

途中からその先輩社員がお茶とコーヒーをいれていました。

平気で昼寝をしていましたし、とても図々しくて仕事をなめている

新卒社員でした。

 

新卒で仕事を辞めた会社に限らず、仕事を辞めた後は

「もう少し働けたのではないか」と思うのですが、

その時の私は私なりに葛藤しているのです。

 

んー、やはり毎日時間を持て余して、仕事が単調で、

金融商品に興味を持てなかった私には、

そのまま働くのは厳しかったのかもしれません。

転職先の会社では経理の仕事を覚えましたし、

新卒の会社で仕事を辞めたいと思う原因は、

全て解消されました。

 

あー、やはり私の場合は、時間を無駄に持て余していると思っていたので

それでしたら早くもっと仕事ができる環境に移ったほうがいいと思うので、

新卒で入った会社を1年以内で退職して良かったのだと思います。

 

あらためて振り返ってみると、後悔しようと思えばあるのでしょうが、

あの頃の自分には精一杯の選択だったと思うので

「もっと新卒の会社の仕事をしたかった」とは思わないので、

私は新卒の会社を1年以内で仕事を辞めて良かったと思っています。

 

3.これだったら仕事を辞めたいと思う新卒で入った会社を辞めてもいい3つのポイント

私の体験談を読んで、それでも仕事を辞めたいと思いましたか?

もしあなたの会社を辞めたい気持ちに変わりがないのならば、

引き続き読み進めてください。

 

これから仕事を辞めたいと思い、これだけの準備や覚悟があるのなら

新卒で入った会社を辞めてもいいポイントをお伝えします。

 

1)新卒で入った会社にあなたは十分守られていることを理解していますか?

初めて社会人として働いて、会社員というものがわかっていないことが

多々あると思います。

それは、初めてのことですから当然のことです。

新卒で入った会社はあなたをどれほど守っているのかお伝えします。

ⅰ会社はあなたの社会保険料、年金などを負担してくれている

初めてお給料をもらった時、「えっ!これだけ?言われた金額と違う」

と思いませんでしたか?

新入社員のほとんどは、社会保険料など天引きされるものの存在を

知らないかと思います。

あなたの給料から社会保険料と所得税が引かれていると思います。

惹かれた後の金額が、あなたが受け取る給料、いわゆる手取りです。

社会保険料とはどんなものがあるのか、簡単に説明します。

厚生年金・・・あなたが将来年金を受け取るために、年金は20歳から加入して毎月支払います。厚生年金は国民年金を上乗せしたものなので、国民年金のみ支払っている人よりも多く年金がもらえます。厚生年金は半分会社が負担しているので、あなたが給料から引かれている厚生年金は半額なのです。

健康保険・・・会社から保険証をもらったかと思いますが、医療機関で受診するときに、この保険証があれば医療費は3割の支払いで済みます。こちらもあなたの健康保険料を会社が半分負担しているので、あなたが給料から引かれている健康保険料は半額です。会社が健康保険組合に入っているので、年に1回健康診断が受けられます。

雇用保険・・・あなたが失業した時のためにかけている保険料です。こちらも会社は半分以上あなたの雇用保険を負担しています。

労災保険・・・通勤経路や仕事中にあなたがケガや事故に遭った場合に支払われる保険です。こちらは全額会社があなたの労災保険を支払っています。

他に、通勤経路や仕事中以外の疾病で、3日以上連続で会社をお休みしたら、4日目以降から傷病手当金がもらえます。こちらは給料の6~7割くらいです。

 

あなたの支払わなくてはならない保険料を、会社は半額もしくはそれ以上負担しています。

会社はあなたに給料だけではなく、将来の年金のため、医療機関にかかるため、失業した時のため、病気やケガをしたときのために毎月保険料を支払っています。

あなたにこれだけのお金をかけているということです。

新卒の場合、社会保険料だけではなく、研修費とか、仕事を覚えてもらうためにもろもろの経費がかかります。

あなたにかけたお金は、あなたが仕事に慣れてきて、会社に利益を及ぼすようになり、会社がお金を回収できるのは3年くらいと言われています。

だからきっと「新卒で入った会社は丸3年は働かないといけない」と言われているのだと思います。

どんなに仕事を辞めたいと思っていても、会社はあなたにこれだけのものを与えているわけですから、感謝の気持ちを持つべきなのです。

ⅱ手当金がある

基本給のほかに手当金がついている会社もあります。住宅手当、家賃補助、食事補助などがついていると、一人暮らしの人は家賃や食費の負担が軽くなります。

ちなみに、ボーナスで例えば「給料の〇ヶ月分」となっていたら、これは「基本給×〇ヶ月」がボーナスとなりますので、手当金はボーナスの対象にはなりません。

ⅲ有休休暇や特別休暇がある

病気などで会社をお休みする場合、出勤日数の8割以上出勤していれば有給休暇が使えます。これは会社をお休みすると、給料が引かれる欠勤扱いではなく、有給休暇の申請が通ったら、お休みしても給料が支払われます。

公休のお休みや会社で決められたお休み以外でも、有休の申請が通ったら、あなたが休みたい日にお休みできるのです。

ⅳ通勤費が支給される

家から会社までの経路の通勤費を会社が払ってくれます。会社によっては1ヶ月分の定期代、3ヶ月分の定期代、6か月分の定期代など、支給する期間が違いますが、定期券を持っていると、通勤以外で電車を使うときに定期が使えると、交通費が抑えられます。

Ⅴその他福利厚生

会社によってさまざまな福利厚生があります。社員割引とか保養所の利用など、この会社の社員だから利用できたり割引や優待があるのです。

 

いかがですか?

新卒のあなたはこれだけ会社に守られているのです。

特に新卒の会社が一番手当金や福利厚生が手厚い場合が多いです。

実際私は、新卒で入った会社は食事手当がつき、保養所もあって、ボーナスも多く、今まで経験した会社の中で一番条件が良かったです。

仕事を辞めたいと退職し、転職先はあなたが新卒で入った会社よりも給料面や福利厚生など、条件が悪くなる可能性の方が高いです。

 

2)仕事を辞めたいと思って新卒で入った会社を辞めた後はどうするのか具体的に考えていますか?

あなたが仕事を辞めたいと思った理由を考えてみてください。

思いつく理由を全て紙に書き出してください。

仕事内容

人間関係

就労条件

給料

環境

勤務時間

通勤時間

書き出す場合は、

「通勤に2時間かかり、駅からバスでバスの本数が少ないため待つことが多く、

たまにバスが来なくて30分歩くこともあるため帰りが遅くなる」

のように具体的に状況を書いてみてください。

 

次に、書き出したものを見て、

・仕事を辞めない限り一生続くものなのか?

・改善策はあるのか?

と、一生変わらないものか、時間が経てば変化があるものかに分け、

今の時点で上司に相談するなど改善策を考えてみてください。

 

私の経験上、仕事内容と人間関係は変わります。

「嫌な人がいても、3年仕事を続けていればその人はいなくなる」

と言われ、確かに3年以上同じ嫌な人と仕事をしたことはありません。

仕事も慣れてきたらどんどん仕事を任せられるようになり、

仕事内容も長く働けば働くほど変わっていきます。

いわゆる雑用など、つまらないと感じる仕事はしなくなるでしょう。

新卒で仕事経験がないから、雑用の仕事が回ってくるのです。

 

ここまで考えて、

「これは仕事を辞めない限り変わらない」

「今の仕事よりもっとやりたい仕事があるからその仕事をしたい」

と思うのであれば、仕事を辞める準備を始めていいと思います。

もし転職したいと考えているのであれば、

・今の新卒の会社で辞めたい理由に該当しない会社

・やりたい仕事ができる会社

の求人を探して、就活を始めて採用が決まってから

新卒の会社に仕事を辞めたいとお伝えした方がいいです。

 

「早く仕事を辞めたい!」と感情的になって新卒の仕事を辞めてから

就活を始めるのはお勧めしません。

焦りや不安を感じている中就活をしても、

また新卒の会社の時の繰り返しになるかもしれませんし、

労働条件が新卒の時よりも悪くなる可能性が高くなります。

 

3)新卒で仕事を辞めた後、この先具体的に考えてなくても、この2つの理由であればすぐに仕事を辞めて良し!

 

長時間勤務が仕事を辞めたい理由であれば、あなたが仕事に慣れたら

勤務時間は短縮できるのか、それともその仕事をしている限り

ずっと長時間勤務なのかで変わってきます。

 

人間関係の中でも酷いパワハラやセクハラを受けている場合は

それを相談できる人がいるかどうか、相談してきちんと対処してもらえるのか、

被害を受けているあなたを守ってくれるのかどうかで変わってきます。

 

あなたが仕事を辞めたいと思う理由で

・長時間勤務、サービス残業などいわゆるブラック企業ど言われる仕事内容

・酷いパワハラやセクハラなどを受けていて相談も対処もしてくれない環境

であれば、新卒で入社間もなくても、

あなたの身体と精神と将来の方が大事ですから、

新卒で入った会社を一刻も早く辞めた方がいいです。

 

4.まとめ

1)仕事を辞めたいと思っている新卒社員さんへのメッセージ

あなたが新卒で入った仕事を辞めたいと思っているけれども、

本当に今すぐ仕事を辞めていいのか、それとも仕事を辞めなくいほうがいいのか

すごく迷っているのだと思います。

今回、新卒で入った会社を1年以内で辞めた経験を持つ私の体験談と

新卒で入った会社を辞めてもいい3つのポイントをお伝えしますので、

少しでもあなたの迷いが吹っ切ることができたら幸いです。

 

2)仕事を辞めたいと思い、新卒1年以内で退職した私の体験談

ⅰ新卒の仕事選び

私は事務の仕事しかできないと思い込み、業界や仕事内容を

たいして調べないまま、「条件」だけを見て就活していました。

2社内定をもらったタイミングで就活が面倒になり、

早く就活を終わらせたくて、何も考えないまま内定をもらった

中堅証券会社に行くことを決めました。

ⅱ新卒で入った会社の研修、そして配属

入社してからの1週間は大阪の研修所で研修を受け、

そこでは主にビジネスマナーやお札を数える練習を中心にやりました。

研修最終日の金曜日に、配属先が発表されました。

家から近い支店に配属され、女性はほとんどカウンター業務に

配属になるのですが、私は営業総務というバックヤードに配属されました。

ⅲ実際仕事を始めてみて

新卒1年目の私がしていた仕事は、社内の人に9時にコーヒー15時にお茶を配る、

伝票を書く、銀行に行く、備品や日用品の在庫管理、現金出納など

単調な仕事ばかりでした。

ⅳ仕事をやめたいと思った理由

仕事が単調でつまらなかったのと、お客さんの来店が少ないため仕事がなくて

暇を持て余していました。

仕事をするために社会人になったのに、なにもしないまま時間ばかりが過ぎて、

一体私は何をやっているのだろうと思っていました。

カウンター業務の同期の女性が同期は体調を崩し、10月で仕事を辞めました。

唯一の同じ支店の女性の同期がいなくなったのはショックでした。

それと同時に、「仕事を辞めるのって案外簡単なのかもしれない」と、

同期の退職をきっかけに、私の中で仕事を辞めることに対するハードルが

下がりました。

Ⅴ仕事を辞めたいと思い、新卒1年以内で退職しました

私はもっと仕事がしたいと思っていたので、転職活動をして

次の会社が決まってから新卒の会社を退職しようと思っていました。

就活がよく分からないので、自分で転職先を探すよりも探してもらおうと思い、

転職エージェントに登録しました。

転職エージェントの担当者さんに言われるがまま、転職先を決めました。

 

2月のあたまに営業総務課長に退職届を渡し、受理されたら

退職日は2月10日付と支店長に言われました。

あまりにも急だったので、自分は必要とされていなかったのだと

ショックを受けました。

Ⅵ実際仕事を辞めたいと思い、新卒1年以内で退職してみて思ったこと、後悔したこと、振り返り

新卒で入った会社が一番福利厚生が充実していて、

きっとお給料も順調に上がっていたと思います。

新卒の時は、これを全く理解していませんでした。

新卒の会社を辞めた後は「もう少し働けたのではないか」と思いましたが、

その時の私は私なりに葛藤していたと思い直しました。

やはり私の場合は、時間を無駄に持て余していると思っていたので

それでしたら早くもっと仕事ができる環境に移ったほうがいいので、

新卒で入った会社を1年以内で退職して良かったのだと思います。

 

3.これだったら新卒で入った会社を辞めてもいい3つのポイント

ⅰ新卒で入った会社にあなたは十分守られていることを理解していますか?

ⅰ会社はあなたの社会保険料、年金などを負担してくれている

厚生年金、健康保険、雇用保険など、あなたの支払わなくてはならない保険料を、会社は半額もしくはそれ以上負担しています。

労災保険に関しては全額会社があなたの労災保険を支払っています。

通勤経路や仕事中以外の疾病で、3日以上連続で会社をお休みしたら、4日目以降から傷病手当金がもらえます。こちらは給料の6~7割くらいです。

会社はあなたに給料だけではなく、将来の年金のため、医療機関にかかるため、失業した時のため、病気やケガをしたときのために毎月保険料を支払っています。

あなたにこれだけのお金をかけているということです。

新卒の場合、社会保険料だけではなく、研修費とか、仕事を覚えてもらうためにもろもろの経費がかかります。

あなたにかけたお金は、あなたが仕事に慣れてきて、会社に利益を及ぼすようになり、会社がお金を回収できるのは3年くらいと言われています。

どんなに仕事を辞めたいと思っていても、会社はあなたにこれだけのものを与えているわけです。

2手当金がある

基本給のほかに手当金がついている会社もあります。住宅手当、家賃補助、食事補助などがついていると、一人暮らしの人は家賃や食費の負担が軽くなります。

3有休休暇や特別休暇がある

病気などで会社をお休みする場合、出勤日数の8割以上出勤していれば有給休暇が使えます。これは会社をお休みすると、給料が引かれる欠勤扱いではなく、有給休暇の申請が通ったら、お休みしても給料が支払われます。

4通勤費が支給される

家から会社までの経路の通勤費を会社が払ってくれます。定期券を持っていると、通勤以外で電車を使うときに定期が使えると、交通費が抑えられます。

5その他福利厚生

会社によってさまざまな福利厚生があります。社員割引とか保養所の利用など、この会社の社員だから利用できたり割引や優待があるのです。

 

新卒のあなたはこれだけ会社に守られています。

特に新卒の会社が一番手当金や福利厚生が手厚い場合が多いです。

仕事を辞めたいと退職し、転職先はあなたが新卒で入った会社よりも給料面や福利厚生など、条件が悪くなる可能性の方が高いです。

 

ⅱ仕事を辞めたいと思って新卒で入った会社を辞めた後はどうするのか具体的に考えていますか?

あなたが仕事を辞めたいと思った理由を考えて、思いつく理由を全て紙に

書き出してください。

できるだけ具体的に状況まで書いてみたほうがいいです。

次に、書き出したものを見て、

・仕事を辞めない限り一生続くものなのか?

・改善策はあるのか?

と、一生変わらないものか、時間が経てば変化があるものかに分け、

今の時点で上司に相談するなど改善策を考えてみてください。

 

私の経験上、仕事内容と人間関係は一生変わらないということはありません。

3年以上同じ嫌な人と仕事をしたことはありませんし、

慣れてきたらどんどん仕事を任せられるようになり、

仕事内容も長く働けば働くほど変わっていきます。

 

「これは仕事を辞めない限り変わらない」

「今の仕事よりもっとやりたい仕事があるからその仕事をしたい」

と思うのであれば、仕事を辞める準備を始めていいと思います。

転職活動は、

・今の新卒の会社で辞めたい理由に該当しない会社

・やりたい仕事ができる会社

の求人を探して、採用が決まってから新卒の会社に仕事を辞めたいと

お伝えした方がいいです。

 

ⅲ新卒で仕事を辞めた後、この先具体的に考えてなくても、この2つの理由であればすぐに仕事を辞めて良し!

あなたが仕事を辞めたいと思う理由で

・長時間勤務、サービス残業などいわゆるブラック企業ど言われる仕事内容
・酷いパワハラやセクハラなどを受けていて相談も対処もしてくれない環境

であれば、新卒で入社間もなくても、

あなたの身体と精神と将来の方が大事ですから、

新卒で入った会社を一刻も早く辞めた方がいいです。

 

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK

仕事をやめたい!でも言えない!この3つを押さえておけば、あなたはすんなり「仕事をやめたい」と言えるようになります!

仕事がつまらない

仕事に行くのがゆううつ

このままずっとこの仕事を続けるのだろうか?

ずっと仕事ばかりしている

もう、仕事をやめたい、やめたい!、やめたいっ!!

でも、言えない、言えない!、言えないっ!!

 

仕事をやめたいけれども

仕事をやめたいと言えない自分がいる。

仕事をやめたい気持ちは固まっているのに

仕事をやめるために必要な段階である

退職したいと旨が言えない。

 

そんなジレンマを抱えているあなたに

転職を20回以上繰り返してきて

退職した経験は人よりかなり多い私が、

仕事をやめたいけれども「仕事をやめたい」と言えないあなたに、

すんなり「仕事をやめたい」と言える3つのポイントをお伝えします。

 

これであなたは「会社をやめます」と言えるようになります!

 

1.仕事をやめたい理由を整理する

あなたはなぜ、会社をやめたいと思っているのでしょうか?

会社をやめたい理由を聞かれたら、あなたはスラスラ答えられますか?

会社をやめたい理由を頭で思い浮かべているだけだとしたら、

まだあなたの仕事をやめたい理由は整理されている状態ではありません。

あなたが最初にやることは、仕事をやめたい理由をもっと明確にすることです。

紙とペンを用意して、仕事をやめたい理由を書き出してみましょう。

1)仕事をやめたい理由をとにかく書き出す

誰に見せるものでもないので、

ここは遠慮せずに、

言葉遣いも気にしなくていいので、

殴り書きでも十分なので、

とにかくあなたが仕事をやめたい思いをぶつけて

思いつくまま書き出してみましょう。

 

2)仕事をやめたい理由を書き出したものをじっくり眺める

仕事をやめたい理由を思いつくまま書き出したら、

今度は並べられた仕事をやめたい理由をじっくり眺めてみましょう。

なるべく客観的、冷静な目で見てみましょう。

  • 仕事をやめたい理由で書き出したものは事実なのか?
  • 仕事をやめたい理由は自分の思い込みではないのか?
  • 仕事をやめたい理由の中で対策できるものがないのか?
  • 仕事をやめたい理由の中で改善できるものはないのか?

仕事をやめたい理由を視覚化し、それをじっくり検証したら、

あなたが仕事をやめたい理由がかなり明確になってきます。

 

ここであなたにお聞きします。

「紙に書き出した仕事をじっくり眺めてみて、

それでもあなたは会社をやめたいと思いますか?」

もしあなたの答えが「はい」であれば、

このまま読み進めてください。

 

2.仕事をやめたいのに言えない気持ちを探る

あなたは本気で仕事をやめたいと思っているのはわかりました。

対策や改善も難しい状況だということもわかりました。

けれども、仕事をやめたいとは言えないわけですよね。

あなたが仕事をやめたいと言えない理由は、

次にお伝えする仕事をやめたいと言えない理由のいずれか、複数、全部

なのかもしれませんね。

 

1)仕事をやめたいと言えない理由:上司に何を言われるのだろうと不安だから

仕事をやめるとなると、

最初に「仕事をやめたい」と伝える相手は直属の上司になります。

今まで上司と仕事していて、これまでの上司との関係で

言いたいことが言えなかったり

意見を言ったら怒られたり

相談をしたことがなかったり

など、あまり良好でなかったのであれば、

「仕事をやめたい」と言いづらいです。

 

もし、上司に「仕事をやめたい」と言って

説得されるのではないか

引き留められるのではないか

怒られるのではないか

など、すんなり事が進まないのではないかと思い、

不安でなかなか言い出せないのです。

 

仕事をやめたいと思っている側としては、

仕事をやめたい旨を伝えたら変に時間をかけることなく

スムーズに退職に向けて事務的に手続きを進めたいのです。

あなたは「会社をやめたいと言ったら上司はどんな反応をし、

どんなことを言ってくるのだろうか?」と

不安だから、会社をやめたいと言えないのかもしれませんね。

 

2)仕事をやめたいと言えない理由:今自分が仕事をやめたらどうなってしまうのか心配だから

いざ自分が仕事をやめると、

人手不足になる

引継ぎはどうすればいいのか

周りに迷惑をかけてしまう

などが頭に浮かび、仕事をやめたいと

言い出せなくなってしまうのではないでしょうか。

 

実際私も、スタッフが5人の会社で

仕事をやめると言おうとした矢先に

1人退職することが発覚し、

「今私が仕事をやめたら、スタッフが3人になってしまい、

1人にかかる仕事の負担が重くなってしまう」と考え、

仕事をやめると言えなくなった経験があります。

 

あなたも自分が仕事をやめた後のことを考えて、

残った人に対して負担をかけてしまって申し訳ないとか、

引継ぎはどうしたらいいのだろうかと

お困りなのかもしれませんね。

自分は仕事をやめたいという気持ちがあるにもかかわらず、

仕事のことや、一緒に働いている人たちのことまで

気にかけてしまうから、仕事をやめたいと言えないのでしょう。

 

3)仕事をやめたいと言えない理由:仕事をやめたあとのことを考えると不安だから

仕事をやめたい気持ちはあるけれど、

「いざ仕事をやめたら、そのあと自分はどうなってしまうのだろう?」

と考えるから仕事をやめたいと言えないのです。

仕事をしているのが当たり前だったから、

今の仕事をやめたあとどうなってしまうのか

想像がつかないから不安に感じますよね。

 

仕事をやめたあと自分はどうすべきなのか、

転職?

起業?

自分探し?

と選択肢がいろいろ出てきます。

いずれを選ぶにしても、今までの仕事をしていた自分と

生活が大きく変わります。

仕事をやめたいと思ったということは、

今の生活が上手く行っていないと感じているということですから、

なおさら次の選択を慎重に考えてしまいますよね。

仕事をやめて、他のことを始めたらうまくいくかもしれないけれども、

うまくいかないかもしれない、

もしうまくいかなかったら、今の仕事をやめないほうがいいのではないかと

思い悩みます。

だから仕事をやめたいと言えないのかもしれませんね。

 

 

いかがでしたか?

仕事をやめたいけれども言えない3つを挙げましたが、

あなたに当てはまりましたか?

 

この仕事をやめたいけれども言えない3つの理由は

一般的に多い理由ですので、

みなさんが悩まれていることなのです。

 

次は、この仕事をやめたいけれども言えない理由の中で

あなたに当てはまるものを知ったうえで、

どのように捉えたらいいのかをお伝えします。

楽しみにして、次に読み進めてください。

 

 

3.自分の仕事をやめたいと言えない3つの理由を知ったうえで、見方を変えてみる

一般的に多い仕事をやめたいと言えない3つの理由をお伝えしました。

  • 上司に何を言われるのだろうと不安だから
  • 自分が仕事をやめたらどうなってしまうのか心配だから
  • 仕事をやめたあとのことを考えると不安だから

いかがでしょうか。

あなたの仕事をやめたいと言えない理由として、

ピン!とくるものはありましたか?

今回は、この3つの仕事をやめたいと言えない理由の

見方を変えてみたいと思います。

1)上司に何を言われるのだろうと不安だから

直属の上司と今まで一緒に仕事をしてきて

上司がどういうタイプの人なのか、

あなたはなんとなく理解していると思います。

もし、あなたが仕事をやめたいと上司に言ったとして、

上司はどんな反応をするかを想像してみてください。

困る?

ポーカーフェイス?

怒る?

焦る?

なだめる?

不機嫌になる?

そして、上司はどんな言葉を言うか想像してみてください。

引き留めるかもしれないですし、

謝るかもしれないですし、

他人や会社のせいにするかもしれませんし、

すんなり承諾してくれるかもしれません。

 

上司の反応や態度、言いそうな言葉を思いつく限り想像してみてください。

ある程度想像ができたら、少し気持ちが楽になりませんか?

「上司に何を言われるのだろう?」と思うと不安になりますが、

「この上司ならこのような反応をして、

このようなことを言うだろうな」とある程度想像できたら

不安は軽くなります。

以前に仕事をやめたいといった人に対して

上司はその人に何を言ったかを知っているのであれば、

あなたに対しても同じことを言う可能性は高いので、

想像しやすいですよね。

漠然とした不安を抱えるよりも、

この上司だったら会社をやめたいと言われたらこうするだろうなという想像を

できる限り想定しておくと、上司に会社をやめたいと言いやすくなります。

2)自分が仕事をやめたらどうなってしまうのか心配だから

以前に誰かが仕事をやめたあと、どうなりましたか?

1人減ったわけですから、周りの人の仕事の負担は大きくなったと思います。

仕事をやめる人の後任の人が入ったとしても、その人が仕事に慣れてくるまで

やはり周りの人は大変だったと思います。

逆に考えてみると、誰かがやめたあとは確かに大変かもしれませんが、

人は仕事や環境に慣れる性質を持っているので、

いつまでも誰かが仕事をやめたために、

仕事の負担がかかるということはありません。

あなたが仕事をやめることで、周りの人は大変になるかもしれませんが、

それがいつまでも続くということはないのです。

また、今の仕事の引継ぎ状況はどうなっているのかを

知っておくといいと思います。

あなたがこの仕事を始めたときに、どのようにして仕事を覚えたのかが

参考になるかと思います。

今まで人の入れ替わりがあったときに、

引継ぎにどのくらいの期間があるのか?

どのような形で引継ぎしているのか?

マニュアルはあるのか?

把握しておいたほうがいいです。

もし、引継ぎを全くしない仕事であるならば、

後任の人のためにマニュアルを作成しておいた方が

あなたも後くされなくやめられますし、

周りの人も助かると思います。

3)仕事をやめたあとのことを考えると不安だから

仕事をやめたいと真剣に思ったのであれば、

仕事をやめた後に自分はどうしたいのかを考えてみましょう。

あなたがなぜ仕事をやめたいと思っているのかが、

今後どうしたいのかを考える大きなヒントになります。

何に困っていて、仕事をやめたいと思ったのでしょうか?

仕事内容、人間関係について悩んでいるのならば、

仕事をやめなくても異動願いを出すという方法もあります。

仕事の業界、会社の理念が合わないというのであれば、

別の業界で同業種、もしくは別の業界で異業種

に転職するというのが考えられます。

そもそも組織で働くこととか、

上司の指示に従わないと動けないこととか、

会社員という働き方に抵抗があるのならば、

起業することを考えるといいと思います。

他にこういうことをやりたい、

こんな仕事をしてみたい、

好きなことをする時間を増やしたいということであれば、

副業や複業、パラレルキャリアという道もあります。

 

この中であなたはどれに当てはまりましたか?

仕事をやめたいと思ったあとに移す行動は

何通りもあるのです。

最初から1つに絞らずに「これは絶対に違う」というものを捨てる

消去法という形を取ってみてください。

残ったものの中から可能であれば同時進行に調べてみて、

より自分に合った方向を最終的には選択してみてください。

そうすれば、仕事をやめたあと自分はどうしたいのかが

はっきりします。

 

 

今回は、自分の仕事をやめたいと言えない3つの理由を知ったうえで、

見方を変えてみました。

見方を変えてみてどうでしたか?

同じ理由でも、見方を変えると思考や感情も変わります。

少しはあなたの気が楽になりましたか?

 

次は、いよいよ仕事をやめたいけれども言えないあなたのために、

今すぐできる対策をお伝えしたいと思います。

 

 

4.あなたがすんなり「仕事をやめたい」と言えるようになる3つのポイント

 

「仕事をやめたい」と言えるようになる3つのポイントをお伝えする前に、

もう一度お尋ねします。

この時点で、あなたは「仕事をやめたい」と思っていますか?

仕事をやめたいことへの解決策を考える

異動願いをする

上司に悩みを相談する

ストレス発散法をいろいろやってみる

パラレルキャリアを始める

※パラレルキャリアとは、今の本職を続けたまま、

副業をしたり、複業をしたり、ボランティアをしたり、

自己投資をするなど、収入があるなし関係なく、

社会活動に参加することです。

 

ここまで考えてもなお、

「やっぱり仕事をやめたい」と決断されたのであれば、

あなたがすんなり「仕事をやめたい」と言えるようになる3つのポイント

をお伝えします。

1)仕事をやめたいと言える環境づくりをしておく

今まで仕事をやめた人は、どういう形で、どのくらい前に、

何て言って仕事をやめたのかをリサーチしましょう。

仕事をやめたいと言う相手は直属の上司なので、

その上司に仕事をやめたいと言った人の情報を

できるだけリサーチしましょう。

リサーチした上で、どのような流れて

仕事をやめたいと言ったのかがつかめてきたと思います。

今まで仕事をやめたいと言ってうまくいかなかった人がいたら、

そのやり方を避けて、思い通りに仕事をやめられた人と同じやり方で、

あなたも仕事をやめたいと言えたら、すんなり「仕事をやめたい」と

言えるようになります。

リサーチできたら、引継ぎのためのマニュアル作りをする、

周りに仕事の悩みを話したり、相談するなど、

仕事をやめたい気持ちがあることを、周りに匂わせておくといいでしょう。

突然「仕事をやめたい」と言って、周りをびっくりさせないことが大事です。

2)直接言えないのであれば、文章で伝える

直属の上司宛に、メールやチャットなど文章で伝えると、

仕事をやめたいと言えないというハードルがグンと下がります。

何を隠そう私は、最近メールで上司に仕事をやめたい旨を伝えています。

直接上司に「実は・・・」と話しかけることに比べたら、

随分楽に仕事をやめたいと伝えやすくなりました。

私の場合、退職日が決まっている場合は

メールに退職届を添付しました。

こちらの退職日は決まっているけれども、

上司と要相談と思った場合は退職願として、

「〇月〇日付で退職したいと思っています」

とメールしました。

あとは上司から返信がきたり、声をかけてもらえるので

こちらとしては楽です。

3)退職代行サービス会社に依頼する

どうしても上司と顔を合わせたくない、会社に行きたくないのであれば、

退職代行サービス会社にお金を支払い、

自分の代わりに退職する旨を伝えてもらうといいでしょう。

料金はだいたい2~4万円くらいです。

 

私の知り合いが退職代行サービスを使いました。

突然退職届が届いたわけですから、会社側はとても慌てたようです。

その知り合いは障害者雇用で採用されたので、

会社は就労移行支援事業所に相談して、

就労移行支援事業所が本人を説得し、

結局退職せずに会社に留まりました。

この事例は、退職代行サービスを利用したのに退職しなかったわけですが、

会社側がいろいろ考慮して、本人が働きやすいように

部署異動などいろいろ手を尽くしたようです。

退職代行サービスを利用したことで、本人の仕事がやりやすいように

会社側がいろいろ配慮してもらえたきっかけになったのです。

 

4.まとめ

「仕事をやめたい!でも言えない!」そのようなお悩みを抱えているあなたに、すんなり「仕事をやめたい」と言えるなる3つのポイントを
段階を踏んでお伝えします。

最初に、「自分はなぜ仕事をやめたい!」のか、理由を明確にしましょう。

1.仕事をやめたい理由を整理する

もしあなたが、会社をやめたい理由を頭で思い浮かべているだけだとしたら、

あなたが最初にやることは、仕事をやめたい理由を明確にすることです。

1)仕事をやめたい理由をとにかく書き出す

紙とペンを用意して、思いつくまま仕事をやめたい理由を

書き出してみましょう。

2)仕事をやめたい理由を書き出したものをじっくり眺める

次は先程書き出した、仕事をやめたい理由をじっくり眺めてみましょう。

  • 仕事をやめたい理由で書き出したものは事実なのか?
  • 仕事をやめたい理由は自分の思い込みではないのか?
  • 仕事をやめたい理由の中で対策できるものがないのか?
  • 仕事をやめたい理由の中で改善できるものはないのか?

なるべく客観的、冷静な目で見てみましょう。

仕事をやめたい理由を視覚化し、それをじっくり検証したら、

あなたが仕事をやめたい理由がかなり明確になってきます。

 

2.仕事をやめたいのに言えない気持ちを探る

次に「なぜ仕事をやめたいのに言えないのか?」

その理由をお伝えします。

1)仕事をやめたいと言えない理由:上司に何を言われるのだろうと不安だから

2)仕事をやめたいと言えない理由:今自分が仕事をやめたらどうなってしまうのか心配だから

3)仕事をやめたいと言えない理由:仕事をやめたあとのことを考えると不安だから

 

あなたが仕事をやめたいと言えない理由は、

この3つの仕事をやめたいと言えない理由のいずれか、複数、全部

なのかもしれませんね。

3.自分の仕事をやめたいと言えない3つの理由を知ったうえで、見方を変えてみる

先程一般的に多い、仕事をやめたいと言えない3つの理由をお伝えしました。

  • 上司に何を言われるのだろうと不安だから
  • 自分が仕事をやめたらどうなってしまうのか心配だから
  • 仕事をやめたあとのことを考えると不安だから

今回は、この3つの仕事をやめたいと言えない理由の

見方を変えていきます。

1)上司に何を言われるのだろうと不安だから

上司に仕事をやめたいといったら、何を言われるのだろう不安なのであれば、

思いつく限り、シミュレーションしてみましょう。

まずは、もしあなたが仕事をやめたいと上司に言ったとして、

上司はどんな反応をするかを想像してみてください。

次に、上司はどんな言葉を言うか想像してみてください。

上司の反応や態度、言いそうな言葉を思いつく限り想像してみてください。

「上司に何を言われるのだろう?」と思うだけだと不安になりますが、

「この上司ならこのような反応をして、

このようなことを言うだろうな」とある程度想像できたら

不安は軽くなってきます。

2)自分が仕事をやめたらどうなってしまうのか心配だから

誰かが仕事をやめたあとは確かに大変かもしれませんが、

人は仕事や環境に慣れる性質を持っているので、

いつまでも誰かが仕事をやめたために、

仕事の負担がかかるということはありません。

それを頭に入れておいてください。

また、今の仕事の引継ぎ状況はどうなっているのかを

知っておくといいと思います。

もし、引継ぎを全くしない仕事であるのならば、

後任の人のためにマニュアルを作成しておいた方が

周りの人も助かりますし、あなたも後くされなくやめられます。

3)仕事をやめたあとのことを考えると不安だから

仕事をやめたいと真剣に思ったのであれば、

仕事をやめた後にあなたはどうしたいのかを考えてみましょう。

あなたが何に困っていて、仕事をやめたいと思っているのかを理解すると、

  • 異動願いを出す
  • 転職する
  • 起業する
  • 副業や複業、パラレルキャリアを目指す

など、あなたの進みたい道がはっきり見えてきます。

 

4.あなたがすんなり「仕事をやめたい」と言えるようになる3つのポイント

1)仕事をやめたいと言える環境づくりをしておく

今まで仕事をやめた人は、どういう形で、どのくらい前に、

何て言って仕事をやめたのかをリサーチしましょう。

思い通りに仕事をやめられた人と同じやり方を実行すると、

すんなり「仕事をやめたい」と言いやすくなります。

2)直接言えないのであれば、文章で伝える

直属の上司宛に、メールやチャットなど文章で伝えると、

仕事をやめたいと言えないというハードルがグンと下がります。

あとは上司から返信がきたり、声をかけてもらえるので

こちらとしては楽です。

3)退職代行サービス会社に依頼する

どうしても上司と顔を合わせたくない、会社に行きたくないのであれば、

退職代行サービス会社にお金を支払い、

自分の代わりに退職する旨を伝えてもらうといいでしょう。

料金はだいたい2~4万円くらいです。

 

5.終わりに

あなたがすんなり「仕事をやめたい」と言えるようになる

3つのポイントの中で、

「これなら自分でもできそう」

と思ったものがあったと思います。

 

「自分が直接上司に仕事をやめたいと言わないといけない」

と思わなくていいのです。

ずっと仕事を続けていくつもりで、

今の仕事を始められたのですよね?

けれども、諸事情があって今の仕事をやめたいと

思っているのですよね?

しかも、仕事をやめたいのに言えないとお悩みなのですよね?

 

今、あなたは仕事をやめたいと思うほどに

仕事に苦しめられているではないですか。

仕事をやめたいと言えない環境で

仕事をしているではないですか。

 

いいですよ。

直接仕事をやめたいと言わなくても

文章で仕事をやめたいと伝えたって

誰かに代わりに仕事をやめたいと言ってもらったって

これからのあなたの人生の方が大事じゃないですか。

 

仕事をやめたいのに言えないという気持ちを抱えたまま、

今の仕事を続けなくていいですよ。

あなたの人生の方がよっぽど大事です。

 

もっとあなたに相応しい仕事を見つけ、

あなたが楽しく、ワクワクした人生を歩めるよう

応援しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最後までお読みいただきありがとうございます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

現在、
こころの棚卸をすれば新習慣はうまくいく!
「感情整理ノート術セミナー」
~2020年、今年こそ”なりたい自分”を発見する3つのコツ!~
という天職を発見するZOOMオンラインセミナーを開催しています。

セミナーでノートに書き出す作業があるのですが、
書き出すうちに参加者さんがみるみるうちに
ウキウキ楽しくなっている様子がうかがえます。

それはきっと、ノートに書き出して心を整理していくと、
今まで見えなかったことが見えてきて、
驚きの発見があるからなのでしょうね。

真剣に自分のスキや、やりたいことを見つけたい方、
お待ちしています。😄

https://saipon.jp/h/mja656

 

 

萩原あみホームページ:OPEN MIND カウンセリングルーム

萩原あみメルマガ:萩原あみの笑顔を引き出すカウンセリングメルマガ

萩原あみLINE@

萩原あみYouTubeチャンネル

萩原あみPodcastチャンネル

萩原あみFACEBOOK